マガジンのカバー画像

中国

14
運営しているクリエイター

記事一覧

銀聯カードの使い勝手(現在の状況)

1つ前のエントリーで、支付宝(アリペイ)と微信支付(ウィ―チャットペイ)で日本発行のクレジットカードで支払いができることを書きました。

今回のエントリーでは、中国でビジネスをする人には必須というような宣伝がなされてきた銀聯カードについて、日本発行の銀聯クレジットカードが現在の中国でどれほど使用できるのかについて紹介します。

(この記事は、1つ前のアリペイで日本発行のクレジットカードで支払うとい

もっとみる

アリペイに日本のクレジットカードを登録して支払いできる

支付宝(Alipay、アリペイ) と 微信支付(WeChatpay、ウィーチャットペイ) に日本のVISAカードとマスターカードを登録して、支払い手段とすることができます。

(この記事は随時アップデートする予定です。準備ができたら、支付宝(アリペイ)のスクリーンショットなどを追加します。)

店舗での支払い手段として钱包(ウォレット)から支払いをするひとが多いでしょうが、日本で発行した国際カード

もっとみる
荔枝 ライチ

荔枝 ライチ

一昨日(2021年5月7日)、学内の水果店に行くと、荔枝(ライチ)を売っていました。もっと前から売っていたのかもしれませんが、この日、今年初めて気が付きました。今年もライチが出回る季節がやってきました。個人的にはとても嬉しく感慨深いものがあります。去年はライチを食べまくりました。

早速、購入して食べました。甘酸っぱい果汁がたっぷりで、とても美味しいです。

昨日、同じ果物屋に行くと、ライチが同

もっとみる
冬瓜 とうがん

冬瓜 とうがん

『冬瓜』

本日(2021年5月8日)の夕食、学食にて盖饭。9元。右は鱼香肉丝で、肉は鶏肉を使用。左は冬瓜。冬瓜は日本語でも冬瓜と書き、発音は「とうがん、とうが」。名称と発音から中国伝来の作物と類推できそうですが、日本語名もあり、氈瓜(かもうり)といいます。

冬瓜はその名称に冬という漢字を使っているけれども、瓜(うり)というからには冬の野菜ではなさそうに思えますが、いつの季節の農作物かを私は正確

もっとみる

北京でPCR検査を受けた話

『北京でPCR検査を受けた』1.はじめに
2020年9月から10月にかけて、中国・北京にてPCR検査を2回受けたときのことを記録しておく。

※(ⅰ) 本文章は一部に未確認情報や推測を含む。その部分はそうであることがわかるように、『だろう』『かもしれない』『と思われる』等の推測の表現を使うなどして記述する。読むにあたって留意されたい。

※(ⅱ) 検査は2020年9月と10月のことである。現在とは

もっとみる

北京から天津―新型コロナ警戒下の移動の記録

北京から天津往復

1. はじめに
5月中旬の平日、天津へ日帰りで出かけた。感染の沈静化により4月末に北京・天津・河北省間の移動が解禁されたことを受けてのことである。

そのときの様子を、いろいろとめんどうくさかった経験を中心に綴る。文章は自身の記録のためと、北京に在住する知人が鉄道で移動するときの参考のために書いたもので、健康コードやその他の北京および中国での生活に関する追加の情報を補わないとわ

もっとみる