見出し画像

食べ方を変えればキレイ&元気になる ゆる薬膳。 【読書感想文】 私たちは食べたものでできている

★★★★★
Amazonでレビューしたものです。

外食でもコンビニでも、缶詰でもドリンクでもOK。にもかかわらず、薬膳のおかげで月10万円の化粧品代が3千円に、体重も5kg減。冷え性や肩こりから解放され、花粉症も改善。
まんが+エッセイ+簡単レシピで、目指せ年齢不詳美女!
とにかく「ゆるい」。これまでの薬膳のイメージが一変します。漢方の体質にこだわらず、薬膳をもっと身近に感じていただければ。
ただし、便秘やダイエットなど、体質にかかわるところはきちんとポイントを押さえて紹介しています。便秘にバナナが効かないナゾも解明されました(笑)。
著者の不摂生ぶりと、なのに美魔女、秘密は薬膳、という面白さを、まんがと読み物で表現しました。健康とは正反対の生活を送っている人にこそ、おすすめしたい一冊です。

1.あちこち疲れてきた女子たちにゆる薬膳を


アラフォーOL5人が集まって、ダイエットや体調やイライラについて話し合う、、と思いきや、後からやってきた池田は全く不調なし?
その秘密は薬膳だった。
ズボラな池田が続けられるゆる薬膳とは・・・?

というこちらの本。

「ゆる薬膳。」を提唱する筆者が、いろいろな悩みを抱える同年代の友達たちに、悩みを解消する簡単な薬膳を教えていく、という内容です。
章の始まりに簡単なマンガが入り、その後に解説が載っています。
オールカラーで字体も丸みがあり、食材の例やそれを使った料理の例も全てカラーなので、非常に見やすくなっています。

さらにこの著書・池田氏。
あちこちに散りばめられた飲みエピソードが、心配になるレベルの呑兵衛ぶりです。大丈夫・・・?
そんな彼女が自虐ネタも織り交ぜつつ、親しみやすい語りかけ口調で、時折クスリと笑いつつ、サクサク読める文章となっています。

Amazonの著者ページを見に行ったら、写真は確かに綺麗なお肌でした。


2.薬膳とは


「ゆる薬膳。」は薬膳をゆるくしたものです。

では、その元になった薬膳とはそもそもなんぞや、という話なのですが。

"薬膳(やくぜん)とは、「中医学」を基本に不調のもとになる身体バランスの崩れをニュートラルに戻すための[1]食薬同源に基づく飲食療法のことであり、またはこれに加えて、食材が持つ本来の医療効果を活かした料理のこと。"(wikipediaより)

中医学とは中国で長年発達してきた医学のことです。

我々現代世界、少なくとも日本では西洋医学に基づく医療・健康指導がなされており、それに基づいて医療機関も健康保険も保健所なども整備されています。
中医学は、これら西洋医学とは異なる発展を遂げた医学です。西洋医学のように細かいエビデンスがあるわけではありませんが、中国の陰陽五行思想などに基づき、全身を見てその人の自然治癒力を高めることで治癒に導く・・・そうです。


中国の「食薬同源」の思想が1973年で日本に伝われた時、日本人は「医食同源」という造語を作りました。日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防・治療できる、とする考え方になります。(wikipediaより)

なので、薬膳とは、元々は食事療法になるわけですね。


3.ゆるく続けるゆる薬膳


「スーパーにたどりつけなければコンビニでも大丈夫」

なんと素晴らしい言葉でしょう。
料理と縁のない人生になって早幾年。。
薬膳効果のある高価な食材を色々買って、その都度難しい料理をしてなんて、私の今の人生にそんな余裕はありません。
少なくとも優先順位としては、料理は下の方です。

しかし、自分の健康は優先順位ほぼトップ。
アラフォーからアラフィフに移り変わるこれから坂道を転がり落ちる人生を迎える年代では、あちこちにガタがきまくって、ガタガタです。

困っているのが、疲れ・冷え性・太りやすい・肩こり・やる気がでない、、、etcetc。あらまあ、たくさんありますねえ。
いずれも病気というほどではない程度の不調になり、こういったものに中医学は効力を発揮します。

特に、これから夏になると冷え性には辛い季節なんですよね。職場や電車ではスーツのサラリーマン基準でエアコンがガンガンに効いて来るので、寒くて寒くて真夏にガタガタ震え、外に出ると灼熱の暑さにやられ。。
地球温暖化をなんとかしないとなりませんが、その前に自分の健康維持が大事になります。

そんなわけで、早速Amazonで注文してみました。

これなら飲むだけだったり、紅茶やサラダに入れるだけなので、私でもできそうです。

色々やってみて続けられそうなものを見つけていきたいと思います。


4.Contents

「ゆる薬膳。」をはじめたキッカケ
まんがの登場人物紹介
「ゆる薬膳。」ってどんなこと?

Part1 美容編
Chapter1  黒食材でアンチエイジング! 年齢不詳美女になる
Chapter2 体内ホワイトニングケアでシミ・そばかすを撲滅!
Chapter3 モイスチャーな白食材でシワなし潤い美肌に
Chapter4 食べるトリートメントで美髪力アップ
Chapter5 生野菜山盛りでは痩せない!? 体質別「バランス食べ」でダイエット
Chapter6 食べる除湿機テクでむくみをスッキリ解消

Part2 健康編
Chapter1 ヒートアップ食材で目指せ、脱・冷え女子!
Chapter2 便秘にバナナは不正解!? タイプ別食べテクで「出せる女」に!
Chapter3 マッサージいらずの食べる肩こりケア
Chapter4 花粉症シーズンはカラダの中からバリアーを張る!
Chapter5 疲労回復には気をチャージしてパワーアップ!
Chapter6 ショウガは万能じゃない!? 風邪薬いらずの「タイミング食べ」
Chapter7 飲んべえ必見! 二日酔い復活必殺テクニック
Chapter8 症状別「マイ胃薬」食材で胃の痛みとさようなら
Chapter9 シップより効く!? カラダの中から腰痛を撃退!

Part3 ココロの健康編
Chapter1 ストレス解消食材でリラックス注入〜
Chapter2 食べるココロの安定剤でうつ気分をなごませる

症状別食材一覧
あとがき

column
①健康な体と美しさは気・血・水のバランスがポイント
②ヒートアップ食材&クールダウン食材を使いこなす
③季節に合った食材でかしこくパワフルボディに!!
④カラダをつくる五臓の働きを知って、不調を解消!!
⑤らくらく体質見極めテク

著者:池田陽子 (著)
ASIN ‏ : ‎ B07J5HQX7B
出版社 ‏ : ‎ 日本文芸社 (2012/1/30)
発売日 ‏ : ‎ 2012/1/30
言語 ‏ : ‎ 日本語
ファイルサイズ ‏ : ‎ 34217 K B
本の長さ ‏ : ‎ 131ページ

よろしければこちらもどうぞ〜


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?