見出し画像

紫陽花と冷やし中華

今日も雨の音で目が覚める
カーテンの隙間から覗く鼠色の空

また雨かぁ


6月の終わり頃
そんな日が何日か続いた

雨の日は好きだけど
あまり雨の日ばかり続くとさすがに
もうそろそろやんでくれてもいいかなぁって思う

でも
雨がよく似合うこの時期にしか見られないお花がある

紫陽花

ありがたい事に
家の近くで毎年咲いてくれる


このお花が年々好きになっている
自分でもどうして好きになったのかわからない
紫陽花の何が好きなのか自分なりに考えてみた

紫陽花は雨が似合うから
まず雨の日が好きな理由から考えてみた

•晴れの日より少し薄暗くて今日は頑張らなくてもいいよって言われてる感じがする
•単純に雨の音と匂いが好き(特に雨降り立ての時の地面というか土っぽい匂いが好き)
•子供と傘さして長靴履いていつもと違うお散歩ができる
•雨の日といえば甦る思い出がある

私が小学生の頃
学校帰り大雨が降った
傘を持ってきていなかった私は
友達のママが迎えに来てくれた車で
自分の家まで送ってもらった
家に帰ると『おかえり』って言ってくれる母がいない
お婆ちゃんに聞くと
雨が降ったから私の事を迎えに行ったんだと言う

涙が出てしまった
お母さん私の事を迎えに行ってくれてたんだ。

私が帰宅した数分後に母も帰ってきて
いつもと変わらない声と笑顔で
『帰ってたんだね』って母が言う
母はその後、何も気にする様子も無く夕飯の支度に取り掛かる

私は、恥ずかしがり屋だったから
『お母さんが迎えにきてくれたのに
お友達の車で帰ってきちゃった
お母さんの車で帰って来たかったのにごめんね
お母さん
迎えに来てくれてありがとう』って事を
伝えられなかった。

なにげにその話はいまだに母に話したことがない

あめあめ降れ降れ
母さんが〜
蛇目でお迎え
うれしいな〜
ピチピチチャプチャプ
らんらんらん

どこか切なく優しい歌

歌詞の中に『雨』と『母さん』が出てくるあたり
なんだかその時の思い出と重なるものがある

母親ってそういうものなのだろうか

子のために何かしてあげて
それが自分の思った通りにならなくても
子が元気ならそれで良い
みたいな

私の母は明るい
そして逞しい
一見、悩みなんてひとつも無さそうに見える天真爛漫タイプ
でも、母は昔から言ってた
『悩みの無い人間なんていないんだよ』って
確かにその通りだと思う
皆んな楽しそうに生きている様に見えても
必ず多かれ少なかれ何かしらの悩みを抱えているものだ
悩んだっていい
でも、それを周りに見せるか見せないか
そう見えるか見えないか
そこに強さを感じる 
なかなか難しいことだと思う

私は母のように強いのだろうか

雨は少し切ない思い出だけど
『雨の日』と『母』は私の中でセットになっているようだ


だいぶ脱線してしまったので戻って
紫陽花が好きな理由を考えてみた

・降り続く雨にも負けず咲き乱れる強さを感じる
・雨に濡れて少し寂しそうに見えるけどどこかふんわり温かみがある
・単純に紫陽花の花びらの色と形が好き

家から近くに紫陽花が広がる公園があり毎年足を運ぶ
今年も見に行ってきたけれど
残念ながらまだ早かったようだ
北海道は7月中旬頃が今年は見頃になるのかな?

種類によって開花しているものと
していないものがあった
カタツムリには出会えなかった

ち•な•み•に
紫陽花は5〜7月に開花し
6月上旬から7月上旬に見頃を迎えるとか
(地域によって若干のずれはありますね)
ちょうど梅雨時期が見頃という事ですね

花言葉は
小さな花が集まっている様子から
『家族』 『団欒』 『和気あいあい』

色によっても花言葉が違ったりするのでポジティブなのだけ書いときます


紫陽花、北海道ならこれからが見頃ですよ〜




そして
この時期は雨も多いけれど暑い日も続く
そんな暑い日の救世主がいる

冷やし中華


この時期の出番の多さといったらない

母もまた暑い時期になると冷やし中華をよく作っていた


冷やし中華は
台所滞在時間が短くて済むし
サッパリしてるからスルッと食べれるし
甘酸っぱい味で元気も出るし

な•に•よ•り
美味しい〜!!

そして
私の大好きなきゅうりも入ってるので
放っておいたら無限に食べてしまうやつだ  

子供達もちゅるちゅるが好きだけれど
(我が家では麺類全般をちゅるちゅると呼ぶ)
甘酸っぱいタレ味は苦手だから
小さい人達はめんつゆ味で食します


我が家のザックリ〜冷やし中華の作り方✏︎

🥕材料🫑   3〜4人分

•麺      人数分(3〜4人分)
•卵      2個
•ハム     2パック(8枚かな?)
•きゅうり   1本
•トマト    大きいの1個
•ツナ缶    2缶
•マヨネーズ  大さじ2(お好みでどうぞ)


中華ダレの材料↓
•水•醤油•お酢•砂糖•ごま油を混ぜ混ぜ
キリッと淡麗風にしたい時は生姜すりおろしも少し入れたりします
中華ダレの分量は自分で適当に計る時もあれば
なんらかのレシピに頼ったり様々
今回はこちらのレシピの分量を参考に作りました↓



〜作り方〜

①錦糸卵を作る
この日、私は考え事をしながら薄焼き卵を焼いてたので見事に失敗した🤣
でも、薄焼き卵風の卵焼きを何枚か重ねてクルクルしてできるだ〜け細く切れば大丈夫!!
ちゃんと錦糸卵になる

慌てない慌てない
ひと休みひと休み 
by 一休さん

②ハムときゅうりもできるだ〜け細く切る

③トマトは乱切り

④ツナ缶は油を切ってマヨネーズを混ぜ混ぜしてツナマヨを作っておく

⑤麺を茹でる
ここは『Hey Siri   タイマー3分セット』で
茹で過ぎ防止をする
機械は正確だからSiriちゃんにお任せだ
我が家は少し硬めの麺が好きなので表示の茹で時間より少し短く茹でがち

⑥茹で上がった麺をジャーーっと水で冷やし
水気を良く切って
全ての材料を美味しそ〜に見えるように盛り付けて合わせダレをかけて
仕上げに白ゴマなんかかけて少し小慣れ感を出したら完成!!


梅雨時は気持ちも体もジメっとする事もあるけれど
綺麗な紫陽花眺めて
美味しい冷やし中華食べて
カラッと行きましょう



そういえば
前回の記事にも『母』が登場していたなぁ
雨の日が増えると会いたくなるのだろうか??☔️
↑上手いこと繋げてちゃっかり宣伝することをお許しください🫶




明日も良い一日になりますように🕊️



追記
【紫陽花と冷やし中華】が

『#フードエッセイ記事まとめ』に追加されました








この記事が参加している募集

スキしてみて

雨の日をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?