マガジンのカバー画像

【日記】

40
私がこれまでに、書きました日記のまとめとなっております。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

[日記]【‘‘受け流すというスタンスで’’】

[日記]【‘‘受け流すというスタンスで’’】

ノイズというものが、どれだけ自分の心に圧力がかけられ、相当な負担になっているということを自分では気付きにくいものだと感じます。
相手から直接言われた辛辣な言葉や文面、そうしたものは知らない間にストレスフルとなって体調や健康面に対しても悪影響を及ぼす原因であると考えられます。
私自身も、人から言われた言葉は色々と気にしてしまう性格もあって、そのことが頭から離れられずに十分な睡眠と休息が取れずに何度か

もっとみる
[日記]【‘‘執筆術の幻想’’】

[日記]【‘‘執筆術の幻想’’】

まず、はじめに執筆術、書き方の作法というものに王道はないというのが私なりの考え方として先に述べたいと思います。
何故、王道はないと言えるのか、思いや気持ちを言語化するにあたり、書き方に沿った型にはめて書かれたものは加工を施した自分が本当に書きたい文章ではないように思えるからであります。
もちろん、Xにしてもブログにしても初めて始めるものに関して、何を書いていいか分からない人は文章術、文章作法につい

もっとみる
[日記]【‘‘憧憬’’】

[日記]【‘‘憧憬’’】

憧れを抱くことは、内面と外側の変化に大きな影響を及ぼすものがあると感じられる。
変化というのは、自己成長による躍進的な意味合いということではなく、今の自分がいる座標軸から別の座標軸へと移るということだと思うところがあります。
高校、大学へと進学し、社会人になった今、この場所にいる私の現在と過去の残像の違いはあまり変わっていないものだと感じながらも、人はそこまで劇的に変われるものでもないような気がし

もっとみる
[日記]【‘‘60%理論’’】

[日記]【‘‘60%理論’’】

何事に対しても、60%(6割)の理解力や仕事量をこなせれば、それでいいという理論を‘‘60%理論’’と私はそう呼んでいます。
勉強にしても、遊びにしても、常に60%の心持ちでいて、全力は出さずに広く浅く物事を捉える力というのは大切なことのように思います。
何故、一生懸命頑張らないのか。頑張ること、努力することによって、目標達成の実現に近付くことが出来る可能性は広がるだろうとは思います。
ですが、必

もっとみる
[日記]【‘‘毎日投稿と気分屋で書くことについてのあれこれ’’、】

[日記]【‘‘毎日投稿と気分屋で書くことについてのあれこれ’’、】

執筆スタイルについては、特にこだわりがないということは、私が過去に記したものにも似たような内容があると思うのですが、どの記事に詳しく書いたのかは本人もいまいち分かっていないところがあります。
毎日投稿をされているクリエイターさんの記事を見ていると、いつも尊敬と憧れの気持ちでいっぱいになることがあります。
創作物を毎日、量産する為には原型となる発想のネタがなければ書くことが難しいのではと私自身は思っ

もっとみる