見出し画像

【教員4.5週間目】初めての家庭訪問を終えて😆 保護者の関心はどこに!?

こんにちは!
家庭訪問と遠足があり、忙しくて投稿が2週間空いてしまいました!(言い訳)
もう言い訳ばっかりで自分が嫌になる、、、とはならないのが私の良いところです😂
これからまた頑張ればいいだけですもんねっ!😙

初めての家庭訪問と遠足でした!!
私は小学3年生を担任しているのですが、どちらもすごく楽しかったです!!
もともと人と話すのが好きなので、家庭訪問で保護者の方と話をするのも苦じゃないですし、遠足も無事誰も怪我なく乗り越えることができました。
(保護者の方々の気遣いがありがたかったです😊)

家庭訪問では、3年生になってから変わったことや子どもたちのお家での様子、勉強や宿題でのつまずき、困ったことや不安なことなどを聞かせていただきました。
ありがたいことに、どの子も学校に楽しく行っているようでした。

順調に家庭訪問をできていたのですが、1つだけ誤算がありました。😕
私は子どもたちの宿題やテストはよく見ていたので、勉強面を聞かれたらすぐに答えられるように準備をしていました。
しかし、気になることを質問すると保護者の方々が聞くのは勉強面ではなく、友だちがいるかどうかや、休み時間の過ごし方といった生活面でした。

私は勝手に、保護者が心配するのは勉強面だろうと決めつけていたんです。
私は保護者になったことはありませんが、想像力に欠けていたなと思い知りました。
確かに自分に子どもがいたら、勉強面ももちろん大事だけど、それよりも自分の目の届かないところにいる大切な子どもが学校で困っていないか、悲しい思いをしていないか、周りに嫌なことをされていないか、といったことが気になると思います。
相手の立場に立って考える、ということが疎かになっていました。

ほんとに反省です。。😬

休み時間によく誰と遊んでいるか、誰と話していることが多いか、などは正直そこまでしっかり見ていなかったので困りました。
休み時間は中休み、昼休みを除くと5分ずつしかなく、その5分で近くに来る子の相手をしながら、次の授業の準備や採点作業などをします。
いつも近くに来てくれる子のことなら答えられますが、基本外で遊んでいる子や1人で本を読んでいる子のことは見ることができていませんでした。
もちろんどれも言い訳です。
見ている先生はしっかり見ていますもんね。

しかーし!ここで落ち込まないのが私のいいところ!!(2回目)
見てなかったのなら見ればいい!!
子どもたちの生活面まで見渡すことができていなかった、ということに気づくことができた私はレベルアップしました!✨

誰と誰がよく話しているか、誰がどこで遊んでいるか、どんな条件の時にどんな行動を取るか。
観察するべきところはたくさんあります。
子どもたちや保護者の方々と信頼関係を結ぶという意味でも、これらの視点は大切にしていきたいと思います。
来週こそ言い訳をせずに頑張ります笑

ここまで読んでくれてありがとうございました!!🎉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?