見出し画像

★【守備】カバーリング 走者2・3塁 の場合

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。

≪基本の考え方≫
 ● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。
    1 投手(ピッチャー)    2 捕手(キャッチャー)
    3 一塁手(ファースト)   4 二塁手(セカンド)
    5 三塁手(サード)     6 遊撃手(ショート)
    7 左翼手(レフト)     8 中堅手(センター)
    9 右翼手(ライト)

 ● 打球に対し、野手全員が必ず動く。
               何もしないポジションは存在しない。
             (打球のカバー・送球のカバー・ベースのカバー)
 ● 明らかにファールの打球はカバーリングを行なわない。ただし、
  フェアか?ファールか?ギリギリの打球は必ずカバーリングを行なう。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


ケースごとのカバーリングの動き方を全選手が理解するよう基本図を明示し、練習で繰り返しシミュレーションします(試合では無意識でも動けるようになるくらい)。
ここで9人のうち1人でも違う動きをすると、穴が開くポジション(ベース)・連携の不備が出てしまうため ”全員が理解し、基本図通り動ける状態” にすることがチームにとって大きなポイントです。

ただし、試合では状況により違う動き(とっさの判断で)をすることはOKです。


※ 2アウトの場合は打者走者をアウトにすれば良いため、動き方は基本走者なしのときと同じになります。

ここでは、0アウト・1アウトのときの考え方になります。


走者2・3塁のときの事前のポジショニングは…


※ 内野ゴロ

走者は2塁と3塁にいますが、対応としては3塁走者を本塁に生還させない対応となるため、走者3塁のときと同様になります。

ただし、二塁手・遊撃手が前進守備を取ると2塁走者がリードを大きく取れるようになってしまいます。
最初から前進守備を取るのではなく、投手の投球前はいつでも2塁ベースに入ることができるような位置にいて、投球開始と同時に前進の守備位置に動くようにすると良いです。

※ 外野フライ

走者は2塁と3塁にいますが、対応としては3塁走者を犠牲フライで本塁に生還させない対応となるため、走者3塁のときと同様になります。

ただし、本塁送球が間に合わない場合は2塁走者を犠牲フライで3塁に進塁させない対応に変更することもできます。この場合は(臨機応変の動きになりますが)走者2塁のときと同様になります。

※ 外野単打

この場合3塁走者の本塁生還は避けられないので、2塁走者の本塁生還は防ぐように動きます。対応は、走者2塁のときと同様になります。

※ 外野長打(二塁打・三塁打)

この場合2・3塁走者の本塁生還は避けられないので、打者走者の進塁を防ぐように動きます。対応は、走者なしのときと同様になります。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

 ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!