マガジンのカバー画像

読書記録

17
運営しているクリエイター

#授業

教師のリフレクション

教師のリフレクションについて、千々布(2021)は実践的リフレクションや批判的リフレクションに取り組む大切さを次のように示しています。

そもそもリフレクションとは何でしょう?

田中(2018)は次のように定義し、千々布(2021)は3つのリフレクションの具体を次のように示しています。

上記のようなリフレクションの種類があることはわかりましたが、いまいちどのように取り組めばよいかピンときません

もっとみる

学びの見える化

樺山(2022)は学習を登山に例え、導入からまとめにかけて子どもたちと共有する大切さを主張している。

これまでの自分の授業を振り返ると、学びのコントローラーを教師が握ることがほとんどでした。

そのコントローラーをいかに子どもたちと共有し、渡していくかが自分の課題です。

筆者が主張する取り組みを行うことを考えると、教科によって難易度が変わってきます。

今回は個人的に取り組みにくいと考える算数

もっとみる

自己調整学習を進めるために

自己調整学習について、岡田・中谷・伊藤・塚野(編著)(2016)は「学習課題に応じて自分で調整する固有な過程を選択し実行すること」と定義し、次の過程を示しています。

①〜⑧の過程を自分が授業で実践するとしたら、どう実践するか考えてみたいと思います。

①授業で自分のめあてを立てるようにする。(全体のめあてとは別に)

②学習法略を一覧にして提示する。

 デジタルワークシートで学習法略を選択でき

もっとみる