マガジンのカバー画像

随想(詩について)

47
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

社会的な事象や事件を詩に書くということについて

詩の教室をやっていて気付くのは、社会的な事象や事件を詩に書く人が少なからずいることです。ウクライナのことや、ガザ地区のこと、あるいは気象変動のことや地震のこと、さらには原爆のこと、あるいは政治のことを詩にしてくる人もいます。

確かに、生きていて、心をじかに揺さぶられることに出会い、それを自分の言葉で表現をしたい、という欲求はわかります。ですから、社会的な事象や事件を詩にする人は、自分の思いを存分

もっとみる

スランプの時は「ちょっといい詩」を書くつもりで書く

ぼくだけの感じ方かも知れないけど、今となってはすごいと感じている詩も、初めてその詩を読んだ時には、「この詩、ちょっといいな」と感じただけだった。それが時間が経つとともに、その「ちょっといい」と感じた詩が「すごくいい詩だ」と感じるようになっている。

それはなぜかとずっと考えていて、「この詩はちょっといいな」と感じた時の「ちょっと」にはほとんど意味がないのではないかと思った。つまり、初めて読んだので

もっとみる

わからない詩を責めようとは思わない

ぼくは、自分がわからない詩は、すべて意味がないとは考えていない。

だから、自分がわからない詩を責めようとも、いじめようとも、思わない。

あるいは、自分がわからない詩を好きで読んでいる人に、「その詩は意味がない」なんて、とても言う気はない。

だって、その人とぼくの鑑賞力の差を、だれが知ることができるだろう。自分にはわからないのだから、ほかの人が好きでいるものは、そっとしておく。それでいい。

もっとみる

詩と生きて行くってどういうことだろう

ぼくは、これまで何度も言ってきたように、子どもの頃から詩を書いています。若い頃に一生懸命に書いていて、でも限界を感じて書く事をやめました。悔しかったかと言われれば、そうだったのかもしれません。でも、元来が鈍感にできているから、仕方がないや、と思っていました。自分よりも優れた詩を書く人はたくさんいるし、それはもうどうしようもないことなのだし、自分に出来ることはやったのだから、もういいかなと思ったので

もっとみる

ぼくも「腐刻画」を読んだ

先日、峯澤典子さんのnoteを読んでいたら、田村隆一の「腐刻画」について書いていた。
それを読んでいて、自然とぼくは、田村隆一の詩を初めて読んだ日の、遠い昔のことを思い出していた。

現代詩文庫の1番目は『田村隆一詩集』(思潮社)で、その中に入っていた詩、「腐刻画」も、もちろん好きな詩だった。

まずもって題名からしてすごい。

もちろん「腐刻」というのは既にある日本語ではあるけれども、そして「刻

もっとみる

詩の同人誌とは何か

ぼくはこれまでに同人誌には2度参加している。若い頃に「グッドバイ」を、歳をとってから「生き事」を創刊した。

詩の同人誌と言っても、大きく2つに分かれる。ひとつは、自分が創刊に関わっている場合で、もうひとつは、すでにある同人誌に参加する場合だ。

後者の場合は、多人数であったり、著名な詩人が主宰していたり、ほとんど商業誌のようなものもある。ただ、ぼくはこういった同人誌に参加したことがないので、いっ

もっとみる