★【守備】カバーリング 走者1・3塁 内野への打球の場合
各守備位置の”ほぼ定位置”に打球が飛んだ場合の対応・カバーリングになります。
≪基本の考え方≫
● ポジションごとの番号と基本守備位置は下図。
1 投手(ピッチャー) 2 捕手(キャッチャー)
3 一塁手(ファースト) 4 二塁手(セカンド)
5 三塁手(サード) 6 遊撃手(ショート)
7 左翼手(レフト) 8 中堅手(センター)
9 右翼手(ライト)
● 打球に対し、野手全員が必ず動く。
何もしないポジションは存在しない。
(打球のカバー・送球のカバー・ベースのカバー)
● 明らかにファールの打球はカバーリングを行なわない。ただし、
フェアか?ファールか?ギリギリの打球は必ずカバーリングを行なう。
↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング
ケースごとのカバーリングの動き方を全選手が理解するよう基本図を明示し、練習で繰り返しシミュレーションします(試合では無意識でも動けるようになるくらい)。
ここで9人のうち1人でも違う動きをすると、穴が開くポジション(ベース)・連携の不備が出てしまうため ”全員が理解し、基本図通り動ける状態” にすることがチームにとって大きなポイントです。
ただし、試合では状況により違う動き(とっさの判断で)をすることはOKです。
※ 2アウトの場合は打者走者をアウトにすれば良いため、動き方は基本走者なしのときと同じになります。
ここでは、0アウト・1アウトのときの考え方になります。
走者1・3塁のときの事前のポジショニングは…
※ 基本的な判断は、
緩いゴロ・3塁走者がスタートした
→ 本塁へ送球(フォースアウト)
0アウトで3塁走者がスタートしていない
→ 3塁ランナーの動きを目で牽制してから2塁での併殺
1アウトで3塁走者がスタートしていない
→ 2塁での併殺(確実に併殺が取れそうなタイミング)
になりますが、ここでは2塁での併殺の対応方法になります。
そのため、内野の守備位置は中間(前進でない)守備になります。
投ゴロ(1→6→3)
各ポジションの動き
≪優先順位≫
① ゴロ捕球に対するカバーリング
② 2塁送球に対するカバーリング
③ 1塁送球に対するカバーリング
● ゴロを捕球し2塁へ送球 … 1
捕球後まず3塁走者を確認、目でけん制
(3塁走者が飛び出していたら、3塁に追い込み狭殺)
送球は6(4)がベースに入るタイミングに合わせて投げる
送球は捕球した6(4)がスムーズに1塁へ送球できるよう、
ベース上か1塁側寄りに投げる
3塁側に行くと6(4)の捕球→送球の動きが難しくなる
● 2塁ベースに触れて送球を捕球 … 6
ベース・1からの送球・1塁走者が目に入るが慌てず、
送球が逸れても対応できる捕球体勢を取る
併殺を狙うが1塁送球が間に合わない場合は、無駄な送球しない
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 4・8
打球が三塁側寄りの場合は4が2塁ベースに入る場合あり
※ 2塁ベースの入り方はあらかじめ決めておくと良い
(例) 右打者なら4・左打者なら6が入る
三塁側の打球なら4・一塁側の打球なら6が入る
ただし、基本的には6が2塁ベースに入る
(6のほうが、動きの流れで送球しやすい)
● 1塁ベースに触れて送球を捕球 … 3
送球が逸れても対応できる捕球体勢を取る
(捕球優先、そのあとでベースに触れる)
● 1塁送球時暴投対応のカバーリング … 9
他にカバーがいないため、重要なカバーリングになる
● 3塁ベースのカバー … 5
3塁走者が飛び出した場合の送球に備える
● 3塁送球時暴投対応のカバーリング … 7
● 本塁ベースのカバー … 2
本塁を空けない状態にする(1塁送球のカバーリングはしない)
全体の動きを確認し、必要な指示を出す
一ゴロ(3→6→3 3→6→1 3・3→6)
各ポジションの動き
≪優先順位≫
① ゴロ捕球に対するカバーリング
② 2塁送球に対するカバーリング
③ 1塁送球に対するカバーリング
● ゴロを捕球し2塁へ送球・1塁ベースを踏む … 3
一二塁間のゴロは、迷わず2塁へ送球
(3塁走者を目でけん制はいらない)
1塁ベースに近いゴロは、先にベースを踏んでから2塁に送球
(併殺を狙う際は、1塁ベースを踏んでから送球するか?
先に2塁送球するか? 適切な判断がポイント
迷わない、優先は1塁走者をアウトにすること)
すぐに1塁ベースに戻れるとき以外は
1塁ベースに入るのは1に任せる
● 一ゴロ捕球時エラー対応のカバーリング … 4・9
4は捕球確認後1塁ベースカバー、9は全力でカバーリングに入る
● 2塁ベースのカバー、送球を捕球し2塁ベースに触れる … 6
2塁ベースに入り3からの送球を受け取り、1塁へ送球(併殺)
3が先に1塁ベースを踏んでから送球した場合はタッチプレー
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 7・8
● 1塁ベースのカバー … 1・4
打球が一塁側に飛んだと同時に1塁ベースに向かう
3が打球処理により1塁ベースから離れるため、
1が1塁ベースに入って6からの送球を受ける
ベースを踏んだ後は、打者走者と交錯しないよう
フェアグラウンド側に駆け抜ける
4が1塁ベースカバーに間に合う場合は、4が入る
● 1塁送球時暴投対応のカバーリング … 9
他にカバーがいないため、重要なカバーリングになる
● 3塁ベースのカバー … 5
3塁走者が飛び出した場合の送球に備える
● 本塁ベースのカバー … 2
本塁を空けない状態にする(1塁送球のカバーリングはしない)
全体の動きを確認し、必要な指示を出す
二ゴロ(4→6→3)
各ポジションの動き
≪優先順位≫
① ゴロ捕球に対するカバーリング
② 2塁送球に対するカバーリング
③ 1塁送球に対するカバーリング
● ゴロを捕球し2塁へ送球 … 4
併殺狙いの守備陣形なら、捕球後3塁走者を目でけん制はいらない
(かなり緩いゴロの場合は本塁送球も考える)
送球は6がベースに入るタイミングに合わせて投げる
送球は捕球した6がスムーズに1塁へ送球できるよう、
トスするか?投げるか?判断し、ベース上に投げる
一二塁間へのゴロで態勢が悪ければ、無理せず1塁へ送球する
※ ゴロを捕球後1塁走者にタッチする場合
捕球後1塁走者が目の前にいた場合はタッチアウトが可能
タッチ後、1塁送球
タッチの際、衝撃でグラブからボールが出ないよう注意
(1塁走者は全力で走っている)
タッチに行こうとした際1塁走者が逆走した場合は、
すぐに2塁送球に切り替える
● 二ゴロ捕球時エラー対応のカバーリング … 8
捕球確認後2塁カバーリングにまわる
● 2塁ベースに触れて送球を捕球 … 6
ベース・4からの送球・1塁走者が目に入るが慌てず、
送球が逸れても対応できる捕球体勢を取る
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 7(・8)
● 1塁ベースに触れて送球を捕球 … 3
打球を追って1塁ベースに戻れない場合は、1に任せる
送球が逸れても対応できる捕球体勢を取る。
(捕球優先、そのあとでベースに触れる)
● 1塁送球時暴投対応のカバーリング … 1・9
1は打球が一塁側に飛んだと同時に1塁ベースに向かう
3が打球に向かい1塁ベースを離れた場合は、
1が1塁ベースに入って6からの送球を受ける
9は他に後方カバーがいないため、重要なカバーリングになる
● 3塁ベースのカバー … 5
3塁走者が飛び出した場合の送球に備える
● 本塁ベースのカバー … 2
本塁を空けない状態にする(1塁送球のカバーリングはしない)
全体の動きを確認し、必要な指示を出す
遊ゴロ(6→4→3 6・6→3)
各ポジションの動き
≪優先順位≫
① ゴロ捕球に対するカバーリング
② 2塁送球に対するカバーリング
③ 1塁送球に対するカバーリング
● ゴロを捕球し2塁へ送球 … 6
送球は4がベースに入るタイミングに合わせて投げる
送球は捕球した4がスムーズに1塁へ送球できるよう、
トスするか?投げるか?判断し、ベース上に投げる
捕球場所がベース近くにあれば、4を制し自らベースを踏んでも良い
● 遊ゴロ捕球時エラー対応のカバーリング … 7
● 2塁ベースに触れて送球を捕球 … 4
送球が逸れても対応できる捕球体勢を取る、ただし
2塁ベースへ行く方向と1塁送球の方向は逆方向になるため、
1塁送球時の悪送球に注意
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 8
● 1塁ベースに触れて送球を捕球 … 3
送球が逸れても対応できる捕球体勢を取る
(捕球優先、そのあとでベースに触れる)
● 1塁送球時暴投対応のカバーリング … 1・9
1は三本間で挟殺になった場合は本塁に行く
9は他に後方カバーがいないため、重要なカバーリングになる
● 3塁ベースのカバー … 5
三遊間の打球の場合は、打球方向に向かったあと3塁ベースに戻り、
3塁走者が飛び出した場合の送球に備える
● 本塁ベースのカバー … 2
本塁を空けない状態にする(1塁送球のカバーリングはしない)
全体の動きを確認し、必要な指示を出す
三ゴロ(5→4→3)
各ポジションの動き
≪優先順位≫
① ゴロ捕球に対するカバーリング
② 2塁送球に対するカバーリング
③ 1塁送球に対するカバーリング
● ゴロを捕球し2塁へ送球 … 5
かなり緩いゴロの場合は、本塁送球も考える
(3塁走者が見えるため、送球場所の判断がしやすい)
送球は4がベースに入るタイミングに合わせて投げる
送球は捕球した4がスムーズに1塁へ送球できるよう、
ベース上に投げる
● 三ゴロ捕球時エラー対応のカバーリング … 6・7
6は捕球確認後3塁ベースカバーにまわる
● 2塁ベースに触れて送球を捕球 … 4
送球が逸れても対応できる捕球体勢を取る、ただし
2塁ベースへ行く方向と1塁送球の方向は逆方向になるため、
1塁送球時の悪送球に注意
● 2塁送球時暴投対応のカバーリング … 8
送球の延長線上に必ず入る
カバーの位置が悪いと走者は本塁まで生還する可能性が出てくる
● 1塁ベースに触れて送球を捕球 … 3
送球が逸れても対応できる捕球体勢を取る
(捕球優先、そのあとでベースに触れる)
● 1塁送球時暴投対応のカバーリング … 1・9
1は三本間で挟殺になった場合は本塁に行く
9は他に後方カバーがいないため、重要なカバーリングになる
● 3塁ベースのカバー … 6
3塁走者が飛び出した場合の送球に備える
● 本塁ベースのカバー … 2
本塁を空けない状態にする(1塁送球のカバーリングはしない)
全体の動きを確認し、必要な指示を出す
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。
よろしくお願いします!