RRR

小学校教員1年目です!(22歳) 教育・ICT・AIを勉強中! 子どもたちが自分のこと…

RRR

小学校教員1年目です!(22歳) 教育・ICT・AIを勉強中! 子どもたちが自分のことを好きになる教育を目指します。 よろしくお願いします!

最近の記事

  • 固定された記事

これでいいのか?障害者への向き合い方✖️教育😕

おはようございます! 週一投稿目指して頑張ります。 今回は、健常者の障害者への向き合い方について考えたいと思います。 いろいろ思うことがあるんですよー。😗 まずはじめに、「障害者」と言う表記ですが、「障がい者」や「障碍者」は使うつもりはありません。 害という字が、差別的な意味を持つとか、障害者は害じゃないとか、、、 そこは本質じゃないだろ!!って思うんです。 障害=あることをするのに妨げとなるものや状況 のことを指します。 当人にとって、何かをするのに妨げとなることがある

    • [教員生活9.10.11週目] ”歯車になる”というスーパープレイ

      こんにちは! またまた少し空いてしまいました。 反省反省。。。 「時間は作るもの」 この言葉を大切にしたい今日この頃です。 最近、新しい気付きがありました。 「教育はバトンを繋いでいくものである」、ということです。 子どもたちへの教育は一人で完結するものではなく、私なら2年生の先生方が繋いでくれたバトンを、4年生の先生方に繋ぐ、という役割を持っているんだ、ということが分かりました。 当たり前といえばそれまでなのですが、やっと実感を伴って気づくことができました。 目の前の子

      • 【教員生活8週間目】ハンセン病との出会い😐 人権教育に必要な考え方とは?

        こんにちは! 今週も濃厚な一週間でした。 子どもたちは毎日元気に来てくれています。 最近、子どもたちが「めんどくさい」という言葉をよく使うので、ルパン三世の峰不二子の名言を後ろの黒板に残してみました。 いい言葉ですよね。 宿題めんどくさーいって言われるたびに、後ろ見て!って言うと、そうだった!と笑ってくれます。 確実に前進しているな、と感じました。 今週は地域の研修があり、人権教育について学んできました。 その中で感じたことを書いてみようと思います。 人権教育の教材とし

        • 【教員7週間目】初めての歓送迎会!マナーや常識は??🌞

          こんにちは! 今週も非常に充実しておりました。 チャットGPT4oが出現し、大興奮でベタベタ触っておりました。💦 これでどんなことができるようになるかな、と考えるだけでわくわくしますよね! 課金すればワードやパワーポイントファイルでの出力もできるので、案内状のたたき台を作ったり、指導案の壁打ちをしたりと、嬉しいことばかりです。 これまでは「リートン」に浮気していましたが、やっぱり君しかいないよGPT君。 今週も色々触ってみたいです。 さて、週末に初めての歓送迎会がありました

        • 固定された記事

        これでいいのか?障害者への向き合い方✖️教育😕

        • [教員生活9.10.11週目] ”歯車になる”というスーパープレイ

        • 【教員生活8週間目】ハンセン病との出会い😐 人権教育に必要な考え方とは?

        • 【教員7週間目】初めての歓送迎会!マナーや常識は??🌞

          【教員生活6週間目】国語教育における正解の役割って??😃

          こんにちは! GWも終わり、子どもたちとの日々が再開しました。😉 今週は授業参観もあり、いつも以上に充実していました。 学級通信を作ってみたり、kahoot!を使ってみたり。。 新しいことにも手を付けることができました。 学級通信は、QRコードを載せて写真や動画を見られるようにしたかったのですが、学年で技術的な差が出ないように合わせたほうがいいのではないか、という意見もあって見送りとなりました。 まぁ保護者からの評価にばらつきが出ると面倒というのは一理あります。 また学年で提

          【教員生活6週間目】国語教育における正解の役割って??😃

          【教員4.5週間目】初めての家庭訪問を終えて😆 保護者の関心はどこに!?

          こんにちは! 家庭訪問と遠足があり、忙しくて投稿が2週間空いてしまいました!(言い訳) もう言い訳ばっかりで自分が嫌になる、、、とはならないのが私の良いところです😂 これからまた頑張ればいいだけですもんねっ!😙 初めての家庭訪問と遠足でした!! 私は小学3年生を担任しているのですが、どちらもすごく楽しかったです!! もともと人と話すのが好きなので、家庭訪問で保護者の方と話をするのも苦じゃないですし、遠足も無事誰も怪我なく乗り越えることができました。 (保護者の方々の気遣いが

          【教員4.5週間目】初めての家庭訪問を終えて😆 保護者の関心はどこに!?

          【教員3週間目】採点におけるバツ印の再再評価❌

          こんにちは! 社会人になって3週間が経過しました! クラスではインフルエンザが流行り始め、私も少し体調を崩す時がありましたが、子どもたちに助けられながら乗り越えることができました😆 みんなありがとう!!! 今週は初めての漢字テストがありました。 私は小学3年生の担任をしていますが、2年生までは漢字のテストがなかったみたいで、テストの説明から始まりました。 私は漢字テストを青天井に点数が取れる仕組みにしてみました!🚀 習った漢字を書く欄と、熟語を書く欄があるのですが、熟語の

          【教員3週間目】採点におけるバツ印の再再評価❌

          【教員2週間目】"教育におけるバツ印:伝統的アプローチの再評価"

          こんにちは! 今日も元気にやっていきましょう!! 教員生活2週間目が終わりました。 いやぁーーー、やることがいっぱいで面白いですね😂 3年生の子どもたちも登校し始め、6時間授業も始まり、本格的に仕事って感じになりました。 そして、、毎日どこかで事件が起こるんです😂 おかげで濃密な1週間でした! 教員は仕事が大量と聞いてはいましたが、本当に多いですね! 私もやることリストを作って放課後にそれを消化しようとしていたのですが、消化を始めて1時間経つと、なんとリストの数が増えて

          【教員2週間目】"教育におけるバツ印:伝統的アプローチの再評価"

          教員生活開始!✨ 怒涛の一週間を終えて 学級開きで伝えたいこと🌸

          こんにちは!! かなり投稿が空いてしまいました、、 週一では!と思っていたのですが、大学生活の終わりということでバタバタしておりまして、、(言い訳) ついに憧れの小学校教員生活が始まりました!! 教育委員会から内示をいただき、田舎の小学校に着任しました。 3年生の担任です!😆初任は3.4年生が多いと聞きましたが、その通りみたいですね! 私の知り合い2人も、3年生と4年生の担任でした! 田舎の学校ではありますが、クラスは4組まであり、かなりのマンモス校となっております。🦣

          教員生活開始!✨ 怒涛の一週間を終えて 学級開きで伝えたいこと🌸

          【誰得】つばとよだれの違いって?🤤

          こんにちは! 今日も元気に頑張っていきましょう!!💐 さて、本当は今回は、不登校について取り上げるつもりでした。 しかし、どうしても書きたすぎたので、今回はつばとよだれの違いについて考えてみることにしました。(そんなことある?) (不登校は次回書きます) 普段書いていることも相当ですが、今回は特に誰得な内容になっています笑 きっかけは私の友達との会話です。 アトピーを持っている友達で、背中が痒くてたまらないらしいです。 もちろん掻いてはいけません。 けれどどうしようもなく

          【誰得】つばとよだれの違いって?🤤

          「教師の教師は生徒である」を理解できた出来事🧚

          こんにちは! もう気付けば卒業シーズンですね。 卒業式、、皆さんは泣く派ですか?笑 私は泣いた記憶がありません。 そもそも泣きそうにもなりません。 号泣している人を見て、自分って感性に問題があるのかなと思ったこともあります笑 けど意外と私と同じような人は多いのではないでしょうか?😳 そんな私が先日アルバイトでしていた家庭教師を退職したときのことです。 4月から小学校教員として就職するので、ギリギリまで教えることができました。 私は3人の生徒を見させていただきましたが、どの

          「教師の教師は生徒である」を理解できた出来事🧚

          人生初ギャンブルで得た経験🤩 実質勝ちのマインドセット

          こんにちは! 今日も元気に頑張りましょう💐 先日大学の卒業旅行に行ってきました! 仲の良かった7人グループで旅行に行くことになったのですが、私以外みんなギャンブルが大好きだったんです。 そのため、今回の旅行のテーマは「ギャンブル」になりました。 正直私は、ギャンブルなんてどうせ勝てない仕組みなのに、、と下に見る気持ちが少しありました。 パチンコ、競馬などに行く人には、負けた!と嘆いているイメージしかなくネガティブな印象を持っていました。 しかし、自分でやってもみないでそう

          人生初ギャンブルで得た経験🤩 実質勝ちのマインドセット

          らかんの湯 佐賀旅行〜〜🎉

          こんにちは! 昨日まで佐賀県に旅行に行っていました。 そのことについて書いてみたいと思います。 今回の旅の目的は、サウナの聖地「らかんの湯」です。🥴 サウナシュラン1位に何度も輝いており、サウナ好きなら一度は行きたい人気スポットです。 サウナ好きのエリートを集めて4人で行ってきました!! 佐賀県にあるということで、ちょっと行き方迷いますよね。 東京からなら飛行機で佐賀まで行けます。 それ以外なら飛行機で博多に行くか、新幹線で博多に行くか、だと思います。 今回は新幹線で博多

          らかんの湯 佐賀旅行〜〜🎉

          うまくいかないときに唱える呪文🪄

          こんにちは! 今日は最近知った、ポジティブになれる呪文を紹介したいと思います。🤩 私はもともとポジティブな人間(何も考えていないだけかも)だと思います。 昔から何とかなる精神が強いですし、果てしない運もあるので落ち込みにくいです。 けれどそんな私でもうまくいかないとき、イライラしてしまうとき、苦しいときはあります。 みなさんもきっとそうだと思います。 ネガティブなニュースも多いですしね笑 それでもいつでもポジティブでいたい!!🥴 明るい人のもとには、人が集まってきます。

          うまくいかないときに唱える呪文🪄

          ドラクエ✖️子どもたちが本を読みたくなる仕掛け🙃

          こんにちは! 今回も前回に引き続き、私の思いついた仕掛けを書いてみたいと思います。 仕掛けについては前回の記事に書いてありますので、興味があれば! 今回は、子どもたちが本を読みたくなる仕掛け、について考えました。 みなさん、本はお好きでしょうか? ラノベでも小説でも漫画でもなんでもいいです! 本って素敵ですよね😆 私が小さい頃の本歴を少し。。 本は面白い!そう気づけたことで、今でも読むことができています。 そしてただ面白いだけではなく、ためになりますよね。 そのため、子ど

          ドラクエ✖️子どもたちが本を読みたくなる仕掛け🙃

          仕掛け学✖️消しカスを勇者の剣に😁

          こんにちは! まだまだ週一投稿頑張ります!! 今回は最近読んだ「仕掛け学」という本と、教育現場で使えそうな仕掛けのアイディアについて書いてみます。 「仕掛け学」ってこんな本です。 表紙には、ゴミ箱にバスケットゴールをつけて、ゴミ箱にゴミを捨てさせる仕掛けが描かれています。 もうこの段階で面白そうでしょ!😂 即購入、即読み切りました。 いやぁー面白かった!!🤩 自分も仕掛けを作ってみたい!!って思わされます。 私たちの身の回りには、たくさんの小さな仕掛けがあります。中には

          仕掛け学✖️消しカスを勇者の剣に😁