見出し画像

新規醸造所立ち上げ時のよくある注意点まとめVol.1_総集編



1.はじめに


近年、クラフトビールが消費者により根付きつつあり、醸造所の数も右肩上がりに増えている。しかし、醸造所を立ち上げるに際しては設備や土地、免許、資金など色々な問題が付きまとうことも事実である。

酒税の申請を半日から30分まで減らす実績があり、50社以上と取引している醸造所の管理システムを作っているBest Beer Japanが何人かのブルワーにインタビューを行い、実際に彼らが経験したり聞いたりした注意点や困りごとをまとめてみた。
これから新規醸造所を立ち上げたいが何をすればよいかわからない方は一読いただきたい。

今回インタビューに協力してくれたのは下記ブルワーの方々である。
※後日各社のインタビューを詳細に記述し、リンクを張る予定
NUMBER NINE BREWERY   斉藤 健吾氏
BREW CLASSIC        酒尾 壮典氏
合同会社ミチクサ      江藤 彰洋氏
米沢ジャックスブルワリー  槙山 秀都氏
Far Yeast Brewing     山田 司朗氏
(順不同)

2.インタビュー内容まとめ


目次
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■自身が醸造所立ち上げにかかわる中で困ったこと、躓いたこと
①資金面
②排水のルールや自治体の決まりの確認
③設備会社は各社のメリット・デメリットをしっかり把握して選定

■立ち上げ前にやっておくべきこと、アドバイス
①立ち上げ前に色々な醸造所を見て話を聞いたほうがいい、という意見が多かった
②綿密なスケジューリングと生産、販売計画を持つ
③明確なコンセプトや目指すべきものを決めておく

■困ったときにはこれを頼った
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

画像1


■自身が醸造所立ち上げにかかわる中で困ったこと、躓いたこと
①資金面

・資金はみな口をそろえて多めにしておいたほうが良いという意見がほとんどだった
 ├例えば中国からの機材だと関税がかかることがある、配管を組む場合はそれだけで数千万円かかってしまうなど予定外の出費が多い
 ├ケチって安さだけで選ぶとものにすると手戻りが起こって結局予算がかさむ場合がある
 ├季節要因(気温による設備の膨張収縮、日の長さなど)も考慮すべき
 ├年間60KLをクリアする場合は立ち上げ資金として5,000~6,000万円と言うブルワーさんもいる
 ├醸造を始めてからも軽微な出費がいくつかあるため、予算の1.5倍が現実ライン
 ├融資を受けやすくするための事業計画をしっかり作っておくこと
 └資金が減っていくとメンタル的にもかなりしんどくなってくるので余裕があるに越したことはない

②排水のルールや自治体の決まりの確認
・自治体の下水処理のルールや法令はしっかり役場に確認したほうがいいという意見が多かった
 ├そもそも排水をそのまま流せるのか浄化槽が必要なのかで初期投資がかなり変わる
 ├地域の決まりや、予定地で前の店舗は何をしていたのかなどが参考になる
  └飲食店や美容室などは同じような問題があるため
 ├川の近くなど、景観や自然を大事に指定地域こそ厳しい場合があるので注意
 ├自治体によっては配管を掘る際に遺跡発掘の協力を依頼されることがありそれによって1年後ろ倒しになることもある
 ├実際にいい物件があって、決めた後に下水問題が浮上し、余分に費用が掛かった、という話を聞いた人も多かった
 └加えて臭気の問題も近隣住民にダイレクトに影響するので考慮が必要


③設備会社は各社のメリット・デメリットをしっかり把握して選定
・設備会社ごとに特徴も違うため、比較しながら自分に合った設備会社を選んだほうがいいとのこと
※参考:Best Beer Japan株式会社が以前リリースした設備会社まとめ記事はこちら
 ├見積もりをもらう際はどこまで含めた値段かをしっかり把握すべき。搬入据付やアフターフォローはしてもらえるか、醸造開始後のトラブルシューティングは相談できるか等
 ├設備自体の値段が安くとも届くまでの総額がいくらになるかは把握しておくべき
  └例えば海外メーカーだと輸入に関税がかかる場合があり予定外の出費になる
 ├実績があるのか、実際の使用感などは様々な醸造所に聞いたほうが良い
  └そのうえで自社の考えやコンセプトにあった設備導入をするべき
 └経済情勢なども考慮すべき、例えば2021年12月現在では半導体不足や海運のコンテナ不足が深刻で設備の搬入が大きく遅れるという話うもあった

画像6


■立ち上げ前にやっておくべきこと、アドバイス
①立ち上げ前に色々な醸造所を見て話を聞いたほうがいい、という意見が多かった
・とにかくいろいろな醸造所に足を運んで話を聞くほうがいいとのこと
 ├いろいろな間違いや気を付けること、経験が聞けたりはするのでそれが後々役に立つ
 ├設備や配管の組み方など参考になることが多い、やったほうがいいことよりもやってはいけないことも聞ける
 ├一方で結局は自治体によって枠組みが定められているため、まずは税務署に聞きに行ってそこからいろんなケースを見て判断するほうがいいという方もいた。
 └経験が積めるのであれば免許申請の際に署名を書いてもらったり、トラブルシューティングに関して聴ける人がいると安心できる

※本記事を書いているBest Beer Japan株式会社も50社以上取引があり、多くの醸造所にも訪問したことあるためお気軽にご相談ください。


②綿密なスケジューリングと生産、販売計画を持つ
・綿密な計画がスタートダッシュを左右する 
 ├物件、設備の順番の前後などで醸造開始の時期は大きく変わってくるためスケジューリングは重要
  └例えば搬入に際しては床の工事は終わってないといけないなど、建設会社とのスケジューリングも重要
 ├ビジネスとしてやっていく上での継続性のある事業計画が必要
 ├加えて法令(酒税法など)をしっかり遵守したうえで継続できる計画が必要
 └どんなビールをどれくらい売りたいか、瓶や缶でも販売するかなどによって場所や設備も大きく変わってくるため、まずこれを決めたほうが良い
 

③明確なコンセプトや目指すべきものを決めておく
・マーケティングしていくことにおいてコンセプトはかなり大事
 ├現状500社以上の醸造所から選ばれるにはコンセプトやストーリーは不可欠。自分たちがなぜビールを作るのか、どんなビールを作るのかをいかに伝えらるかが重要
 ├造りたいビールと売れるビールは異なることもあるため、すみわけが必要なことも理解しておく
 ├極論、本当に「あなた」が「ビール」を「造る」ことがやりたい、やるべきことなのかを何度も説いたほうが良い。ワインや日本酒ではないのか、酒屋での販売やインポートではなく醸造なのか。5W1Hを踏まえてしっかり考えるべき

画像7

■困ったときにはこれを頼った
(1)一番はお世話になった醸造家に聞く
(2)ネット、しかしネット上にはあまり情報が多くないがまとまっているものもある
 Best Beer Japan株式会社がまとめた記事は下記
 ・設備会社まとめ記事
 ・原材料まとめ記事
 ・3人だからこそ追求したこだわりと効率性 〜Camado Breweryが人気のクラフトビールを作り続けるために実現した業務効率化とは〜
 ・酸化対策で「褐色化、匂いが変..」を防ぐ!人気クラフトビール醸造所の品質管理をご紹介
 ・クラフトビール醸造所が使える5つの補助金と申請のコツ
 ・クラフトビールの比重計測に潜む3つのリスクとその対策
 ・【無料融資勉強会事後レポート】融資申請のよくある3つの間違い
 ・新型コロナウイルスとクラフトビール戦略 8個のマーケティング案
 ・日本のクラフトビールが終わる日
(3)書籍:レシピに関してはいろいろな本が参考になるとのこと
   https://books.rakuten.co.jp/rb/14790271/
   https://www.brewersassociation.org/edu/brewers-publications/
 しかし、英語の書籍が多かったり数がまだまだ少ないのは現実とのこと


以上、今回の取材は下記の醸造所のインタビューをまとめたものなので詳細は下記の醸造所を見てください。
NUMBER NINE BREWERY  斉藤 健吾氏
BREW CLASSIC       酒尾 壮典氏
合同会社ミチクサ      江藤 彰洋氏
米沢ジャックスブルワリー  槙山 秀都氏
Far Yeast Brewing       山田 司朗氏
(順不同)

Best Beer Japan株式会社も色々な醸造所と話したことあるのでお気軽にご相談ください。

画像8


3.Best Beer Japan 株式会社について

Best Beer Japan株式会社は
バックオフィス業務を自動化できる醸造所管理システム
新しい販路に繋がるクラフトビールECプラットフォーム
物流コストを半分にできる樽シェアリングサービス
を運営しております。
また、100社以上の醸造所と取引があり、酒税の申請を半日から30分まで減らす実績があります。
ご興味がある場合は下記からデモのスケジュール調整ができます。
https://www.bestbeerjapan.com/#contact_anchor



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?