見出し画像

新幹線有用論:真の「一本列島」実現へ

 日本の高速鉄道を語るさい、まず思い浮かぶのが新幹線である。というか、それしか思いつかない人も多かろう。さてこの新幹線の存在を否定的に捉えたり、新規路線の敷設に際して反対するということがある。と言っても高度成長期の公害問題とされた新幹線騒音などを主張しているわけではない。

 わが国の新幹線で最も有名なのはほかでもない東海道新幹線であろう。1964年の東京オリンピックの直前に開通したのはいまでは歴史的出来事と語られるようになった。それからというもの、山陽、東北、上越の各新幹線がすでに国鉄末期までに開通していた。JR化後も、引き続き山形、秋田、北陸、九州、北海道新幹線と各々開通していった。

 さてここから次に新しく開通するのは西九州新幹線、北陸新幹線敦賀のち新大阪延伸、北海道新幹線札幌延伸、リニア中央新幹線名古屋のち大阪開業である。しかし、ここにきて思うように伸びていない。北陸新幹線の敦賀延伸は延期に、西九州新幹線も佐賀県内の開通のめどがたっておらず、本邦鉄道技術の集大成たるリニア中央新幹線は、静岡県の反対により県内区間の着工ができず、やはり2027年の第一期名古屋開業に遅れが生じている。

 このままでは折角の高技術をもつ日本の新幹線がその威力を十分に発揮できないどころか、高速化によるメリットや恩恵が受けられなくなるというまずい事態なのだ。特にリニア中央新幹線は開業すれば世界一の速さで走る鉄道となるわけだから、国の威信をかけた世紀の大事業なのである。…尤も、半世紀前から同じことを言ってきたわけだけれど。

 それどころか最近はここにきて、「もう新幹線はいらない」などという謎言説が跋扈するようになってしまった。いわば新幹線などの高速鉄道による並行在来線への影響や、ストロー化現象などによる地方の衰退、環境問題と絡めて新幹線悪玉論が蔓延る始末だ。

 …しかし、本当にそれで良いのだろうか。先に書いた既存の各新幹線による経済効果は計り知れないものがあるし、観光や雇用にも明らかに貢献している。そもそも新幹線を造り、新駅建設や在来線との接続によるメリットは地方にまたとない大きな効果をもたらすのは自明だ。

 ここで1988年の青函トンネルおよび瀬戸大橋開通に際しての「一本列島」の初心に立ちかえっておきたい。これは当時のダイヤ改正時のキャッチコピーにして、交通史にのこる大名句でもある。人間がつくった文明により、古来日本列島の無数の島々を、海を越えて人力で動かす船で渡っていたのを、現代になってようやくレールで結ばれるようになった記念の歴史的偉業である。

 それを踏まえれば、鉄路で繋がる真の「一本列島」を目指してはみないか、という希望が湧いてくるだろうし、ここで新幹線が、縦横無尽に列島を行き交うのはこれ以上ない文明の慶びなのではないか。

 いつか「最高の鉄道大国」を創造して、これからも世界に名だたる日本の高速鉄道”Shinkansen”を国内外に広げてみようではないか、とこれからの先行き不透明な交通業界に一抹の希望を示して終わりとしたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?