見出し画像

「戦う場を雑にしたくなかった」筑波大バド部Aさんのベンチ哲学

こんにちは!

早速ですが、
今日は筑波大学バドミントン部 (つくばど) について、オンライン対談しました。

対談相手:Aさん(一般入試で入部)

どうして筑波大学に?

A:
私は「教員になりたかったから」が大きいかな。身近に東大行った人がいて、それなら私は「体育の東大」の筑波大学に行こうと思った!

山田:
なるほど。
じゃあバドミントン部に入った理由は?
僕らみたいな一般入試組ってさ、練習についていけるか不安で入部するか迷う人いるじゃない?

A:
バドミントンやらないって選択肢はなし!笑。
そもそも関東1部とか、そういうルールすら私は知らなかった...。

山田:逆にすごいw

A:
でもサークルは嫌だった。お姉ちゃんが体育会運動部だったのもあって、大学ではちゃんとバドミントンやろうと思ってた。

山田:うんうん。
それで実際入ってみてどうだった?

A:
え、キツかった、地獄!(笑)
練習についていけないから、最初の頃は1年生だけ別メニュー(変化走)をやったんだけど、私はそれすらキツすぎて...。
世間を知らなかった笑

山田:え!?
そんなんでよく今まで頑張れたね?(失礼)

A:
ありがたかったことに、私は負けず嫌いだった笑。
あと、私はトレーニング種目がどんどん変わるのが好きだったから。
シャトルランとかって心のストレス溜まるじゃん?

山田:
たしかに。つくばど練習って、
いろんなメニューが短時間で切り替わるイメージある。
「体は厳しいけど心は優しい」みたいな?

A:それはよく分かんないけど笑...

山田:おいw

A:
あ、あとあと、自分と同じレベルの人もいるのは大きかった。一度その子がやめようか悩んでる時「ほんと戻ってきて!!」ってめっちゃ思った!

山田:
辛さを共有できる仲間は大事だね!
Aさんはやめようとしなかったわけ?

A:
やめる選択肢はなかったね
お風呂で「やめたいやめたいやめたい」って言ったことはあるけど(笑)。

山田:病んでる(笑)

A:www
やめたいよりも「早く4年生になりたい」の方が大きかったから。早くやり切った感を得たい、でもそのためには今頑張るしかない。

山田:
ちょっと好感度狙ってない?笑
よし、じゃあ逆につくばどで良かったこと教えてよ!

A:えっ、なんだろうな〜笑

山田:あ、無かったらいいんですけど...笑

A:待って!帰省したときにキラキラできた、とか?笑

山田:あそれ、わかるw

A:
うちの母校はほとんど初心者だったんだけど、考える系は好きな子たちだったのよ。だから「大学でこんなことやったの!」って話にすごく興味持ってくれて..。「回内・回外」とか、そういう言葉を言えるのが嬉しかったな
帰省期間は、休みの日も部活動に行っちゃった(笑)。

山田:大学で散々練習してるのに?w

A:
たしかに大学の練習はきつくて嫌なときもあったけど、家族に話すときは生き生きしてた。私の家は「与えられた場所でどうマインドセットして頑張るかが大事」って教わってきたから「いつも頑張ってるんだなぁ」って応援してくれるんだ。


もうずっといい話すぎるAさんでした...。

つくばどでの役割

山田:
強い人に囲まれる生活でモチベーションどう維持してた?
一般生って「自分の立ち位置」を探す雰囲気あるじゃん?

A:あー、たしかにね。
これは私のモットーなんだけど、
試合に出る人の最強をつくる」っていうのがあって。
「試合以外の場で試合を最高にする。そこは完璧にしてやる!」って思ってた。

山田:......ビジョンかっこいい。

A:そのくらいのモチベーションじゃないと、やってけないからねー。

山田:「試合以外の場」って例えば?

A:
えっと、、次の試合まであと何分あるか本部に聞きに行くとか、
オーダー用紙に命かけるとか、あと...。

山田:オーダー用紙って命かけれたっけ?笑

A:
めっちゃ字きれいに書くとか!
これはこだわりなんだろうけど、オーダーって一番大事、そこで勝負が決まると思うの。オーダーがないと試合って始まらないから。
戦う場を雑にしたくなかった。戦うってそういうことじゃん?笑

山田:なんでそんな風に思えるようになったの??

A:
もちろんイライラすることもあったけど、いろんな人と関わることで「自分に役割を与えてくれるのはありがたい」って思うようになったからかなぁ。
全然試合に出ない私に「優勝おめでと!」って心から言ってくれるのって、けっこう嬉しいんだ。
まぁ結局、あったかい人に囲まれたからってことなのかな!笑

山田:人見知りなのにねー?笑

A:そう!人見知り直ったのは成長!

山田:「社交性」が身についたってことね?

A:いやw
まだ服屋さんとちゃんと話せないや、私(笑)。

最後に


山田:つくばど入部するか迷っている人に何かいいこと言って!笑

A:
えっ、伸びしろしかないでしょ!笑
仕方ないよ、環境が違うんだからさ。
私の場合、たしかにレギュラーで戦うのは最初から厳しいかもとは思った。でも、別分野で自分のやれることがちゃんとあった
そりゃぁ引け目を感じることもあったけど。

山田:Aさん個人の目標はなんだったの?

A:「インカレ出たい!」でもリーグ戦の方が大きいかも

山田:
わかる!僕もリーグ戦出るのが目標だった!
あの独特な雰囲気の中、筑波大学を背負って仲間みんなが応援してくれる、あの一体感いいよね。

A:
そうそう!リーグ戦ならメンバーチェンジ制度もあるからチャンス多いし、何より私は「団体戦に出ることが目標」だったから。
でも応援されるの苦手なんだよね、緊張しちゃう笑

山田:あー、、たしか試合前に泣いてたよね

A:
うん笑
それでいろんな人がアップ一緒にやってくれてなんとか試合できた。

山田:
あの試合スーパー盛り上がったの覚えてる!
一点とるたびに優勝したみたいな盛り上がりでさ、Aさんの調子もめちゃくちゃ良くて、あと少しで勝てそうだったんだよね。

A:
イメージトレーニングだけなら私たちって最強だからね👍
リーグ戦が終わった後、何日もバドミントンしてないのに強くなることも。
「なんかレシーブ返せるんだけど」みたいな笑

山田:
わかる!
試合してないのに大会が終わるとなんか強くなってた笑

A:
自分が絶対にできないことを見せてくれるわけだから、
自分が指導する時のイメージにもなる!

山田:
うんうん。
今日はありがとう!最後に何かあれば!

A:
「バドミントンで歯が立たないところに入ろうとしている自分、すごい。」って思っていいんじゃないかな笑。あと私は「そこで何やるか」を大事にしてて、もし筑波大に落ちてたとしても結果違う場所でがんばれてたと思う!
.....って思いたい笑

話すだけでも発見がいっぱい

最後まで読んでいただき恐縮です。
自粛期間こそ自分の学びを再確認するチャンスだと思い、
個人の感想を投稿しております。

今日もありがとうございました。

⚠️ 組織を代表する内容ではなく個人的感想です。

___
筑波大学バドミントン部
山田歩武

Twitterで毎日投稿してるので、よろしければ是非!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?