マガジンのカバー画像

不動産賃貸業

20
不動産賃貸は不労所得ではない 伽羅
運営しているクリエイター

#読書

とはいっても借金してもいいかと思うようになってきた 知識は大事 読書の効用 INFJ

とはいっても借金してもいいかと思うようになってきた 知識は大事 読書の効用 INFJ

万年筆エラボーを購入してから、不動産投資についての勉強が捗る。

読書して、なるほど、と思った部分を読書ノートに書き写しているだけなんだけど。読書ノートの使い方というより普通に勉強するときのノートの書き方風。もうすでに一回インクを追加補充したよ。

図書館で借りて一度読んだ本も、他の本を何冊も読んだあとにもう一回借りてきて読んだりする。ちょっとずつ知識が増えてきて、2回目はより深く理解できるように

もっとみる
3行日記 不動産で残すか投資信託で残すか

3行日記 不動産で残すか投資信託で残すか

ひとつの疑念。人口が減ってきていて、賃貸の空室率が今以上に上がると見込まれるのに、節税になるからと不動産、特に賃貸アパートで子孫に残そうとする行為について。

アメリカは人口増えてる。日本よりも海外へ投資する方が成長の見込みがあるんじゃなかろうか。その成長率は、不動産で相続税が節税されるものよりも大きくなりうるんじゃない?

手間。手間も考慮に入れると!!! 固定資産税とか大規模修繕とか仲介手数料

もっとみる
『不動産投資にだまされるな』テクニックから本質の時代へ 読書感想文

『不動産投資にだまされるな』テクニックから本質の時代へ 読書感想文

最近、ずっと不動産、相続対策、経営に関する本を読んでいる。積読解消のために図書館でしばらく借りないと思ってたけれど、これは仕事に関連してるから読まねばならない、と手当たり次第に借りてる。

儲かりますよ! お得ですよ! 簡単ですよ! という論調の不動産投資の本は飽き飽きした。だいたいさぁ、買いてる著者が、不動産屋の売る側なんよ。アパート投資が一番って書いてる著者がアパート建設とサブリースでやってい

もっとみる
ようやく今の自分にぴったりの本が見つかった 不動産賃貸は不労所得ではないの続き

ようやく今の自分にぴったりの本が見つかった 不動産賃貸は不労所得ではないの続き

資産管理のための不動産賃貸業の雇われ社長をしていて、本来引き継ぐはずだった夫と話し合いをしている。

やっと前向きには考えられるようになって、私の負担が重すぎず、会社は維持したいという夫の希望も叶えるやり方について擦り合わせをしているのだけれど、私が何年かやってきて漠然と賃貸業って難しいという感覚を、言語化して説明するのに苦労している。

私はこれまで、簿記だとか、ビジネスだとか、経営だとか、ファ

もっとみる