BUNGO

パーソナルトレーナーのBUNGOです。 【一時の身体づくりではなく一生ものの身体づく…

BUNGO

パーソナルトレーナーのBUNGOです。 【一時の身体づくりではなく一生ものの身体づくり】 BUNGOの想いを届けます。

マガジン

  • 僕の意思、思考、行動まとめ

    僕の意思や思考、行動を様々な角度から書き出ししていきます。

  • Water(水)Magazine

    競技、ボディメイク、ダイエット、美容、健康、精神、リハビリ、etc...全ての人に伝えたいお水の話し。 水オタクのBUNGOが!水についてのアレコレをまとめていきます。 これを読めば必ず水が飲みたくなる!そんなマガジンになれば幸せです。

最近の記事

  • 固定された記事

光と影の思考「ポジティブな僕」

僕の中のネガティブさは、人生経験が作り出したものである。 人生の中で絶好調に幸せだったと思えるのはきっと、物心付いた時から小学1年くらいまでではないだろうか。 今考えてみれば、誰からみても羨ましく思えるような家庭環境と、周囲の人に恵まれていたと思う。 両親は、とてもポジティブで、兄弟にも平等、優しくいつもニコニコ笑っていたし、僕がやりたい事と言ったことは何でも自由にさせてくれた。 兄や姉も可愛がってくれたし、とにかく褒められ、甘やかされ、それはもうのびのびと育った。

    • スポーツは生きる光をかざしてくれている

      Panasonicのお題で「スポーツがくれたもの」という作品を募集していたのを見つけた。 これなら僕でも書けるかもしれない、そう考えて、僕とスポーツとの関わりというのを辿ってみた。 まず、スポーツには、「する」「観る」「支える」「支えられる」という4つの観点がある。 そのどれもが、実に私にたくさんのものをくれた。 スポーツからもらったものを一つ一つ挙げていくとキリがない。 スポーツは、僕というアイデンティティ(自分自身)、僕にとっての人生そのものだといえる。 単なる遊

      • 震災から10年という節目に立ち止まって差別と偏見について考えた

        3月11日 午後14:46 東日本大震災が発生した。 あれから10年という月日が経ち、 メディア(テレビや報道)やSNSではその日が近づく度に 悲惨だった現場や復旧に努めているところを 改めて取り上げては 毎年のように○年前と現在を比較し、震災からの表面上の変化ばかりを問う 「10年でどう変わりましたか?」 私も、震災をきっかけに10年という月日の中で大きく人生を左右されてきた当事者の1人である。 酷いものだったという言葉では収まらないほど、震災が人々に与えた影響

        • 難しい事は「しない」「させない」MOTTO!シンプルマインド

          シンプルマインド僕は色んなことに敏感だと思う。 行動する時に、感覚という直感を素直に受け入れてきた。 人間は気難しい生き物だ。 なんでも難しく考えがちで その労力はきっと真面目な人ほど増し増しだ。 頭で考え行動すると、物事を難しく考えてしまうもんだ。 それもまた必要な事と理解した上で、僕の感覚型な行動について書いてみる。 その場、その時々の感覚で生きてきた僕は、 物事の判断や進め方、さらには人との付き合い方は、経験を踏まえた上で感覚な物で行動していく。 なんでも

        • 固定された記事

        光と影の思考「ポジティブな僕」

        • スポーツは生きる光をかざしてくれている

        • 震災から10年という節目に立ち止まって差別と偏見について考えた

        • 難しい事は「しない」「させない」MOTTO!シンプルマインド

        マガジン

        • 僕の意思、思考、行動まとめ
          6本
        • Water(水)Magazine
          2本

        記事

          光と影の思考「ネガティブな僕」

          こんな事を言うのは不謹慎かもしれないが、東日本大震災とコロナという世界を揺るがすような出来事が起きた事に、とても感謝している。 その反面、辛い事も悲しい事も様々な葛藤があったのもしかり。 それらは僕を様々なプレッシャーから開放してくれたり、頭の中をリセットし、新たな思考や行動に大きな変化をもたらしてくれたからだ。 僕は産まれながらなのか(先天性) 震災やコロナ以上の辛く悲しく苦しい経験、環境、出来事の中からなのか(後天性) HSPという、「非常に感受性が強く敏感な気

          光と影の思考「ネガティブな僕」

          容姿が綺麗で性格が悪い人、容姿が悪くて性格が良い人あなたならどちらを選ぶ?

          「アイドルグループの中から、誰が良い?」と子供達から質問を受けた。 皆んな同じにしか見えない・・・ とりあえず、その中から雰囲気の良さそうな子を指刺す。 すると、子供達から、えーー!?その子の何がいいのー?こっちのほうがいいじゃん。ありえなーい。 どこかで身に覚えがある光景である。 あっそういえば、自分も子供の頃にも、そんな質問をしていた記憶がよみがえった。 おばちゃん達に全く同じような質問をしていた。 おばちゃん達は口々に言った。 「みんな同じにしか見えない

          容姿が綺麗で性格が悪い人、容姿が悪くて性格が良い人あなたならどちらを選ぶ?

          あなたは続けれる人?もしくは続かない人?

          継続は力なりと良く言われるが、継続ができる人には特徴が… どんな事でも、一時的ではなく日頃の積み重ねが結果へ繋がる。 皆さんはどのタイプに当てはまるでしょうか? あなたはどちらのタイプ?あなたはどちらのタイプ? ① 人から言われた事を素直に受け入れる人 or 人から言われた事に自分の考えをプラスする人 ② 人のために頑張る or 自分のために頑張る ③ 何かを続ける時、自然と時間を作り過ごせる人 or 何かを続ける時、時間を無理矢理にでも作り頑張れる人 ④

          あなたは続けれる人?もしくは続かない人?

          本当に効果が出る体幹トレーニングはじめしょう!

          あなたが知っている体幹トレーニングは、本当に正しい体幹トレーニングですか? ここでは、本当に効果の出る体幹トレーニングについて説明していきます。 最近では、体幹という言葉がごく当たり前に使われるようになってきましたが、それもここ十数年ほどの話です。 フィットネス関連の雑誌やTVなどでは、体幹やコアというインナーマッスルの重要性を強調しています。 体幹!体幹!!という言葉が度々出てくるのは、それだけ重要な要素があるからです。 では「体幹トレーニングとは」どんなものなの

          本当に効果が出る体幹トレーニングはじめしょう!

          身体が喜ぶ水分補給の方法

          前回お話しました「お水のススメ」からお水の大切さを知ってもらえたかと思います。 日常の水分補給をお水に変える事は出来ましたでしょうか? しかし、お水を飲んでいても水分率に反映されないという方! お水には飲み方もあります。 飲み方ってそんなに重要?と思われるかもしれませんが ココ!!ホントに重要なんです。 お水を飲むにも、いくつかのポイントがあり、人の性質も十人十色ですが、お水の飲む量や飲み方も人によって違いがあります。 ここでは、知っているようで知らないBUNG

          身体が喜ぶ水分補給の方法

          Twitter(SNS)とnoteをはじめました。

          BUNGO gymホームページを作成しはじめて1年! 新たなコンテンツとしてTwitterとnoteを追加! Twitterとnoteをはじめた経緯、Twitterとnoteの活用用途を簡単に書き出しました。 はじめた経緯はじめた経緯 中国、ヨーロッパでコロナが騒がれはじめた頃、まだ日本では騒がれる前からコロナの影響を受けてしまっていた私。 コロナが騒がれるようになる以前の生活は、土日祝と休む暇もなく朝から晩まで仕事をこなし、仕事以外の物事に取り組む時間もありませんで

          Twitter(SNS)とnoteをはじめました。

          お水のススメ

          今更お水の話し?と思う方もいるでしょう。 普段飲んでいる物が、お水ではない方には是非読み進めてほしい内容になっています。 トレーニングをするしないに関わらず、BUNGOの本業でもあるトレーナーという立場から、お水の話をさせていただきます。 ここでは、まず、お水に興味を持って貰えたら大成功です。 お水のススメ お水のススメ まず、私の所に相談しに来た際、相談の内容に関わらず、初回は、必ず!「お水」のお話しをします。 なぜなら、 「お水を飲むことを習慣にしている人」と

          お水のススメ

          BUNGOトレーニングの紹介と理念

          BUNGO トレーニングの紹介・理念BUNGO gym 紹介・理念 BUNGO gym  ブンゴジム THE Wellness Innovation それは自己実現への道 BUNGOが目指しているトレーニングはHealth(病気ではない状態)を基盤に 「一時の身体づくりではなく一生ものの身体づくり」 wellnessの定義wellnessの定義 wellnessの定義として「体の健康、精神の健康、環境の健康、社会的健康を基盤にして、豊かな人生をデザインしていく、自

          BUNGOトレーニングの紹介と理念

          はじめに

          はじめにはじめに コロナウイルスにより私達の生活は一変させられてしまいました。 私も皆さんもそのうちの1人だと思います。 同時に、良くも悪くもネットを介して人と人とがコミュニケーションを取りあったり、仕事やショッピング、趣味など、あらゆる物のソーシャル化が進みました。 そんな中、コロナウイルスにより皆さんの意識が健康へ向いた事で、 「トレーニング」や「トレーナー」への注目が集まりました。 現在TVや雑誌、YouTubeやInstagramなどのソーシャルメディアに

          はじめに