見出し画像

このタイトルを見て、
「えっ? なぜ?」 と思った方も多いと思います。

長年多くの有能なリーダーを見てきて感じる事は、
「部下をやる気にさせることが上手」
そして、その秘訣は、
「上司が部下のコントロールを手放す事!」

そう思っています。
そして、この意味を悟ったとたん、リーダーに凄い事が起こります。


私はリーダーになりたての頃、このことが分からず、逆のことをやり続け、ずいぶん苦労をしました。


コロナ禍にあって、オンラインの仕事が増え、部下の動きが見えない。

新人をどう育成すれば分からない?

そんなお悩みを感じるリーダーの方が増えています。

そして、多くのリーダーの方々が、部下が思うように動いてくれないと悩み疲弊して行っています。

さらに、一部の企業では、PCに監視機能をつけて、従業員の動きを見える化し、

さらに評価を厳格にする動きもあります。

しかし、その方法は間違っています。

その理由は、人は誰でも、他人に思い通りに動かされることが嫌いだからです。外からのプレッシャーに、やらされ感が大きくなるからです。

つまり、あなたもそうであるように、部下の方も、人に自由にコントロールされたくないと思っています。

だからコントローラー型リーダーには、大きな限界があります。

なぜなら、リーダーの力量以上の部下は絶対育ちませんし、

職場では、新しいアイディアも挑戦も生まれず、組織にイノベーションも起きません。

そして、頑張っていても、リーダーの方も部下の方々も疲弊して行きます。

私は長年管理職の研修や教育を担当してきて、

新任のリーダーの方が、失敗しい行く原因は、次の2点にあると思っています。

つまり、

①上司は部下よりも優れていなければならない。という誤解。

②上司は部下を効率よく、うまくコントロールしなければいけない。という焦り。

このことが、障害になっているのです。

「部下が主体的・能動的に問題解決に向けて働きたくなるような、やる気にさせてくれるリーダーの育成が、今まさに強く求められています。」

前述した二つの呪縛を解いて

「人をやる気にさせるリーダーの究極のノウハウ」を掴んでいただくのが、

私の「大垣塾」でのテーマなのです。


※4か月間でリーダー力を一気に高める「大垣塾」
ご興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。


 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?