マガジンのカバー画像

風のファイト 作成日記

55
運営しているクリエイター

#0000studio

視覚障害のスポーツに触れて

視覚障害のスポーツに触れて

僕はバリバリの文化系で、運動音痴も甚だしいのですが、漫画で視覚障害のブラインドボクシングというスポーツを描いています。

そのために視覚障がいの資料として、見えないアスリートの身体論という本を読んだのですが、視覚障害の方の見え方やスポーツの取り組み方がとても面白く描かれていました。

視覚障害の方は音で判断するために、周りの人の声やボールなどに入っている鈴などがとても参考になります。

なので、わ

もっとみる
作業ライブ配信で自分を丸見えにする。

作業ライブ配信で自分を丸見えにする。

マンガ風のファイトを作成する際にいつもライブ配信をするようにしています。作業風景を見られる形になります。

今日のライブ配信はこちら

作業ライブ配信を可能にしてくれるサイト00:00studio

昔、演劇の舞台に立ったことがあるのですが、演劇というのは、練習してテンションを上げるところから作品が始まると演劇仲間に教えてもらいました。その最高潮に達した部分だけをお客さんに見せるんだということなの

もっとみる
風のファイトのネームを1days neoの最強ヒロイン少女まんがコンテストに応募してみました

風のファイトのネームを1days neoの最強ヒロイン少女まんがコンテストに応募してみました

風のファイトをネームから作画の状態ですが下のコンテストに応募してみました。

この作品を描いている最中にこのコンテストを知りました。なにか運命的な引き寄せを感じて応募してみることにしました。

風のファイトを毎日ライブ配信して、毎日描くのは、この作品で有名になりたいとか一発当てようというのではなく、

大いなる実験をしようと思っているからです。

何の実験かというと、

まず、ブラインドボクシング

もっとみる
絵はスポーツ

絵はスポーツ

風のファイトを今日も描いていましたが、毎日やっても終わらなくてという日々です。ですが毎日続けることが出来るのは、ライブ配信を行う習慣とそれをnoteする習慣があるためにできることだと思っています

今日の作業ライブ配信アーカイブはこちら

そして作業配信ライブを実現してくれる。配信サイトが00:00studio

昨日の記事紹介ではフィジカルトレーニングを書かせていただいたのですが

フィジカルト

もっとみる
みんなが見に来てくれるという臨場感

みんなが見に来てくれるという臨場感

風のファイトを今日も朝からというか昼近くになってから作業しました。今日は多くの方が見に来てくださいました

今日のライブ配信です。

そしてライブ配信を可能にしてくれるサイト00:00studio

00:00studioをてがけるけんすうさんのon-lineサロンアル開発室

00:00studioで作業をしていると、誰かが見に来た時にお知らせの音がなります。最初何の音だろうと思ったのですが、見

もっとみる
デッサンが崩れる瞬間

デッサンが崩れる瞬間

マンガ「明日のジョー」を読んだときに、タイトルマッチをする会場とかのリングなどの背景のパースが崩れたりしたのを見たときにちょっと震えが止まりませんでした。

もちろんわざと崩しているんだと思うのですが

人物のデッサンや背景のパースをきっちり描くことでリアリティやクオリティが上がるといわれますが、キャラが動き出す瞬間に崩すことでスピード感が出てきます。

アニメーションでも、動画の一枚一枚とみると

もっとみる

考えたことは何でもやってみる

今日はカーボ/55日連続更新中さんの記事を読ませていただきました。

ブレインストーミングで思いだすのが、昔広告会社に勤めていた友人が、上司に

思いついたもは何でも出せ!おもいついたのが「あいうえお」でもいい。そのアイディアを絞ったりどう生かしたりするのは上の仕事だ。何でも出せと言われたそうです。

僕は思いついたものをなんでもやってみようというのが最近の心がけです。失敗したとしても、自分で勝手

もっとみる
キャラのしわの描き方

キャラのしわの描き方

今日はジュウ・ショ(カルチャーライター・シュルレアリズム作家)さんの記事を読ませていただきました

とても学びが多い記事でAKIRAがどれほど衝撃的であったか、というのがよくわかりました。記事を読んでいただけるとわかると思います。

僕は洋服のしわのうつりかわりが面白いと思いました。

キャラのしわって書いてると面白いんです。風のファイトではパラスポーツが題材なので、動きがすごく出ていきます。漫画

もっとみる
応援してもらうより、まず応援する

応援してもらうより、まず応援する

今日は鈴木康夫さんの記事を読ませていただきました。ブラインドサッカーの女子チームを作ろうとしているんですね。

地域にサッカークラブを応援してもらうというより、まずはこちらから地域を応援しようというのがとてもいいと思いました。

ギバーになると成功者になるというのは色んな成功哲学で出ていますね。しかもただギブするだけでなく、相手とこちらがWINWINになる関係が、一番成功しやすいんだというです。鈴

もっとみる
Blenderであがき続ける

Blenderであがき続ける

漫画風のファイトは僕にとって初めづくし
ブラインドボクシングというパラスポーツを扱うのも初めて出し、視覚障がいの主人公も初めて、でも今一番苦戦してる初めてが、3Dソフトblenderでの背景作成です。

今日は本を購入してチャレンジしました。ラインだけの輪郭線の画像にレンダリングしたいのだけど、なかなかできません。

僕の使っているblenderはバージョン2.9で、本のバージョンが2.8なので。

もっとみる
blenderでマンガ背景挑戦中

blenderでマンガ背景挑戦中

今日はふゆもりゆきこ@マンガ動画制作さんの記事を読まさせていただきました。

今漫画風のファイトで背景をブレンダーでできないかと試行錯誤しています。2日続けて朝にチャレンジしたのですが進展が見られず。この本の情報はありがたいと思いました。

blenderで去年は初めてクリスタと合わせて2D+3Dアニメーションを作りました。

blenderの可能性はすごく感じていて3Dなのでマンガの背景なら、色

もっとみる

スケジュールを牛耳られる

風のファイトはもう長いこと描いていて、普通の月刊誌なら、3回くらい締め切りを吹っ飛ばしてます。

締め切りがあることは、その日まで仕上げなきゃいけないという目標があっていいのですが、こだわるだけこだわって、時間をかけるのもたまにはいいのかなぁと思っています。

漫画でもアニメでも、ビジネスとして作成するのであれば、相手にスケジュールを決められてしまう。でもこの限られたスケジュールでどうこかすかとい

もっとみる
お話作りって、はずかしいのか

お話作りって、はずかしいのか

お話を作る行為ってはず開始ことだと思っています。

なぜなら、作者は作ろうとするお話の神様なわけですから、

「私は神様だ」と叫んでいるようなもの

これを渋谷のスクランブル交差点のど真ん中で叫んだらものすごく恥ずかしいと思うんです。

厳密にいうと、叫んでいる時は頭がいっちゃってるから、恥ずかしくないんですが、あとで冷静になって、こちらを見ているギャラリーに気づくとむちゃくちゃはずかしい

物語

もっとみる
コーチングは相手の中の何かを引き出す

コーチングは相手の中の何かを引き出す

今日は宮本大地さんの記事を読まさせていただきました。

コーチングというのは私も教えることだと思っていました。ですがこの記事を読むと、その人の中に眠る潜在能力を引き出すということなんですね。

命令では、人は恐怖でしか動かないから持続力がないとありましたが、のびのび動けない状態では能力の少ししか発揮できないんでしょうね。

マンガ風のファイトの風は目が見えなくなる病気を抱えていますが、それは恐怖だ

もっとみる