あむこ

▪️小学4年の長男、年長の次男の母 ▪️言語化サポーター ▪️ご機嫌な仕事時間 ▪️特許の弁理…

あむこ

▪️小学4年の長男、年長の次男の母 ▪️言語化サポーター ▪️ご機嫌な仕事時間 ▪️特許の弁理士 ▪️BYBS非認知能力育成コーチ ▪️日々感じたことを毎日15分でアウトプット

マガジン

最近の記事

#154 過干渉かもと思ったら

尾石晴さん(ワーママはるさん)のvoicy「我が子を社会の預かり物だと考える根源はこれだ」を聴き、 子供との関わりのなかで、今の私にかなり刺さった内容だったので、今日はこのテーマで。 私が大切にしたい価値観の1つに「自立」といつキーワードがある。 子供に対して、 いかに「自立」をサポートする存在になれるかということは、日頃から意識していること。 ところが、そんな意識を持ちつつも、 宿題がまだ終わってない、 あの分野のテスト対策ができてない、 リュックの中に水筒入ってない

    • #153 いつも楽しそうな大人

      今日はパワフルな同僚とランチ。 もうホントにパワフルで、 連休があれば海外へ行き、真夜中の1時とかに帰国して7時から仕事している🤣 いつ寝てんの!?って感じ。 日頃から、5時に起き、7時に勤務開始を徹底していて、15時くらいに退社🤣 夕方からは、語学、ワイン、テニス、、、と趣味三昧。 自己効力感がむちゃくちゃ高くて、 「やりたい」→「やれそう」という流れが速い。 年間でスケジュールを見ている。 私は、3ヶ月以降のカレンダーを見ることもなく、今年の年末が連休とりやすいな

      • #152 何回も付き合う覚悟

        これまた、連続して耳にする機会があった内容。 それは、 人が新しく何かを習得しようとするとき、 教える側は、習得したあとの世界から物事をみているから、 学ぶ側の「今」の段階を十分に受け入れられていないことがある、 というお話。 納得!共感! 例えば、算数の計算問題があって、 さっきも全く同じ問題を解いたのに、 また解けない。 さっきと全く同じじゃん! って言いたくなる(事実、息子に何度も言った)。 確かに、習得できている視点から見れば、 全く同じなのだから、そりゃ簡

        • #151 比較には意味がない

          ※毎日、桜の写真とってる🌸 ここ最近、あらゆる所でこのワードを目にしたり、耳にしたりした。 なので、今日はこのテーマ。 比較は、 自分の持っていないものと、相手の持っているものを比べて、 または、 自分の持っているものと、相手のもっていないものを比べて、 自分に都合の良いように劣等感や優越感を感じるもの。 自ら、 必ず負けるor必ず勝つ、という意味のない勝負をしかけるもの。 そして、自己肯定感をグラグラにするもの。 意味ない。 とはいえ、「比較」するときはある。

        #154 過干渉かもと思ったら

        マガジン

        • 楽しい仕事時間
          5本
        • 子供の自立サポ
          17本

        記事

          #150 主体的な行動

          次男は、自分の作品をまわりの人達にプレゼントすることが大好き😊 誰かに言われてやっていることじゃなく、 誰かに褒められたくてやっているわけでもない。 単純にプレゼントしたい。 「やりたいから、やる」という主体性で行動している。 こういう主体性が発揮されているとき、 人は、多少の困難があっても行動を続ける。 そして、行動を続けるから、 自制心、問題解決力、協調性など、 ありとあらゆる非認知能力が育つ。 誰にも言われなくてもやること、 誰かに褒められたいわけじゃなくても

          #150 主体的な行動

          #149 子育てはとっさの連続

          ※桜を見ながら散歩3日目🌸 先日、長男が残念そうに「春休み短いなー」と言っていた。 その瞬間、私の頭の中では、 「春休み短い」=「他の友達よりも遊ぶ時間が少ない」=「塾が大変だった」 と勝手に変換が起きてしまい、 「他のみんなもさ、習い事とか、学童とかあったんじゃない?みんなそれぞれの春休みだからねー。」なんて言っていた。 すると、息子から、 「他の友達と比べたわけじゃないんだけど」 と返された。 OH〜!! 子育てはとっさの事だらけだから、 ふとした瞬間に、私の思

          #149 子育てはとっさの連続

          #148 環境が整ってこそ、回復力が発揮される

          色々な声かけのポイントはあっても、 まずは、「どんな自分でも大丈夫」と思える 環境を整えておきたきい。 以前は、 子供が泣いていたら、気を紛らせよう、泣き止ませようとアクセクしていた私。 もしくは、 「男は泣かない!」 「大したことじゃないでしょう」 とかいって、親の判断基準でジャッジしたり、コントロールしようとしたこともあった。 これ、 "今の自分の感情"が否定されていることになっていたかも。 回復力は、心の安全な環境が整っていないと発揮されないから。 泣いてOK

          #148 環境が整ってこそ、回復力が発揮される

          #147 ランニング

          久しぶりに朝ランニング 桜のトンネルの中〜🌸 久しぶりすぎて、 ランニングウェアない!シューズどこ? とバタバタし始めたけど、 "ランニングするときは、ランニングウェア" って、誰からも指定されてなかった😂 というわけで、普段着のままランニング開始! 何にも問題なかった。 自分が心地よければ何でもOKよね。 気持ちよくて、桜が見頃で最高。

          #147 ランニング

          #146 私が続けられる方法

          同じタイミングでコーチになった同志達のインスタが素晴らしすぎる🥹 見ているだけで学びになることが満載で、 こんなインスタやってみたい! と何度思ったことか。 そして、模索してみたり。 でも、インスタでの発信、続かないんです😭 「やらねばならない」ことになっちゃう。 私の場合、 移動時間や、子供達が遊んでいる時間、 このあたりの時間が確保しやすい時間。 この時間で、 携帯操作によるインスタの画像作成は、 どうも上手くいかない。 素敵なインスタには憧れるけど、 目標は人

          #146 私が続けられる方法

          #145 子どもの口調が強いなと思ったら

          我が家は、兄弟同士で遊んでいるとき、 お互いの意見が食い違い、ヒートアップしてくることがある。 相手を責めるような強い口調になったり、 声が大きくなったりすることがある。 そんな子どもたちを見ている私は、 「そんな言い方しないの!」 「もっと優しい言い方あるでしょ」 なんて指摘をしていたんだけど、なかなか改善されなかった。 これ、さかのぼると、 自分が子供の頃にも身に覚えがあって😅 成長につれて、親に反抗することもあり、 親から「口が強い」なんて指摘されても、 本人に

          #145 子どもの口調が強いなと思ったら

          #144 論理的に接してみる

          新年度スタート😊🌸 今朝は春休みの長男が朝からゲーム。 一方で、いつも通りに保育園へ行く次男。 次男もゲームがやりたくて、朝から大泣き💦 今日は出社だし、親も心がザワザワし始めた。 こんなときこそ、学びを実践する場面! ポイントは、 相手が感情的なときは、冷静でいること。 そして、 相手をコントロールしようとしないこと。 大泣きしたくなる気持ち、一旦全部だす。 「そうだよね」と承認する‼️ 「お茶でも飲もうか」と心を落ち着かせる。 ようやく、 ゲームをやりたい気持

          #144 論理的に接してみる

          #143 BYBS非認知能力コーチ

          非認知能力コーチの試験に合格しました🌸 4月からは、ボーク重子さん認定「非認知能力コーチ」です😊 仕事の繁忙期と重なり、 3月の試験を見送ろうかと何度も何度も思いました。 共に学ぶ同志が眩しく感じることもあったし、 不安や焦りを私自身のコーチにタラタラと報告するということもあったり←😅 ただ、 ここに至るまでに改めて感じていたことは、 非認知能力の学びは、私と私の周り人達にとって、めちゃくちゃ大切なことであるということ。 学べば学ぶほど、スルメのごとく深さがあり、 か

          #143 BYBS非認知能力コーチ

          #142 ラスト1week

          しばらく更新が空いたnote✏️ 連日の仕事の納期に、 何度もムリと諦めそうになって、 半泣きで仕事した3月。 ようやく目処がたってきた。 まだあるけど。 そして、 いよいよ今月末は非認知能力コーチの試験😳 ⚠️朝6時試験開始w ひぇー。 きっとできる。自己効力感メキメキ。 大丈夫、大丈夫。 1週間後の私は、 きっとパワーアップしてる!はず!! すでに、3月の私に乾杯したい。 直前、追い込み💪

          #142 ラスト1week

          #141 自制心を育てる

          ↑ウォーク中に道にいたスライムに出会いました(ドラクエウォーク) さて、非認知能力の中でも、「自制心」はとても大切な力。 自分のやりたいことにだけ時間を使えるわけではないし、 それぞれに、やらなければならないことは少なからずある。 そんな時、 "自制心が育っている"と捉えること、 これがなんともポジティブな思考だなぁと思う! 宿題が辛い小学生。 保育園がめんどくさい園児。 それでも行動することを選択しているのだから、素晴らしい👏 大人もね、 他にもやりたいことあっ

          #141 自制心を育てる

          #140 理想のキャリア

          息子との寝る前の会話。 サッカーの三笘選手と、そのお兄さんである俳優さん(スーパー戦隊のパトレン1号!)の話になった。 息子が、「三笘選手のお母さんは嬉しいだろうね」なんて言うから驚いた。 「なんでそう思うの?」と聞いてみると、 息子は、「兄弟がそれぞれ活躍してお金を稼いでいるから」と答えた。 ほー。 本人よりも親目線なのがちょっと気になる。 本人目線を聞いてみたい。 私「活躍してお金を稼ぎたいと思う?」 息子「うん!」 ほー。そうなんだ。 深ぼってみよう。 私「

          #140 理想のキャリア

          #139 どんなことを質問するか

          最近の子供達を観察して思うこと。 まず、 長男は、お金についての質問が多い。 そのお金は誰が払っているのか、 お金はどこからくるのか、 誰が作っているのか、 仕事は誰が依頼するのか、 仕事で稼いだお金はどう分配されているのか。 保育園や病院などの税金で回っている業務や、 地域の子供会など、地域で出し合って回っている業務を説明する機会が多い。 少し上のいとこの影響でお金に興味を持ち始めたけど、そういう所に意識が向くのかという驚き。 次男は、まだ小さいということがあるけ

          #139 どんなことを質問するか