マガジンのカバー画像

モデルカーあれこれ

79
モデルカーは実車を単に縮めたものではありません。斜め上方から眺めて、実車の雰囲気を楽しむのと同時に、雑誌の写真には写っていなかった部分を見て、新たな発見ができる物です。その歴史を…
運営しているクリエイター

#カーモデル

レアモデル列伝-23           いずれレアになるモデル

レアモデル列伝-23 いずれレアになるモデル

 今回購入したモデルは64年のLe Mansに参戦したPanhard・CD。大手のSpark製なので直ぐレアにはならないが、こんな車は結構なマニアしか買わないので、いずれレアになるだろう。

 Panhard・CD(パナールCD )はPanhardが1963年から1965年まで生産したスポーツカー名である。CDとは設計者のCharles Deutsch(シャルル・ドゥーチェ)のイニシャル。
 鋼管

もっとみる
重箱の隅をつつく-10   レアモデル発見 !?

重箱の隅をつつく-10   レアモデル発見 !?

 eBayのオークションでレアモデルを発見した。1963年のLaguna Secaを走ったChaparral 2。
 この年のモデルは以前FranceのNestorから発売されたRiversideを走ったモデルを購入し、「note」に「異能β-3 テキサスの白い怪鳥-2 Chaparral-2から本領発揮」内で記載した。

 今回のモデルはその1レース後のLaguna Secaを走ったとなっていて

もっとみる
事実は小説より奇なり-10   なぜ多い、1967年のIndy Model

事実は小説より奇なり-10   なぜ多い、1967年のIndy Model

 最近購入した1/43ModelはVollstedt(フォルシュテット)というIndy Car、フロントが赤く塗られたNo.21は1967年のIndyを走ったCale Yarborough(NASCAR Driver)のModel、もう1台のフロントが黄色のままのNo.21は同年11月のRiversideを走ったJim Clark、No.17は同じRaceでGeorge Follmerが駆ったMo

もっとみる
レアモデル列伝-22     店番していた蜃気楼

レアモデル列伝-22     店番していた蜃気楼

 ほぼ2週間前の2022.11.29に「異能β-7 蘇った蜃気楼」と題し、7台のGulf Mirageと2台の発展型の歴史を記載した。
 同年、12月10日、あるショップに注文したモデルを取りに行った時、店内に見慣れぬMirageを発見。最初は新たに書き直すのは辛いと思い、見るだけにしたかったが、そこはフリーク、半年以上も店番していた品だが「年末大売り出し3割引」の文字にも惹かれ購入した。
 モデ

もっとみる
重箱の隅をつつく-9:SUNOCO McLaren M6A       Gold Pin Striping

重箱の隅をつつく-9:SUNOCO McLaren M6A       Gold Pin Striping

 見た瞬間、「欲しい!」「俺を待っていたのだ!」と
その場に画伯がいらしたので、即座に購入希望を述べ、後日送られ居室に飾った。  
 
 Pin Stripingとは、ピンストライプ(pin stripe)と呼ばれる塗料などで描いた極細の線で作る装飾のことをいう。
このモデルのピンストライプ、ラムパイプ後方にラインがあるか、炎型の描画が入るか等々、モデルを眺め違いを知るのも面白い。

 Roger

もっとみる
異能β-5  あっと振り向くバックシャンCheetah Riverside

異能β-5  あっと振り向くバックシャンCheetah Riverside

 東京で最初にオリンピックが開催された1964年、巷ではボーリング場やモデルカーレーシングのサーキットが雨後の筍のごとく林立した。その頃はまだプラモデルが元となる1/24モデルカーが主体であったが、翌年辺りからもっと軽いクリアボディが輸入され、本邦でもそれを真似して種々のモデルが作られた。

 その中で好みのボディはショートホイルベースでワイドトレッドの車(FT-16というマブチモーターをサイドワ

もっとみる
レアモデル列伝−15                青い楔 McKee Mk-10

レアモデル列伝−15     青い楔 McKee Mk-10

 マッキーと言っても牧原君のmackyのことではない。

 McKee Mk-10、60年代の半ば、米国で盛んになった何でもありのCan Amで、一寸先に行っているかという身体つきの車がMk-10。

そもそもBob McKee率いるマッキー・エンジニアリングは作り慣れたマルチチューブラースペースフレームのミッドシップレースカーMk-5やMk-6で初期のCan Amを戦っていた。エンジンはその初期

もっとみる
重箱の隅をつつく-8           コブラ・サーティーン

重箱の隅をつつく-8           コブラ・サーティーン

 最近、SNSで知人が「コブラの巣」と題して、マニアが結構な台数のFord車(本物)の写真を載せていた。そこに「いいね」を付けて自分の収集したCobraを提示しようとして全体の写真が無いのに気付き、それならと全部で13台あるモデルを供覧する。

☆ AC-Cobra
 元々は英国で製造されていたAC AceにCarroll ShelbyがFordエンジンを載せようと企てたことが切掛。ライバルのGM

もっとみる
事実は小説より奇なり-5    Can Amの赤い徒花 Ferrari

事実は小説より奇なり-5    Can Amの赤い徒花 Ferrari

 2022.08.05、eBayのオークションで一寸珍しいモデルを落札した。Ferrari 612というFerrariでは当時最大の排気量を誇るレースカー。このモデルの台座には1969年のLaguna Secaに参戦したと書かれていた。しかし資料をみて吃驚仰天、なんとそのレースでは走っていないのだ。

 1960年代、アメリカでは大排気量で規制が緩やかなCan Amが人気を促した。その賞金額は当時

もっとみる
異能β-6       大英帝国の逆襲 !?Alan Mannの野望と挫折

異能β-6       大英帝国の逆襲 !?Alan Mannの野望と挫折

 アラン・マンと聞いて、あぁと頷く人はそうはいないであろう。知っている人はかなりのレース通か英国通であろう。

 Alan Mannは1936年生まれ、26歳の頃、英国のサルーンカーレースにFord車で参戦。27歳の1963年にFord Cortinaであるレースに優勝、アメリカのHolman-Moodyが注目し、1964年にFordワークスの一員となり、世界のレース界にAlan Mann Rac

もっとみる
レアモデル列伝-16    Ford 429'er

レアモデル列伝-16    Ford 429'er

 1966年にCan Amが始まってから60年代にFordエンジンが勝利したのは、66年 第2戦のBridgehamptonでLola T 70を駆ったDan GurneyがPole to finishで優勝を飾ったのが唯一。

 1968年、Carroll Shelbyは2台のMcLaren M6Bを購入し、Fordエンジン車の勝利を画策したが、本戦では優勝できず、68年の最終戦後に行われた日本

もっとみる