マガジンのカバー画像

エッセイ

86
運営しているクリエイター

#父から子へ

邪魔してごめん

 上の子がアニメ「ヘタリア」を見ていました。で、口を出したくなっちゃうじゃないですか。例えばドイツがアメリカ軍に潜入して、苦労してアメリカ人らしく振舞っている、なんてシーンを観ちゃうと「ドイツ軍のアルデンヌ攻勢いわゆる「バルジの戦い」では、実際にドイツ兵がアメリカ軍の軍服を着て潜入して後方を攪乱しようとしたんだ。これに対抗するためにアメリカ軍では、アメリカ人にはわかるけど英語を勉強した外国人には分

もっとみる

動物の漢字の話

 本日は教養編の初心に立ち返って、子どもたちへ向けての内容になります。漢字が苦手な子どもの為に、少しでも興味を持ってもらいたいという思いで書いたもので、大人の方には少々物足りないかもしれませんが、お付き合い下されば幸いです。

犬・馬・牛・羊・豚・鹿・熊・虎・象・兎・鼠・亀・鼈など
 一文字の基本的な漢字。おそらく漢字ができた初期に、すでに中国の人々の生活に深く入り込んでおり、単純な漢字を割り振ら

もっとみる
教養って何だろう。 教養編・イントロダクション

教養って何だろう。 教養編・イントロダクション

 教養って言葉を知っていますか?君たち(筆者の子どもたち)がこの文章を読む時、今よりもう少し大きくなっていれば、言葉は聞いたことがあるだろうね。辞書的な意味も答えられるかも知れない。因みに手元にある広辞苑の第三版には「単なる学殖・多識とは異なり、一定の文化理想を体得し、それによって個人が身につけた創造的な理解力や知識。その内容は時代や民族の文化理念の変遷に応じて異なる」と分かったような分からないよ

もっとみる