じゅんちゃん

理学療法士の資格を持ち、出張整体&トレーナー、ヨーガのインストラクターとしても…

じゅんちゃん

理学療法士の資格を持ち、出張整体&トレーナー、ヨーガのインストラクターとしても活動してます。心と体を整えると、色々な辛さが楽になります!自分で幸せに生きられるように情報提供していきます。一緒に、楽になりましょう!シャンティ!

マガジン

  • 肩コリ撃退法!

    理学療法士として働き20年、整体、ヨーガインストラクターとしても働き5年‼︎ 長年かけてあみだしました。 ヨーガの智慧、整体、西洋医学、すべてをミックスした独自の体操です。 つらい症状も楽々です! ヨーガ道場 を運営してます。 Facebookで探してみよう⁉️

最近の記事

2024年のあなたの運勢はこれだ‼️

読んでくれてありがとうございます。 きっと2024年もあなたにとって、素晴らしい一年になると思います。 上の3つの色の中でどれがピンときたかで、今年のあなたの運勢がわかります。 紫(左)、橙(真ん中)、青(右) あなたはどの色を選びましたか? 紫(左)を選んだあなたは…

有料
800
    • 🍀幸せを引き寄せる"たった4つ"のこと。

      はじめに あなたは日々幸せを感じていますか? 幸せとは身近にたくさんあるもの。それに気づけていないだけなんです。 あなたがその幸せに気づき、素敵な未来がやってくるたった4つの事をお教えします。 ぜひ、今この瞬間から実践してみましょう! 4つの事とは?

      有料
      450
      • ありがとう!

        何かしてもらった時、相手の目を見て笑顔で 『ありがとう!』 と言おう。 いつも 『すみません』 っていってない? これでは、どーも暗い感じ。 とびきりの笑顔で 『ありがとう!』といってみて。 なんだか元気が出て、自分も相手も気持ちいい。 自分が変わる。 相手も変わる。 素晴らしい世界の始まりです! #ありがとう #感謝 #幸せ

        • プチ瞑想

          瞑想というと、難しい、うさんくさいなど、マイナスなイメージを持っている人がいます。 でも、瞑想は特別なものではないのです。 日常生活に活かせるのです。 そのため、有名人も瞑想をしている人は、沢山いるんですよ! それでは、簡単な瞑想法をお伝えします。 特別なことは何もしなくていいのです。 あなたが、今日感動したり、驚いたりしたことを、ソッと思い出すだけでいいのです。 感動した時は、思考ではなく、心、そのものに響いている時です。 余計なマインドは入り込んでいません。

        2024年のあなたの運勢はこれだ‼️

        マガジン

        • 肩コリ撃退法!
          15本

        記事

          噛み合わせと肩こり

          テレビなどで、歯の噛み合わせが悪いと肩がこる。というのをよく見る。 歯を削ったり、高額なマウスピースを作ったり…。 それもあるかもしれないが、もっと重要なことがある! それは…。 噛み癖だ。 スマホを触ってる時、車の運転中など、意識してみると、歯を噛みしめていることが多い事に気づくでしょう。 本来は歯と歯は、食べ物を噛む時しか当たっていないはず。でも、同じ姿勢を続けていたりすると、どうしても噛みしめてしまうんです。 そんな時は、アゴの力を抜き、上の歯と下の歯の間

          噛み合わせと肩こり

          怒りを鎮める方法

          怒りは、感情です。 感情が暴走しているだけなのです。 まず、原因を探ります。 感情に支配されないよう、客観的に調べます。 自分をAさん、相手をBさんとして、自分が映画の監督になったつもりで、怒りの原因となった出来事を、ノートに書き出します。 あくまでも、出来事をそのまま書くだけです。 相手がこう思ってやった、など、感情は置いておきます。 書き出したら、怒りの原因となった出来事が、ノートに書かれているはずです。 原因がわかると、以外に些細な事だったり、自分の思い込

          怒りを鎮める方法

          気圧と頭痛

          天気が悪くなる前に、コリや頭痛が悪化する人は多いのではないか? 筋肉のコリなどから来る頭痛は、気圧の変化によるようだ。 気圧が低くなると、筋肉の中が膨張するため、ゆでたてのウインナーの様にパンパンになるからといわれている。 では、どうしたら良いのでしょうか? それは簡単です。 血流やリンパの流れをよくすれば良いのです。 具体的には、2つあります。 ❶頭皮マッサージです。 頭皮と頭蓋骨の間の滑走をよくするのです。 頭皮を少し押さえ前後左右に揺するくらいでいいです。

          選択に迷った時にみると良い‼️

          行くか、行かないか。 イエスか、ノーか。 AかBか。 人生には、迷う場面が必ずある。 過去の選択を悔やむことがある。 そんな方に、迷いわず決断する方法を伝授します。 それはどんなことかというと… どちらでもいい! です。 選択できるということは、どちらも選べれる立場にあるということ。 本当に追い込まれていたら、選択肢は一つなのです。 そして、自分が選択したものに、間違いはないということ。 常に、最良の選択をした積み重ねで、今の自分があります。 迷っ

          選択に迷った時にみると良い‼️

          やる気の出し方

          いまいちやる気が出ない。 嫌なことばかり頭に浮かぶ。 なんか気分が前向きにならない。 そんな人にとっておきの方法を教えます! 方法は簡単です。 鏡やガラスなどに自分の顔を写してみてください。 まぶたが閉じ気味で、目にエナジーがないと思います。いわゆる、魚の死んだ目です。 そこで、 目を出来るだけ大きく開きましょう! おかしな顔になって、思わず笑ってしまっても大丈夫です。 10秒くらい続けましょう。 ほら、違って来たでしょう。 そして、何が変わったと思った

          やる気の出し方

          夜眠れないなら見て!

          最近、不眠症予備軍が急増中らしい。 夜眠れない、眠りが浅い、すぐ起きてしまう、などだ。  そして、病院に行くとすぐに睡眠導入剤を処方される事が多いみたいが、これはとても危険なことです。  まず薬に頼らず、これを試してみて‼️  やってほしいことは次の3つ。 ①眠る前の1〜2時間は、スマホの画面やTVを見ないようにする。 神経が高ぶってしまいます。 ②眠る1〜2時間前に、ゆっくりお風呂に入る。 体を温めた後、体温が下がると眠気を誘います。 ③布団に入る前、又は、布

          夜眠れないなら見て!

          健康になりたい人へ

          健康になりたい人はとても多い。しかし、その努力をしている人は少ない。 そんな努力をしていない人への話。 健康になりたいなら次のことをしましょう。 たった2つです。 一つ目、飲み物は水にしましょう。 二つ目、お菓子やケーキを食べるのをやめましょう。菓子パンも同じです。 週一くらいはご褒美に食べるのはいいでしょう。 人の体は、食べたり飲んだりしたもので作られています。 体に悪いものを食べたり飲んだりすると、不調が起きるのは当然です。 とりあえず一週間頑張ってみませ

          健康になりたい人へ

          肋骨の動きと肩コリ

          肩コリというと、肩甲骨から首にかけて筋肉が硬くなると思っている方が多い。 しかし、それは何か別の原因があり、結果としてハリが出ているのだ。 その原因とは何か? 原因の一つに、体側、つまり脇の下から骨盤にかけての硬さがあるのだ。 肩甲骨を下から引っ張ってしまい、首の周りの筋肉が疲れて硬くなってしまうのである。 改善するためには、次の体操がオススメだ。 まず右からやってみよう。 立った状態でも、座っていてもいい。 息を吐きながら、右側(足)に体重を多くかけます。

          肋骨の動きと肩コリ

          ありがとう

          ありがとう。 いい言葉です。 言葉の由来は、有難し。ありがたし。 ありえないことが起きている。それくらい価値があるってこと。 一日何回、『ありがとう』と言ったでしょう。 何かしてもらったら、『どうも』や『すみません』ではなく、相手の目を見て、笑顔で元気よく『ありがとう』 と言おう。 あなたも相手もニコニコ。 ☺️みんな幸せになれますね。 #ありがとう #感謝 #幸せ

          目の疲れと肩コリ その3

          目の疲れと肩コリは、密接に関係している。 今回は、指を刺激して目の疲れを取る方法の話をしたいと思います。 上の絵にもありますが、中指の腹(爪の逆面)にポイントがあります。 ちょうど爪の逆側がそのポイントです。 関節に近いところは、歯痛のポイントになるので注意してください。 息を大きく吸って、吐きながら反対の指で押します。 コリコリしていたり、痛みがあればそこが刺激ポイントとなります。 呼吸に合わせ、何回か押しましょう。 コリコリが小さくなったり、押した痛みが減っ

          目の疲れと肩コリ その3

          心を開く、心を開かせる方法

          ある本にこう書いてあった。 あいさつとは何か。 あいさつとは、 『相手の存在を認め相手に対して心を開く事』だと。 相手があいさつを返さないから自分もしなくなっていく、そんな人が多いと思う。 けれど、自分が心を開いてないと、相手も開くわけがない。 まずは相手を認めることが大切だと思う。 返されなくても、一方向でもいい。 自分から相手の存在を認め、心を開いていこう。 相手の目をみて、そして笑顔であいさつを始めましょう! #あいさつ #マインドフルネス #イジメ #

          心を開く、心を開かせる方法

          目の疲れと肩コリ その2

          前回は、目のピント合わせ筋の調整法の話をしました。 今回は、目を動かす筋肉の調整法です。 じっと同じところを見ていると、目を動かす筋肉もコリが出てきます。 これが、頭痛や肩コリの原因だったりするのですが、あまり意識されることは無いようです。 多くの人は、利き目がありそちら側にコリが出やすいのです。 そこで調整法です。 まず、肩の力を抜き、良い姿勢で座りましょう。スッと骨盤を起こす感じです。 顔は動かさず、目だけを大きく上・下、左・右にゆっくりと動かします。 少しモ

          目の疲れと肩コリ その2