見出し画像

まちの見方と公務員の味方

中島:1992年生まれ福島県出身。日本大学工学部建築学科卒業後、地元市役所に建築技術職として入庁。紆余曲折を経て一念発起、2021年にブルースタジオに入社。元公務員としての経験を活かし、bpm事業部シニアコンサルタントとして人生爆走中。三度の飯より酒が好き。

藤森:1996年生まれ長野県出身。雑誌編集部員の時に見たブルースタジオの「まちを編集する」のフレーズにグッと来て2022年入社。クリエイティブディレクター大島芳彦のアシスタント、またコンサルタントとして日々奮闘しながら今年からbpm事業部に配属された公共1年生。得意技は野沢菜を漬けること。

藤:公共事変、ついに10回目を迎えました〜!

中:なんと・・・!いつの間に・・・!

藤:前回を含めて、議場の話とか役所の中のチャレンジショップとか、色々と妄想してきましたね!
フジモリ的にはぜんぶ実現したら面白いんじゃないかと思ってるんですが、どうやったら実現できるんでしょうか・・・?

中:そうだねえ・・・私もやりたいなあ・・・。
正直なところ、若気の至りかもしれませんが私は世の中、大抵のことはやって出来ないことはないと思っていて(笑)
もちろん実現には色んなハードルがあるし、これまで妄想してきたものとまったく同じものをっていうことは難しいかもだけど。
「根本的に、なんでそれが必要か?」ってところを突き詰めていけば、全く同じものじゃなくても、近いものはできるんじゃないのかな〜とは思うんだよね。

藤:なるほど。妄想事変に近いこと以外でも新しい取り組みをやっている自治体はあると思うけど、どの自治体でもできているわけじゃないですよね。その違いって何があるんでしょう?

中:やっぱり一番は、行政がまちのビジョンを持っていて、一貫性を持って進めていけるかどうか?っていうところかな〜と思うよね。

藤:ブルースタジオのお仕事では必ず出てくるビジョン!
なんで行政にもビジョンが必要なんでしょう?

中:はい、ではいつものごとく。簡単な説明から入りましょう!
公共施設はよく「ハコモノ建築」って揶揄されることが多いけど、その原因って「誰が使うのか・どうやって使うのか」曖昧なまま設計して、工事して、建物が全部完成してからオープンして、「あれ?なんか思ってたように使われないなあ・・・」っていうことが起きてるからなんだよね。

前にも話したように、行政としての大きな計画の中で目指しているまちの姿みたいなものは示されているけど、それはある意味、顔の見えない「みんな」に向けたもので、特定の誰かに刺さるものにはなってないんだよね。それがダメってことではなく。
でも個別の施設計画ではもっと具体的なペルソナが見えてこないと良い施設にはならなくて。
どんな人に来てもらって、どんなことが起きて、どんな場所に育って欲しいのか?
じゃあ、そのためにはどんな人に運営してもらうべきなのか?
そこの検討がスパーーン!と抜け落ちてきたワケです。

藤:なるほど!建物だけじゃなくて、その建物からどういう波及効果が生まれるかっていうことが考えられてこなかったんですね・・・。
民間事業であれば普通、ペルソナを考えたりマーケティングリサーチなんかをしますもんね。

中:そういうこと!
さらに困ったことに、高度成長期に山ほど公共施設を建てたのが今建て替えとか改修の時期を迎えてるもんだから、どこの自治体もどうしたもんかと悩んでいて。
行政は法律のプロではあるけど、事業経営のプロでも不動産のプロでもないからね。

藤:そこで民間企業の出番ってワケですね!

中:そう!「私たちの自治体は、こういうビジョンを持ってこんなエリアを作っていきたい」っていうことを民間に示して共感してくれる人を集めることで、一緒に事業を作り上げていくパートナーになれるんだよね。
そうやって、行政で全部どうにかしようとしない、そもそも役割とか得意分野が違うので、山積みの問題を民間と一緒にどうにかしていきましょう!と考えていくのが公民連携の基本のキだね。

藤:bpmにも、ぜひお任せくださいって感じですね!

中:「お任せください」は危険ワードだよ・・・フジモリくん・・・!
公民連携事業に限らずだけど、「業務委託でお金払ってるんだから、後は任せたよ!全部ちゃんとやってね!」って丸投げするのは、こと「まちづくり」の括りでは、やる人が変わっただけで今までの体制と何も変わらないと思っていて。

何回も言うけど、自分たちのまちのことは、自分たちで考えて決めないといけないと思うのね。
だけど、その過程で足りていない知識・技術・経験・アイデアを補うために公民連携事業があるんだよね。
だから、「お任せください!」ではなくて、「一緒にチームとして考えていきましょう!」っていうコミュニケーションを、bpmは大切にしなきゃいけないと思うんだよね。

藤:そうか、それぞれの役割とかできることを最大限に活かしていく体制が大切なんですね!

中:それに民間と行政では、できることとか役割が違うからね。
そもそも今までの「使われていない公共施設」みたいな状況は、制度が複雑だったり、行政内部の意思決定が大変だったり、民間が参入するハードルが高いことも原因だったりするわけです。
例えば内部の意思決定なんかは、民間企業に知識があっても手の出しようがない部分が多いよね。
プロジェクト期間中に担当者が異動になっちゃって、話が180度変わってしまった〜なんてこともよくある話だし。

藤:担当者が変わる苦労は聞いたことあります・・・。もどかしいですよね・・・。

中:だから行政が公民連携事業でやるべきことは、規制を緩くするとか民間の参入ハードルを下げることと、プロジェクトに対するスタンスとか考え方・判断基準に一貫性を持たせることかなと思っていて。
そのためにも、関係者全体の共通認識・軸になるビジョン=どういう街にしていきたいのかっていう言語化が、行政という組織としては超重要!となるんだよね。

藤:他にも前に「公務員の個性を出すことも大事」って言ってましたよね。フジモリは、アツい想いを持った公務員の存在も超重要なのでは?と思うのですが、どうですか?

中:そうそう!結局は、旧態依然の組織体制を公務員はどう打ち破れるか!?みたいな話だから、同じことだと思っていて。
私も美味しいお酒があったらフラフラ流されて飲みに行ってしまうんですが、人間って楽な方に流されるし、面倒ごとは避けたい生き物でしょう(笑)
だから熱血公務員さんが今までと違うことをしようとすると、政治的な話だけじゃなくて同じ公務員同士でも温度差があるから「熱血さん、また何か言ってるよ。面倒くさいな〜」みたいに言う人も出てくるわけです。
まあ、そういう人は放っておけば良いんですが(笑)
でも誰かが既成概念を打ち破ったという状況を継続させる・1回きりの伝説にしないことは、ビジョンを実現させるためにとっても大切で、熱血公務員のエネルギーって周りを巻き込めるポテンシャルがあるから、存在してくれるだけで最高〜〜!!!フゥ〜〜〜!!って思うんだよね!

藤:bpmも熱血公務員さんの片棒を、積極的に担ぎたいですね!(笑)

中:そうだね!そのためにも、やっぱりビジョンを作ることで一貫したコミュニケーションの軸というか、補助線を作ってあげることが一番大切だと思うんだよね。
そしてbpm、そういうこと出来るんだよね〜!(笑)

藤:自画自賛!(笑)
bpmだけじゃなく、ブルースタジオの仕事で大切にしてるのは共感を生み出すビジョンを作ることですもんね!

中:そういうことです!でもまずは、お困りの公務員とか行政に関わってる人がいたら一緒にお酒を飲みながら話を聞きたいものですね〜

藤:確かに!初回に話してた「公共Night」そろそろ実現しないとですね!!

中:そうなんだよね!読者の皆さんにもぜひオフラインでお会いできると嬉しいな〜
というわけで、今日は公共Nightのリサーチのために飲みに行ってこようと思います!

藤:(何かにかこつけて酒を飲みたいだけでは・・・?)
それでは皆さん、また次回もお楽しみに〜!!


最後まで読んで頂きありがとうございます! もしよろしければ「スキ」や「フォロー」いただけると嬉しいです。 最新情報はHPで発信でもしています。ぜひあわせてご覧下さい→ https://www.bluestudio.jp