スランプの時は「ちょっといい詩」を書くつもりで書く

ぼくだけの感じ方かも知れないけど、今となってはすごいと感じている詩も、初めてその詩を読んだ時には、「この詩、ちょっといいな」と感じただけだった。それが時間が経つとともに、その「ちょっといい」と感じた詩が「すごくいい詩だ」と感じるようになっている。

それはなぜかとずっと考えていて、「この詩はちょっといいな」と感じた時の「ちょっと」にはほとんど意味がないのではないかと思った。つまり、初めて読んだので、まだ相手(詩)のことを知ったばかりだから、確信を持てず、「ちょっといい」くらいにしか思えないということだ。(知りあったばかりの人をどこまで信じていいのかわからないのと同じだ)。

初めて読んだ詩で「ちょっといいな」と感んじたものは「いい詩」であり、それは「すごくいい詩だ」というのとほとんど変わりはしない。

詩を書こうとする時も、同じようなことが言えるのではないだろうか。今、書こうとしている詩は、まだ会ったことのない詩なので、その詩をはじめから「すごくいい詩」にしようなんて考えて書き始めても、なかなか書けないのではないか。

むしろ、「ちょっといい詩を書こう」と思った方が、気が楽だし、いつもの自分の力が出るし、そして、「ちょっといい詩」が書けた時には、それはそのまま、読む人によっては「この詩はいい詩だ」と感じられることであり、それは「すごくいい詩だ」というのとほとんど変わりはしない。

感じ方って、「ちょっといい」も、「いい」も、「すごくいい」も、その時々に使い分けるけど、つまるところは心が動いたということでは皆同じようなものだ。ちょっと心が動いたってことがすごいことなのだし、そのまま感動したってことなのだから。

だから、詩を書こうとする時には、もちろん最初からすごい詩を書くぞっていうふうに立ち向かうのも潔いとは思うけれども、あんまり自信がなかったり、最近スランプだという人は、「ちょっといい詩」が書けないかなと思って、書いてみるといいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?