BASE DESIGNER

BASE株式会社のデザイナーが運営するデザイナーブログです。 ネットショップ作成サービ…

BASE DESIGNER

BASE株式会社のデザイナーが運営するデザイナーブログです。 ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」、購入者向けショッピングサービス「Pay ID(ペイ アイディー)」のデザインに関する情報発信や、デザイン組織の取り組みなどを発信していきます。

マガジン

  • BASE DESIGNER BLOG

    • 46本

    BASE株式会社のデザイナーが運営するデザイナーブログです。 ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」、購入者向けショッピングサービス「Pay ID(ペイ アイディー)」のデザインに関する情報発信や、デザイン組織の取り組みなどを発信していきます。

最近の記事

【TOKYO CREATIVE COLLECTION 2024】に出展しました!

こんにちは。BASE株式会社のデザインチームです。 先日開催された「TOKYO CREATIVE COLLECTION 2024」に、BASEのデザインチームも出展してきたので、展示ブースやノベルティの企画・準備、当日の様子についてレポートをお届けします。 BASEのブースに込めた思いを知っていただけたらうれしいです。 シンポジウム(登壇)についての詳しい内容は、登壇者本人のchihiroさんが記事を投稿しているので、ぜひそちらも読んでいただけるとうれしいです。 TOK

    • Pay IDデザイナーの日常&ホームアップデートの裏側

      こんにちは!「Pay ID」のデザインを担当しているonigiriです。 BASE株式会社に入社してから、もうすぐ1年が経とうとしています。 この記事では、デザイナーとしての働き方と、最近取り組んだ「ホームアップデート」プロジェクトについてご紹介します。 「Pay ID」のサービス詳細ついては以下をご覧ください。 1.働き方と社内の情報共有についてBASEでは、柔軟な働き方を推奨しています。私は、週に1回程度オフィスに出社し、それ以外はリモートで働いています。 もちろん、

      • 「みんなでブラッシュアップするデザインスプリント【デザナレコレクションVol.1】」に登壇しました!

        BASE BANK事業のデザイナーをしている早川です。 先日、オンラインイベント「みんなでブラッシュアップするデザインスプリント【デザナレコレクションVol.1】」にてBASE BANKのデザイナー2名が登壇しました! BASE BANKチームでこれまで実施してきたデザインスプリントを振り返りながら、デザインスプリントの導入を通して得られたもの、これからの改善点などをお話しました。 今回の記事では、発表した内容をダイジェストでお届けします! デザインスプリントがマッチする

        • オフラインセミナー「Figmaを活用したエンジニアとデザイナーのコラボレーション」に登壇しました!

          こんにちは、BASE株式会社のFukiです。6月11日に、Figma主催の「Figmaを活用したエンジニアとデザイナーのコラボレーション」というオフラインセミナーに株式会社ビットキーさんと共にお招きいただき、弊社から3名登壇させていただきました。 Figmaを使ってのエンジニアとのコラボレーションということで、デザインシステムやデータの作成方法など、深い話題について交流することができました! この記事ではBASEがセミナーで発表した内容を簡単にご紹介します。 登壇:エン

        【TOKYO CREATIVE COLLECTION 2024】に出展しました!

        • Pay IDデザイナーの日常&ホームアップデートの裏側

        • 「みんなでブラッシュアップするデザインスプリント【デザナレコレクションVol.1】」に登壇しました!

        • オフラインセミナー「Figmaを活用したエンジニアとデザイナーのコラボレーション」に登壇しました!

        マガジン

        • BASE DESIGNER BLOG
          46本

        記事

          社内でデザインスプリントのワークショップを開催してみたデザイナーたちの座談会

          こんにちは。BASEのデザインチームです。 今日はBASEの社内勉強会「BDI」で少し前に行ったデザインスプリントの社内ワークショップの取り組みについて、運営や設計に関わったメンバーの座談会形式でご紹介します。 社内勉強会の「BDI」とは 今回のワークショップとは別にBASE BANKチームが実務でデザインスプリントを実践した記事もあるので、よければこちらも合わせて参考にしてもらえればと思います! デザインスプリントワークショップについて今回「BDI」の枠組みのなかで、

          社内でデザインスプリントのワークショップを開催してみたデザイナーたちの座談会

          BASE流、Figmaの付き合い方【Figmaをチームでワークさせるための方法】

          こんにちは。BASEのデザインチームです。 2023年11月から2024年3月にかけて計4回にわたり、BASEのデザイナー2名が「BASE流、Figmaの付き合い方」をCreatorZineさんに寄稿させていただきました。 この連載を通じて、オウンドメディア以外でアウトプットをするという貴重な経験をさせていただきました。 今回は、CreatorZineさんへ寄稿させていただいた連載記事がそれぞれどのような内容だったのか、かんたんにご紹介します。 また、CreatorZin

          BASE流、Figmaの付き合い方【Figmaをチームでワークさせるための方法】

          「お金管理ページ」の未来を考える、DESIGN SPRINTを実施しました!【後編】

          BASE BANK事業のデザイナーをしている早川です。 前回に引き続き、BASE BANKチームで実施したデザインスプリントについて紹介させていただきます。 「基本的には書籍通りに進める」を意識してやったというのは前回の記事で書いたとおりですが、実際に進行していく上でちょっとした工夫やカスタマイズしたポイント、またもっとこうすれば良かったなという点が振り返りで出てきたので、1日ごとにその辺りの話もまとめて書いてみます。 day1-月曜 : 理解(知識を共有し、ゴールを設定

          「お金管理ページ」の未来を考える、DESIGN SPRINTを実施しました!【後編】

          「お金管理ページ」の未来を考える、DESIGN SPRINTを実施しました!【前編】

          BASE BANK事業のデザイナーをしている早川です。 先日、自分が所属するBASE BANKチーム内で、社内としては初の本格的なデザインスプリントを実施したので、振り返りも兼ねてここで紹介させていただきます。 初めての取り組みで試行錯誤しながらも無事開催できた経験が、同じようにデザインスプリントをやってみたいけど難しそうだな、と思っている方の参考になれば嬉しいです! 今回の記事は前編として、開催までの経緯と事前準備のプロセスについて、流れをまとめてみます。 お金管理ペー

          「お金管理ページ」の未来を考える、DESIGN SPRINTを実施しました!【前編】

          Figma to STUDIO(β)体験記 〜STUDIOでLPを作るって、実は簡単? 〜

          アドベントカレンダー 11日目の記事です。 こんにちは、Pay IDのデザインを担当しているonigiriです。 STUDIOを初めて触った私が、Figma to STUDIO を使用してキャンペーンLPを作成したプロセスについて書きます! 良かった点はもちろん、つまづいた点と解決のためにやったことも合わせて紹介しますので、Figma to STUDIOが気になっている方やSTUDIOを使ってみたい方の参考になれば嬉しいです。 ※ワイヤーフレーム作成やデザインフロー、

          Figma to STUDIO(β)体験記 〜STUDIOでLPを作るって、実は簡単? 〜

          「大デザナレ展」のブースで実施したFigmaの参加型ミニワークショップ解説

          こんにちは。BASE株式会社のデザインチームです。 2023年9月10日に株式会社ビビビット様主催のイベント「【大デザナレ展 2023】年にいちど、デザインナレッジの棚卸し--日本最大級の複合デザイン展」にBASE株式会社として企業ブースを出展し、今回の登壇テーマに合わせたFigmaの参加型ミニワークショップを実施します。 この記事では、参加型ミニワークショップの解説をしていきます。 お題は全部で3問あります。それぞれ手順を解説しているので、ぜひ参考にチャレンジしてみてく

          「大デザナレ展」のブースで実施したFigmaの参加型ミニワークショップ解説

          テキスト体験のデザインの先に見えたUXライティングメソッドの未来

          この記事はBASE Advent Calender 2022の23日目の記事です。 こんにちは。 Communication Design Groupデザイナーの藤井です。 プロダクトおよびLP、メール、またイベントや営業資料など、直接/間接を問わずBASEのテキストコミュニケーション全般の品質を向上させる、UXライティング/コピーライティングを担当しています。 「テキストコミュニケーションをデザインする」をキーワードに、テキスト版デザインシステムを構築・運用、あらゆる

          テキスト体験のデザインの先に見えたUXライティングメソッドの未来

          デザインを統一する指標はなぜ必要か

          はじめにこんにちは。Communication Design Group マネージャーの佐藤です。 BASEに限らず、デザイン組織の取り組みの一つに、ガイドラインやアイデンティティのようなデザインを統一する指標の構築・運用が挙げられると思います。ブランドやプロダクトなど表現する対象の「在り方」や「表現の方針・方法」などをドキュメントにまとめたもので、これを基に制作することで「一貫した体験の提供」や「運用効率の向上」などが期待できます。 というのが、よく見聞きする話だと思い

          デザインを統一する指標はなぜ必要か

          より伝わるBASE営業資料へアップデート

          はじめにこんにちは。Communication Design Group所属、グラフィックデザイナーの中村です。 主にオウンドメディアやSNSなどのメディア関連を中心に、様々な部署のグラフィックデザインを担当しています。 BASEのブランド体験向上のために、日々のデザインのアップデートに取り組んでおります。 今回は「営業資料の改修」のプロジェクトをご紹介させて頂きます。 営業資料についてBASEのサービスに関心を持って頂いた方に、より理解を深めてもらうための「営業資料」

          より伝わるBASE営業資料へアップデート

          BASE BANKがデザインの力で起こしたい変化

          はじめにBASE BANKチームで事業責任者兼プロダクトマネージャーをしている柳川です。 私はデザイナーではないですが、本日は「BASE DESIGNER BLOG」のゲストとして、BASE BANKの目指す未来と、そのためにいかにデザインの力が大切かということをプロダクトマネージャーの視点で書かせていただければと思います。 BASE BANKチームは、BASEの中でも新規事業として、お金周りのサービスの立ち上げとグロースを行っているチームです。 主に、資金調達サービス「Y

          BASE BANKがデザインの力で起こしたい変化

          BASEのコミュニケーションデザインの紹介

          はじめにこんにちは。Communication Design Group マネージャーの佐藤です。 BASEのデザイン組織は大きく分けると2つあります。「Product Design Group」と「Communication Design Group」です。前者は、サービスBASEを作っているグループで、今回ご紹介するのは、後者のコミュニケーションデザインを担うグループになります。 Product Design Groupに比べると組織の歴史は浅いのですが、BASEのC

          BASEのコミュニケーションデザインの紹介

          入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話

          こんにちは。 Communication Design GroupのUXライター藤井です。 「ことばによるコミュニケーション」領域を担当しています。 UXライターが担う役割としては、直接的、間接的を問わず、あらゆるタッチポイントにおけるテキストコミュニケーションの体験をデザインすること。 前者はBASEの管理画面やメール、LPなどプロダクトすべてのタッチポイント、後者はイベントや営業資料をはじめとする、間接的なBASEとのタッチポイントが挙げられます。 では、具体的には

          入力支援ツール・textlintを導入したら、テキストコミュニケーションを磨く時間をたくさんかけられるようになった話