マガジンのカバー画像

shihoの読了記録

18
読んだ作品の備忘録📚一言コメント付き。
運営しているクリエイター

#読書感想文

【2023読了記録】#17
『現代歴史学への展望――言語論的転回を超えて』長谷川貴彦著、2016年

歴史学に携わる人にはぜひ一読してもらいたい。史料に対するアプローチ方法を見直すきっかけとなった。
言語論的転回は日本史学ではあまり用いられていないが、活かしたい内容でした。

【2023読了記録】#13
『歴史学のトリセツ 歴史の見方が変わるとき』2022年初版 小田中直樹著

『歴史学ってなんだ?』続編。言語論的転回について詳しく書いてあり、資料の捉え方が変わる。歴史学の根本を考えることができて、歴史学をやってる人には刺激になる要素がたくさん。

【2023読了記録】#12
『歴史学ってなんだ?』2004年初版 小田中直樹著

表題の通りの問題提起を探究した内容。歴史学を専攻する私自身、考えたかった問題を熟考できた。歴史は役に立つのか?学ぶ意味があるのか?そんな素朴な疑問を解消できる。多くの人に手に取ってもらいたい本。

【2023読了記録】#10
『三島由紀夫と楯の会事件』2001年初版保坂正康著

1980年に同著者が記したものをベースにして文庫化。ノーベル賞候補としても名高かった三島が、なぜあの昭和史に残る事件を起こしたのか。三島が示した遺書や檄文などを取り上げて展開。リアルで興味深かった。