見出し画像

★【守備】カバーリング 走者1塁 外野への打球の場合

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。

≪基本の考え方≫
 ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。
    1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)
    3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)
    5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)
    7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)
    9 右翼手(ライト)

 ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。
               何もしないポジションは存在しない。
             (打球のカバー・送球のカバー・ベースのカバー)
 ● 明らかにファールの打球はカバーリングを行なわない。ただし、
  フェアか?ファールか?ギリギリの打球は必ずカバーリングを行なう。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


ケースごとのカバーリングの動き方を全選手が理解するよう基本図を明示し、練習で繰り返しシミュレーションします(試合では無意識でも動けるようになるくらい)。
ここで9人のうち1人でも違う動きをすると、穴が開くポジション(ベース)・連携の不備が出てしまうため ”全員が理解し、基本図通り動ける状態” にすることがチームにとって大きなポイントです。

ただし、試合では状況により違う動き(とっさの判断で)をすることはOKです。


※ 2アウトの場合は打者走者をアウトにすれば良いため、動き方は基本走者なしのときと同じになります。

ここでは、0アウト・1アウトのときの考え方になります。


走者1塁のときの事前のポジショニングは…


左前安打(7→6 7→6→5)

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打(ゴロ)捕球に対するカバーリング
   ② 3塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁送球に対するカバーリング

● 安打(ゴロ)を捕球 … 7
  後ろに逸らさないことが最優先。腰を落として確実に捕球。
         (特に正面の打球は3塁を狙われる可能性は低い)
● 打球を捕りに行く … 5・6
  内野ゴロにできればベスト、止めるだけになっても効果あり。
           (送球・捕球の動作減り、ミスの可能性減る)
  5は打球対応後、3塁ベースカバーに入る。
  6は打球対応後、7の送球の中継(3塁方向 送球のライン上)に入る。
● 左安打捕球時エラー対応のカバーリング … 8
  後逸への対応。全力で入る。
● 3塁送球の中継に入る … 6
  7と3塁ベースを結んだライン上に入る。1塁走者が2塁で止まった場合
  は、送球せず持った状態で内野の位置まで走って戻る。
● 3塁ベースのカバー … 5
  
1塁走者が3進したときの、3塁ベースカバー。
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  3塁送球対応、送球の角度に合わせカバーに入る。
● 2塁ベースのカバー … 4
  
打者走者が2進したとき・1塁走者が2塁に帰塁したときの、
                        2塁ベースカバー。
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ。
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 9
  2塁送球対応、送球の角度に合わせカバーに入る。
  狭殺になった場合は、2塁ベースに行き挟殺に入る。
● 1塁ベースのカバー … 3
  
打者走者が1塁に帰塁したときの、1塁ベースカバー。
  打者走者の走路を妨害しない位置で立ち(基本はベースより内側)、
  通り過ぎたとも、オーバーランに対応するようベースから離れない。
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ。
● 本塁ベースのカバー … 2
  
本塁を離れず、中継プレーの指示を出す。
  全体の動きを確認し、必要な指示を出す。

中前安打(8→6・4 8→6・4→4・6)

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打(ゴロ)捕球に対するカバーリング
   ② 3塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁送球に対するカバーリング

● 安打(ゴロ)を捕球 … 8
  後ろに逸らさないことが最優先。腰を落として確実に捕球。
         (特に正面の打球は3塁を狙われる可能性は低い)
  1塁走者の2塁オーバーランが大きければ2塁へ送球する。
● 打球を捕りに行く … 4・6
  内野ゴロにできればベスト、止めるだけになっても効果あり。
           (送球・捕球の動作減り、ミスの可能性減る)
  4は打球対応後、2塁ベースカバーに入る。
  6は打球対応後、8の送球の中継(3塁方向 送球のライン上)に入る。
● 中安打捕球時エラー対応のカバーリング … 7・9
  後逸への対応。全力で入る。
  ただし7は、右中間方向の打球であれば、3塁送球のカバーに回る。
          (安打エラー対応のカバーリングが遠すぎるため) 
● 3塁送球の中継に入る … 6
  8と3塁ベースを結んだライン上に入る。1塁走者が2塁で止まった場合
  は、送球せず持った状態で内野の位置まで走って戻る。
● 3塁ベースのカバー … 5
  
1塁走者が3進したときの、3塁ベースカバー。
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  3塁送球対応、送球の角度に合わせカバーに入る。
● 2塁ベースのカバー … 4
  
打者走者が2進したとき・1塁走者が2塁に帰塁したときの、
                        2塁ベースカバー。
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ。
● 1塁ベースのカバー … 3
  
打者走者が1塁に帰塁したときの、1塁ベースカバー。
  打者走者の走路を妨害しない位置で立ち(基本はベースより内側)、
  通り過ぎたとも、オーバーランに対応するようベースから離れない。
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ。
● 本塁ベースのカバー … 2
  
本塁を離れず、中継プレーの指示を出す。
  全体の動きを確認し、必要な指示を出す。

右前安打(9→4 9→4→5)

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打(ゴロ)捕球に対するカバーリング
   ② 3塁送球に対するカバーリング
   ③ 3塁送球に対する中継プレー

● 安打(ゴロ)を捕球 … 9
  勢いよく前に出て捕球し、3塁送球に備える。
  (腰を落として確実に捕球ではない、後逸の場合は8に任せる)
  正面の強い打球の場合は、右ゴロを狙う。(無理な送球はしない)
  1塁走者の2塁オーバーランが大きければ2塁へ送球する。
             (4・6のうち、2塁ベースに近い方に投げる)
● 打球を捕りに行く … 3・4
  内野ゴロにできればベスト、止めるだけになっても効果あり。
           (送球・捕球の動作減り、ミスの可能性減る)
  3は打球対応後、1塁ベースカバーに入る。右ゴロでアウトにできる
  可能性があるので、全力でカバーに入る。
  4は打球対応後、9の送球の中継(3塁方向)に入る。ただし、9が前進
  してくるため4と9の距離が近い場合は(中継には6がいれば十分な距離
  の中継であれば)2塁ベースに入る。
● 右安打捕球時エラー対応のカバーリング … 8
  後逸への対応。全力で入る。9は捕球優先でなく送球優先で前進し捕球  
  するため後逸のリスクは通常時よりも高い。
● 3塁送球の中継に入る … 6(・4)
  9と3塁ベースを結んだライン上に入る。基本的には6がカット、距離の
  ある中継の場合は4→6とカットする。
  1塁走者が2塁で止まった場合は、送球せずそこでプレーを止める。
● 3塁ベースのカバー … 5
  
1塁走者が3進したときの、3塁ベースカバー。
  距離のある中継プレーとなるため、カットマンの位置修正と
                  カットorノーカットの指示を出す。
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 7・1
  1は(右側への打球のため)1塁方向に走るが、抜けたことがわかったら
  3塁送球対応、送球の角度に合わせカバーに入る。
  7は1のカバーが遅れ気味になるため、全力で入る。
● 2塁ベースのカバー … 4
  3塁送球の中継プレーに入らない場合は、2塁ベースカバー。
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ。
● 1塁ベースのカバー … 3
  
打者走者が1塁に帰塁したときの、1塁ベースカバー。
  打者走者の走路を妨害しない位置で立ち(基本はベースより内側)、
  通り過ぎたとも、オーバーランに対応するようベースから離れない。
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ。
● 本塁ベースのカバー … 2
  
本塁を離れず、中継プレーの指示を出す。
  全体の動きを確認し、必要な指示を出す。

左線二塁打(7→6 7→6→2)

 ※ 1塁走者の本塁生還を防ぐのが最大のポイントなので、
                 本塁送球の中継プレーを取ります。
   走者の動きによっては、3塁送球に対応します。

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打捕球に対するカバーリング
   ② 本塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁・3塁送球に対するカバーリング

● 安打(ゴロ)を捕球 … 7
  クッションボールの跳ね方・バウンドを注意し、後逸は避ける。
● 打球を捕りに行く→3塁ベースのカバー … 5
  内野ゴロにできればベスト、止めるだけになっても効果あり。
           (送球・捕球の動作減り、ミスの可能性減る)
  打球対応後、3塁ベースカバーに入る。
        場合によっては、中継(6の後ろ 2枚目)に入る。
  このとき6は走者の動きは見えないので、送球先の指示を伝える。
                       (本塁or3塁or2塁)
● 左安打捕球時エラー対応のカバーリング … 8
  後逸への対応。全力で入る。(走者の動きも見ることができるため)
  7へ打球処理後の送球先の指示を出す。
● 3塁送球への中継 … 6
  
捕球した7と本塁(3塁)ベースの直線上に入って送球を待つ。
   (送球エラーの場合でも、
       直線上にいればボールは本塁(3塁)ベース方向に行く)
● 2塁ベースのカバー … 4
  
2塁送球時対応の2塁ベースカバーに入る。
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ。
● 1塁ベースのカバー→2塁カバーリング … 3
  
打者走者が1塁を通過するまでは1塁ベースカバー。
   (ベース踏んでいるか?を確認)通過後は、2塁ベースのカバー。
  打者走者の後ろをついていくイメージで、2塁方向に進む。
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 9
  送球の角度に合わせカバーに入る。
  後逸しないよう、腰を落として確実に捕球(逸らすと1点の可能性)。
● 3塁→本塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  打球が飛んだら3塁送球のカバーに行くが、長打になることがわかった
  場合は本塁送球のカバーに変更し送球の角度に合わせカバーに入る。
  走者とぶつからないよう(走路を妨害しないよう)注意する。また、
  捕手に近すぎないよう(暴投に対応できるよう)注意する。
● 本塁ベースのカバー … 2
  
2塁打以上になる打球の場合は、本塁を離れない。
  本塁送球か3塁送球か(2塁送球か)判断し、中継プレーの指示を出す。

左中間二塁打(7or8→6 7or8→6→2)

 ※ 1塁走者を本塁生還させないのが最重要ポイントですが、打球により
   1塁走者の本塁生還阻止をあきらめ打者走者の3塁進塁を阻止する
   3塁送球に切り替える場合もあります。
   素早い判断・フォーメーションが必要となるため、捕手の指示を
   他の野手・ベンチの選手含め全員で声を掛け合うことが重要です。

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打捕球に対するカバーリング
   ② 本塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁・3塁送球に対するカバーリング

● 安打を捕球 … 7or8
  打球に間に合わない場合は、クッションボールを捕るので
  クッションの跳ね方・バウンドを注意する。
  打球処理をしないほうが、ファンブル等のカバーリングにまわる。
  捕球後、素早く速い送球で中継に送球する。
  後ろ向きでの打球処理のため、送球先は指示通りに投げる。
● 本塁送球への中継 … 6・4
  
捕球した7or8と本塁ベースの直線上に入って送球を待つ。
    (送球エラーの場合でも、
           直線上にいればボールは本塁ベース方向に行く)
  基本は、6が送球捕球後一人で本塁まで送球する。
  4は本塁送球中継までの距離が長いため、6のカバーリングのイメージ。    
  ただし、あまり近づき過ぎない。(6から10m程度の距離をとる)
● 1塁ベースのカバー→2塁カバーリング … 3
  
打者走者が1塁を通過するまでは1塁ベースカバー。
   (ベース踏んでいるか?を確認)通過後は、2塁ベースのカバー。
  打者走者の後ろをついていくイメージで、2塁方向に進む。
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 9
  送球の角度に合わせカバーに入る。遠いので、可能な限り近づく。
● 3塁ベースのカバー … 5
  2塁打以上になる打球の場合は、3塁を離れない。
  中継が乱れた場合こぼれ球に対応できるようにするが、3塁ベースから
  離れ過ぎない位置取りをする。(打者走者に3塁進塁を狙われる)
● 3塁→本塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  打球が飛んだら3塁送球のカバーに行くが、長打になることがわかった
  場合は本塁送球のカバーに変更し送球の角度に合わせカバーに入る。
  走者とぶつからないよう(走路を妨害しないよう)注意する。また、
  捕手に近すぎないよう(暴投に対応できるよう)注意する。
● 本塁ベースのカバー … 2
  
2塁打以上になる打球の場合は、本塁を離れない。
  本塁送球か3塁送球か(2塁送球か)判断し、中継プレーの指示を出す。
           (送球先・中継の位置修正、カットorノーカット)

右中間二塁打(8or9→4 8or9→4→2)

 ※ 1塁走者を本塁生還させないのが最重要ポイントですが、打球により
   1塁走者の本塁生還阻止をあきらめ打者走者の3塁進塁を阻止する
   3塁送球に切り替える場合もあります。
   素早い判断・フォーメーションが必要となるため、捕手の指示を
   他の野手・ベンチの選手含め全員で声を掛け合うことが重要です。

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打捕球に対するカバーリング
   ② 本塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁・3塁送球に対するカバーリング

● 安打を捕球 … 8or9
  打球に間に合わない場合は、クッションボールを捕るので
  クッションの跳ね方・バウンドを注意する。
  打球処理をしないほうが、ファンブル等のカバーリングにまわる。
  捕球後、素早く速い送球で中継に送球する。
  後ろ向きでの打球処理のため、送球先は指示通りに投げる。
● 本塁送球への中継 … 4・3
  
捕球した8or9と本塁ベースの直線上に入って送球を待つ。
    (送球エラーの場合でも、
           直線上にいればボールは本塁ベース方向に行く)
  基本は、4が送球捕球後一人で本塁まで送球する。
  3は本塁送球中継までの距離が長いため、4のカバーリングのイメージ。    
  ただし、あまり近づき過ぎない。(4から10m程度の距離をとる)
● 1塁ベースのカバー … 3
  
打者走者が1塁を通過するまでは1塁ベースカバー。
                  (ベース踏んでいるか?を確認)
  通過後は、すぐに移動し本塁送球への中継に入る。
● 2塁ベースのカバー … 6
  
2塁送球時対応の2塁ベースカバーに入る。
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ。
● 3塁ベースのカバー … 5
  2塁打以上になる打球の場合は、3塁を離れない。
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 7
  送球の角度に合わせカバーに入る。遠いので全力で入る。
● 3塁→本塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  打球が飛んだら3塁送球のカバーに行くが、長打になることがわかった
  場合は本塁送球のカバーに変更し送球の角度に合わせカバーに入る。
  走者とぶつからないよう(走路を妨害しないよう)注意する。また、
  捕手に近すぎないよう(暴投に対応できるよう)注意する。
● 本塁ベースのカバー … 2
  
2塁打以上になる打球の場合は、本塁を離れない。
  本塁送球か3塁送球か(2塁送球か)判断し、中継プレーの指示を出す。
           (送球先・中継の位置修正、カットorノーカット)

右線二塁打(9→4 9→4→2)

 ※ 1塁走者の本塁生還を防ぐのが最大のポイントなので、
                 本塁送球の中継プレーを取ります。
   走者の動きによっては、3塁送球に対応します。

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打捕球に対するカバーリング
   ② 本塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁・3塁送球に対するカバーリング

● 安打(ゴロ)を捕球 … 9
  クッションボールの跳ね方・バウンドを注意し、後逸は避ける。
● 打球を捕りに行く→1塁ベースのカバー→本塁への中継 … 3
  内野ゴロにできればベスト、止めるだけになっても効果あり。
           (送球・捕球の動作減り、ミスの可能性減る)
  打球対応後、打者走者が1塁を通過するまでは1塁ベースカバー。
   (ベース踏んでいるか?を確認)通過後は、本塁への中継に入る。
● 右安打捕球時エラー対応のカバーリング … 8
  後逸への対応。全力で入る。
● 本塁送球への中継 … 4・3
  
捕球した9と本塁ベースの直線上に入って送球を待つ。
     (送球エラーの場合でも、
          直線上にいればボールは本塁ベース方向に行く)
  3は本塁送球中継までの距離が長いため、4のカバーリングのイメージ。    
  ただし、あまり近づき過ぎない。(4から10m程度の距離をとる)
  3塁送球に切り替わった場合は、
        捕球した9と3塁ベースの直線上に移動して送球を待つ。
● 2塁ベースのカバー … 6
  
2塁送球時対応の2塁ベースカバーに入る。
  走者のオーバーランが大きい場合は、送球するようボールを呼ぶ。
  3塁送球に切り替わった場合は、
        捕球した9と3塁ベースの直線上に移動して送球を待つ。
● 3塁ベースのカバー … 5
  2塁打以上になる打球の場合は、3塁を離れない。
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 7
  送球の角度に合わせカバーに入る。遠いので、全力で入る。
● 3塁→本塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  打球が右方向なので1塁ベースカバーに行くが、
   長打になることがわかった場合は本塁送球のカバーに変更し
                 送球の角度に合わせカバーに入る。
  捕手に近すぎないよう(暴投に対応できるよう)注意する。
● 本塁ベースのカバー … 2
  
2塁打以上になる打球の場合は、本塁を離れない。
  本塁送球か3塁送球か(2塁送球か)判断し、中継プレーの指示を出す。
 本塁ベースのカバー … 2
  
2塁打以上になる打球の場合は、本塁を離れない。
  中継プレーの指示を出す。全体の動きを確認し、必要な指示を出す。
          (送球先・中継の位置修正、カットorノーカット)

左中間三塁打(7or8→6 7or8→6→5)

 ※ 左中間を深々と破られた場合は、本塁が間に合わない可能性が高く
   打者走者の3塁進塁を阻むフォーメーションに切り替えます。

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打捕球に対するカバーリング
   ② 3塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁送球に対するカバーリング

● 安打を捕球 … 7or8
  打球に間に合わない場合は、クッションボールを捕るので
  クッションの跳ね方・バウンドを注意する。
  打球処理をしないほうが、ファンブル等のカバーリングにまわる。
       (基本的に9の方が捕球→送球をスムーズにしやすい)
  捕球後、素早く速い送球で中継に送球する。
  後ろ向きでの打球処理のため、送球先は指示通りに投げる。
● 3塁送球への中継 … 6・4
  
捕球した7or8と本塁ベースの直線上に入って送球を待つ。
    (送球エラーの場合でも、
           直線上にいればボールは3塁ベース方向に行く)
  4は6が一人で送球できそうであれば、
     (中継に入るのではなく)捕球のカバーリングで6に近づく。
● 1塁ベースのカバー→2塁カバーリング … 3
  
打者走者が1塁を通過するまでは1塁ベースカバー。
   (ベース踏んでいるか?を確認)通過後は、2塁ベースのカバー。
  打者走者の後ろをついていくイメージで、2塁方向に進む。
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 9
  送球の角度に合わせカバーに入る。遠いので、可能な限り近づく。
● 3塁ベースのカバー … 5
  2塁打以上になる打球の場合は、3塁を離れない。
  距離のある中継プレーとなるため、カットマンの位置修正と
                  カットorノーカットの指示を出す。● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  送球の角度に合わせカバーに入る。
● 本塁ベースのカバー … 2
  
2塁打以上になる打球の場合は、本塁を離れない。
  本塁送球か3塁送球か(2塁送球か)判断し、中継プレーの指示を出す。

右中間三塁打(8or9→4 8or9→4→6→5)

 ※ 右中間を深々と破られた場合は、本塁が間に合わない可能性が高く
   打者走者の3塁進塁を阻むフォーメーションに切り替えます。

各ポジションの動き

≪優先順位≫
   ① 安打捕球に対するカバーリング
   ② 3塁送球に対するカバーリング
   ③ 2塁送球に対するカバーリング

● 安打を捕球 … 8or9
  打球に間に合わない場合は、クッションボールを捕るので
  クッションの跳ね方・バウンドを注意する。
  打球処理をしないほうが、ファンブル等のカバーリングにまわる。
  捕球後、素早く速い送球で中継に送球する。
  後ろ向きでの打球処理のため、送球先は指示通りに投げる。
● 3塁送球への中継 … 4・6
  
捕球した8or9と3塁ベースの直線上に入って送球を待つ。
    (送球エラーの場合でも、
           直線上にいればボールは3塁ベース方向に行く)
  基本は、距離があるため4・6の二人で3塁まで送球する。
● 1塁ベースのカバー→2塁カバーリング … 3
  
打者走者が1塁を通過するまでは1塁ベースカバー。
   (ベース踏んでいるか?を確認)通過後は、2塁ベースのカバー。
  打者走者の後ろをついていくイメージで、2塁方向に進む。
        (2・3塁間で挟殺になることもあるので、必ず入る)
● 3塁ベースのカバー … 5
  2塁打以上になる打球の場合は、3塁を離れない。
  距離のある中継プレーとなるため、カットマンの位置修正と
                  カットorノーカットの指示を出す。
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 7
  送球の角度に合わせカバーに入る。遠いので全力で入る。
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 1
  送球の角度に合わせカバーに入る。
● 本塁ベースのカバー … 2
  
2塁打以上になる打球の場合は、本塁を離れない。
  本塁送球か3塁送球か(2塁送球か)判断し、中継プレーの指示を出す。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

 ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!