見出し画像

★【守備】グラブのメンテナンス

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

          ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


グラブのコンディション

例えば、強いライナー性の打球や球際の厳しい打球をグラブに収めるとき、”グラブの芯で捕球した!”と思ったがグラブからボールが抜けてしまった… というような場合は、技術の問題でなくグラブのコンディションである可能性が大きいです。

グラブは使い始めで硬過ぎても使い込んで柔らか過ぎても良いコンディションとは言えず、良い状態を保つために日々の手入れが重要になります。
 ● 汚れをとる
 ● 油を染み込ませる
 ● 型崩れしないよう保管する
 ● 2つのグラブで使いまわす
このような日々のメンテナンスでコンディションを維持することで、グラブからボールが抜けず”球際での強さ””難しい打球の捕球”が可能になります。

グラブのコンディション維持は(道具全般そうだが)選手自分の責任で行なうものなので、その意識を常に持ってもらえるような話をミーティングの中である程度定期的に行ないます。機会があればスポーツ店の方に来ていただきメンテナンス方法をレクチャーいただく場を設けるのも良いです。

グラブの”取る場所”は最初に確認する

ただし、グラブは最初に型付け(固い段階でどこにポケットを作るか?どこに折り目を作るか?)でミスすると、その後修正してグラブのコンディションを良くするのはなかなか難しいです。
最初に”ボールをどこで取るか?”おおまかに最初(買ったばかり・入部したばかり)選手と確認・共有して、後で修正が難しくなることがないようにしておきます。

正しい捕球位置イメージ(おおまかな場所)

大まかですが、グラブのポケットはあくまで手の平の中(のどこか)で作ります。手の構造上取りやすいのは「素手の人差し指と親指の間の手のひらの部分」です。

逆に、一番捕球してはいけない場所はグラブのウェブ(網)のところになります。指先だけでボールをつかむ感じになり、非常に不安定な捕球になります。

「ポケット」でボールを捕る理由

● 捕球がしやすい(手の構造上捕球がしやすい)
● ボールの持ち替えがしやすい(次のプレーに移りやすい)


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!