bran yoshida 今夜のおかず50選
春が旬の食材を使ったレシピを集めました
伊賀の長谷園の土鍋を愛用しています。保温性が高く、素材の水分、とくに野菜の甘み、旨みを逃さずにおいしく仕上がります。調理道具として土鍋を活用しているレシピを集めています。http://bran.style
今の季節にピッタリな、簡単レシピを集めてみました。日々のごはんづくりのヒントにどうぞ。
今の季節にぴったりな、レシピをセレクト。手に入りやすい季節の野菜と食材で作れます。ポイントは、食材選び、調味料選び、シンプル調理です。
ごはんに合うおかずを集めました。簡単で、ついついお代わりしたくなるような、ごはんがすすむくんおかずです。
【保存版レシピ】クリスマス🎄用 ①パーティーの前々日に、肉屋で丸鶏を買って来る。レモン汁入りの水で洗い、きれいに拭く。塩と甜菜糖を各20gと水500ccに溶かして、ジップロックに丸鶏と一緒に入れて空気を抜き、一晩冷蔵庫へ。 ②翌朝、取り出し、汁気を切り、ペーパーで拭く。 ③皮にニンニクをこすりつけ、お腹の中に、ハーブ(タイムとパセリにしたけど、ローズマリーもいいよね)。ニンニク1玉分ぐらいを突っ込んで、爪楊枝でおしりを止める。むね肉側を上にして、足を凧糸で止めて、新しい
いつの頃からか、夏野菜の定番になってるモロヘイヤ。ネバネバ=元気出る!感じですね! 私は、塩茹で→刻む→ネバり→出汁合わせが好きな食べた方です。 【材料】 モロヘイヤ 1束(葉のみ使用) しめじ 1/3株 みょうが 1個 白だし 20cc めんつゆ 10cc 水 50cc 【作り方】 ①鍋にお湯を沸かして、塩を入れ、ちぎったモロヘイヤの葉と、しめじを1〜2分、サッと茹でる。 ②ザルに揚げ、水気をしぼり、モロヘイヤはザックリ刻む。 ③タッパーに、白だし、めんつゆ、水を入れ、
低温調理器で、簡単旨い酒のあて。 硬いコリコリ部分を取り除いた砂肝を鶏屋さんで見つけたら、必ず作りたくなる、病みつきな食感と味。ワインにも、ビールにもピッタリ👌簡単&安い&旨い😋 砂肝 100g ニンニク 1片 薄切り 塩 小さじ1/4 クミンシード 少々 コリアンダー 少々 オリーブオイル 適宜 ひたひたぐらい ①低温調理器具は、深い鍋に水をいれ、60度1時間で予熱しておく。 ②ジップロックに材料、調味料、オリーブオイルを入れて良く揉み込み、口をキッチリしめる。 ③
野菜宅配企業のまかない時代によく作った、食べるドレッシング。にんじんと玉ねぎをベースに、無農薬野菜のへたや皮、はじっこを集めて、調味料といっしょにミキサーにかけるだけ。北欧暮らしの道具店のwebよみものでも、紹介してもらっんだった! もとは、富山のオーガニックカフェで教わったレシピを勝手にアレンジしながら、大切に使わせてもらってるので、レシピとして記録します。 材料 にんじん 玉ねぎ はじっこ野菜(大根、カブ、青菜等の軸ほか) あれば、りんご 少々 米酢 きび砂糖 薄口醤油
作り置きにピッタリ!低温のオーブンでじっくり焼いたプチトマトをオリーブオイルに漬けるだけ。モッツァレラや生ハムに合わせたり、アボカドやサラダに合わせたり、アレンジが楽しい。 材料 プチトマト 1パック オリーブオイル 適宜 作り方 ①オーブンを120度で予熱する ②プチトマトは横半分に切って、オーブンシートに乗せて、120度で約1時間焼く ③粗熱が取れたら、保存ビンに入れて、オリーブオイルをひたひたまで入れて、フタをして、冷蔵庫保存
お馴染みの梅シロップとハチミツレモンのいいとこどり!夏場に炭酸で割って飲むのを想定して。。。仕上がりは約1ヶ月後。 材料 梅 1キロ (青梅が黄色くなりつつあるもの) レモン 3個 (無農薬、ワックスなしのもの) 氷砂糖 1キロ ハチミツ 大さじ3ぐらい 作り方 ①ビンは洗って、アルコールなどで除菌して、キッチンペーパーで拭き取り、乾燥させておく。 ②梅は洗って、ヘタを取り、キッチンペーパーで水気をとる。 ③レモンは洗って、拭いて、輪切りの薄切りにして、タネは取っておく。
アスパラと長芋をサッと炒めるだけで、ワインにもご飯にも合う一品に。食感が最高ですよ! 材料 アスパラ 4〜5本 長芋 15センチ分 バター 15g 牡蠣醤油(ふつうの醤油でもOK) 大さじ2/3ぐらい 黒胡椒 少々 作り方 ①アスパラは、下1/3はピーラーで皮をむき、フライパンで塩茹で1〜2分。3センチ幅に切る。 ②長芋は皮をむいて、1センチ幅の半月切り。水にはさらさず、切ってすぐに炒める。 ③フライパンにオリーブオイル少々を入れて、長芋を入れ、塩少々を振り、両面を焼く
うすあげ入りで、だしの風味がおいしい、たけのこご飯です。春のたけのこを見つけたら、一度は食べたい旬の味。 材料 下茹でしたたけのこ 200g 米 2合 もち米 1合 うすあげ 1/2枚 A うす口醤油 大さじ1 みりん 大さじ1 B だし 3合分 酒 大さじ1 塩 小さじ1弱 作り方 ①たけのこは繊維に沿って、薄切りにして、Aにつけて、30分ほど漬けておく。 ②米ともち米は洗って、ザルで水を切って、30分おく。うすあげは、細切りにする。 ③だしは、水600ccに、だし
無水鍋とIHで、時短塩こうじを作り置き。 私は、仕上がってから、ブレンダーでクリーム状にしておきます。粒がないから、使い勝手が抜群になります。 材料 米こうじ 200g お好みの塩 60g 水 250〜350g 作り方 ①無水鍋に材料を全て入れて、よく混ぜる。 ②フタをして、IHヒーターの保温キーで、1時間加熱。 ③フタをずらして、そのまま放置4時間。これで、塩こうじの完成。 ④鍋にブレンダーを突っ込み、クリーム状にしたら、保存ビンに入れる。 ⑤冷蔵庫保存。凍らないので冷
マルシェで見つけた、無添加韓国食材店の万能みそを勝手に再現したレシピ。 玄米こうじみそならではの旨さが活きた使える万能みそに仕上がり、本物にかなり近い仕上がりだ!ぜひ、試してみて! 【材料】 玄米こうじみそ 55g コチュジャン 20g 白ごま 10g きび砂糖 20g みりん 5g はちみつ 10g ごま油 15g 【作り方】 ①ごま油以外の材料を、小鍋に入れて弱火にかけ、よく練り合わせる。1〜2分。 ②全体がなめらかになったら、ごま油を加えて、さらにツヤッとなめらかに
一昨年ぐらいから、茹でた冷しゃぶ好きやない😔 とか、次男が言い出してから、我が家の夏の定番入りした、焼きしゃぶ。 カンタンだけど、豚バラ自身の油で焼くことで、肉のカリッと感とレタスのシャキッと感が良いので、おススメです。 酸っぱいポン酢より、安めの甘いポン酢がなぜか合う! 【材料】 豚バラ肉冷しゃぶ用 適宜 (軽く塩コショウ) レタス 適宜 (ざく切り) みょうが(または、青ネギ)適宜 (せん切り) 白ごま 適宜 ポン酢 甘めのもの 【作り方】 ①レタス
セロリを使った、食べごたえのあるきんぴらです。ごはんに合うので、お弁当にもピッタリです。ごぼうの代わりにピーマンもありですよ! 【材料】 セロリ 2本 斜めにスライス ごぼう 1本 せん切り にんじん 1/2本 せん切り 牛肉小間切れ 200g こめ油 適宜 酒 大さじ1 糠ノ助のたれ 大さじ1〜2 白ごま 少々 【作り方】 ①フライパンにこめ油を入れ、にんじんとごぼうを炒める。塩ひとつまみと水少々を入れ、蓋をして火を弱めて、1〜2分蒸し煮する。 ②
冬から春にかけて出回る、菜の花を使った、春を感じるカンタンな一品。余ったら、スープや味噌汁、パスタにアレンジも可。 【材料】 菜の花 1パック しめじ 1株 かつお節 適宜 白だし 適宜(お浸しの濃度にお湯で薄める) 【作り方】 ①中鉢に白だしをお湯で薄めておく。材料が浸るぐらい。 ②菜の花を沸騰したお湯に塩を入れて1〜2分茹で、冷水で冷やす。 ③②のお湯に石づきを切り落としてほぐした、しめじを約1分茹で、湯を切る。 ④菜の花は軽く絞って、しめじと一緒に①
玉ねぎ1個とセロリ1本があれば、すぐできる優しいスープ。とにかく薄くスライスすれば、すぐできる、わが家のシンプルうまい定番スープです。セロリを見つけたら、作ります❣️ 【材料】 玉ねぎ 1個 (縦に繊維にそって薄切り) セロリ 1本 (繊維を断ち切るように超薄切り) オリーブオイル 適宜 コンソメキューブ 1個 みりん 少々 塩、コショウ 水 600cc程度 【作り方】 ①厚手の鍋にオリーブオイルを入れて火にかけ、セロリと玉ねぎを炒める。 ②少ししんなり
モツは苦手なので、豚バラで代用。寒い冬にうれしい煮込みメニュー。友人から教えてもらってお気に入りに。作り置きできるので便利! 【材料】 大根 1/3本 にんじん 1本 うす揚げ 大1枚 こんにゃく 1枚 白ネギ 1本 豚バラ肉(お好み焼き用) 200g にんにく 1かけ しょうが 1かけ 酒 大さじ2 みそ 大さじ2〜3 だし 400cc(水400㏄+だしパック1) しょうゆ 大さじ1 さとう 大さじ3 塩 少々 【作り方】 ①大根は1センチ幅のいちょう切りにする。 ②に
塩きのこを使って、チャチャッと具だくさんな味噌汁を作って、カラダを温めよう。うす揚げと小松菜を足したら、カンタンにボリュームアップ。 【材料】4人分 塩きのこ お玉に2杯分ぐらい うす揚げ 1枚 (細切り) 小松菜 1/3束 (2センチ幅に切る) だしパック 1 みそ お好みで 青ネギ 小口切り適宜 ごま油 少々 【作り方】 ①鍋に水800cc程度とだしパックを入れて、中弱火にかけて、ゆっくり煮出す。 ②沸騰してきたら、だしパックを取り出し、塩きのこと