見出し画像

コーチングセッションで、「主語を自分」にすることの効果

「コーチングセッションを受けると、どんな効果がありますか?」

コーチという仕事をしていると、よくいただく質問の一つ。

そんな時に、私がお伝えすることが多いのが、

「コーチングセッションを受けると、主語が自分になりやすくなります。」

ということ。

〜〜〜

「主語が自分?!

当たり前じゃないの?!」

そんな声も聞こえてきそうだけど、人は意外と話す時に、

「あの人が、こう言っていた。」

「上司がこう言っているので。」

「親が言ってきたので。」

「妻に言われて。」

と、他者が主語になることが多い。

もちろん、これ自体が良いとか悪いとかではなくて、当然、自分と自分以外が存在する世の中で、他者を意識することは大事。

〜〜〜

一方で、他者が主語になりやすいのが、人間の一つの傾向としてある。

私自身も、コーチングセッションを受け始めた頃は、

「上司が。。。」

「あの人が。。。」

「家族が。。。」

「スタッフが。。。」

と、他者を多く主語にしていて、マイコーチから、

「それで、山田さんはどうしたいの?」

と問いを置かれて、

「えっ?!私がどうしたいか?!」

と、てっきり自分は、主語を自分で話していたつもりになっていたことに気づいた。

〜〜〜

そのようなことを、セッションの中で繰り返していると、

「私は。。。」

と、少しずつ、本当の意味で主語を自分にして言語にすることができてきた。

そうすると、自分のありたい姿、やりたいことも、解像度が上がり、成果も得やすくなってきた。

〜〜〜

「主語を自分にする。」

聞くと当たり前に感じるかも知れないけど、意外と、他者が主語になりがちなので、

「自分はどうしたい?」

と問いを置きながらチャレンジしてみて☝️

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

主語を自分に。大切だね。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #言語化コーチ #コーチング #理学療法士 #毎日note