あゆ

大学1年 塾講師をしています 自分に自信をつけたい

あゆ

大学1年 塾講師をしています 自分に自信をつけたい

最近の記事

2022年度前期のやりたいこと

 この春に大学2年生になります。いつも目の前のことでいっぱいいっぱいになってしまい、結局自分が何をした方がいいのかをあまり考えることなく時間が過ぎてしまうことがよくあるので、最低限これはやっておきたいということを箇条書きにしてみようと思います。 ・飲食店のバイト  今面接を受けようとしていて準備中。新しい分野を経験してみようと思っている。稼いだお金は貯金と娯楽に使いたいと思っているけれど、くわしく決まっていないから決めておきたい。プチ旅行に行けたらいいなとは思っているけどね

    • これからやりたいこととして、習ったパソコン操作を使ってみたい。 特にエクセルを使いたい。あとパワーポイントも。 冬にやってみたい!

      • 夏休みの振り返り④

         長い長い夏休みの振り返りシリーズがついに終わります!!やったー!(笑) ・中国語の勉強をする  →中国語ぜんぜん勉強できていなかったけど、前期はテスト前にガッと文法の復習をしてそれでテストできて単位とれたから多分大丈夫だと思っている、、、 ・電子辞書で勉強する  →乾電池が必要だから交換するのがめんどくさくてできていない、、、冬休みはやってみる!!! ・英文の音読  →塾の授業で夜遅くて朝ぜんぜんできてなかった。朝にこだわらずにできるといいかも。 ・大学の友達

        • 夏休みの振り返り③

           ①、②に引き続いて夏休みの振り返りをします!(もう9月も終わりそうなんだけど、、、) ・同じ学部の先輩と繋がりたい  →自分の学部学科をさらさないといけないのはそれはそれで怖かったりする。あと新しくできた学科だから先輩が1コ上しかいなくて巡り合える確率も低いんだよね。今はツイッターで同じ大学で有益な情報を出してくれている人はフォローしているけど、そうじゃない人は無視しちゃっているな。 ・大学に行ける日は積極的に行く  →夏期講習があって疲れてたり体力を消耗したくない

        2022年度前期のやりたいこと

        • これからやりたいこととして、習ったパソコン操作を使ってみたい。 特にエクセルを使いたい。あとパワーポイントも。 冬にやってみたい!

        • 夏休みの振り返り④

        • 夏休みの振り返り③

          夏休みの振り返り②

           ①に引き続いて振り返りをしていく。 ・机の上を掃除したい  →一回掃除したが、またぐちゃぐちゃになってしまっている。散らかさないような工夫をする必要があるな。 ・TOEICの勉強で600点取りたい  →日曜日に勉強するって決めてがんばろうとしているけど、公務員の勉強との両立が上手くいっていない、、、塾の授業準備とかもしなきゃいけない状況でかなり苦しい。 ・英語をもっと話せるようになりたい  →英語の曲やYoutubeを見ているけど、最近は英語を話すモチベーション

          夏休みの振り返り②

          夏休みの振り返り①

           一か月前に「夏休みにやりたいこと」を投稿した。今回はその振り返りをしていこうと思う。 ・お昼ご飯を作れるようになる  →だいたい作り置きしてくれているものを食べていた。あとつくるもののアイデアが足りず、何を作ればよいか分からなかった。後半は適当にやっておいてと言われることが多く、自分で肉を焼いてみたり納豆やもずくを食べたりしていた。こんな感じでいいのかな?? ・お弁当を作れるようになる  →差し入れをもらったりパンを持って行ったりしてぜんぜん作らなかった。朝起きる時

          夏休みの振り返り①

          夏休みにしたいこと

           今日から夏休みが始まった。今日から58日間ある夏休みで何か自分にプラスになるようなことをしたい。というか何かできるようになりたい。そこで思うままに書き出してみた。 ・お昼ご飯を作れるようになりたい ・お弁当を作れるようになりたい ・新しい服を買いたい ・ネイルをしてみたい ・塾の授業が上手くなりたい←新人から卒業したい ・国語の授業ができるようになりたい ・脚が細くなりたい ・髪を染めたい ・大学生がやっていることをやってみたい ・本をたくさん読みたい

          夏休みにしたいこと

          学歴コンプレックス

          この前に何回か私が今働いている塾について語ったのだが、今日はその塾での出来事から学歴について考えたことを話していきたいと思う。 ある日の授業終わりに、一人の生徒と教室長が社会の問題を出し合って話していた。私は文系だったのでその話題に少し入ってみると、二人ともとても高度な問題を出していたため驚いた。その時私も参加してみるとかなりきつい、、、と感じてしまった。 実は教室長は私が第一志望にしていた大学卒なのだ。たくさんの難しい問題を難なく答えていて、少し悔しかった。私は受験を終

          学歴コンプレックス

          見えないところで

          大学生になって、今までの高校生活から一変したような毎日を過ごしている。 その中でも特に前々から気になっていたことがあった。 ”あの人は影で努力している”  ”あの人は見えないところで誰にも言うことなくただ支えている” こんな人達は本当にすごいなと思いつつも、他人事のように考えていた。 先月、塾のバイトについて悩んでいたことがあって、研修をしてくださっていた先生に話をきいてもらうことにした。すると、たまたま私の校舎の教室長と専任の先生が新卒のときに同じ校舎にいたらしく

          見えないところで

          大学生と英語

          大学受験が終わって英語が正直必要ではなくなってしまったように感じる。数か月前まではあんなに頑張っていたのに。 TOEICも受けてみたが、点数は全く振るわず、本当にやる気がなくなってしまった。 大学の授業では、英語の授業が2つもある。一つは、Speaking,Writingの授業。もう一つは、Reading,Listeningの授業だ。 前者の授業はアメリカ人の先生で、現在ではzoomで授業をしているのだが、この人はだいぶ無茶ぶりをしてくる。 例えばクラスメートの学校で

          大学生と英語

          アルバイト③

          ②では、研修が終わった後に校舎を決めるところまで話しました。③ではその続きを話します!  教室長に会う日時を決め、いざ、教室に向かいました。 エリア長は、「駅から10分ぐらい歩くよ」と言っていたけど、調べたら20分かかると書いてあり、実際行ってみても20分かかりました(笑) 行ってみると、  先生たちが若い!! 最初に会った正社員の先生はぱっと見28、9に見えました!(今年27歳になるそう、、) しかももっとびっくりしたのが教室長です。 だいたい32歳ぐらいだと

          アルバイト③

          アルバイト②

          ①では、研修までの話をしたので、続きを話します!  6、7回ほど研修に参加し、いよいよ担当する教室を決める段階まできた。  私が研修に行っていた校舎(私が通っていた教室もそうだが)は、私が普段使っている最寄りの駅の場所ではなく、塾で区切られているエリアによると、別のエリアであった。つまり私は、自分の最寄りが属しているエリアに行くか、研修をしていた場所のエリアに行くかの選択が可能であった。  最寄りの駅があるエリアに行けば、大学の定期圏内にも入り、通いやすい。一方、研修に

          アルバイト②

          アルバイト①

           私は今塾講師のアルバイトをしている。今日はそのことについて少し話したい。  高校生のときから、”大学生になったら、高校受験のときに通っていた家の近くにある塾に先生として戻りたいな”と思っていた。      しかし、私はその塾に採用されなかった。基準であるMARCH以上に到達することができなかった。悲しかった。    そのため、私が大学受験の際に通っていた塾の小・中学部の講師のアルバイトの説明会に参加することにした。(大学受験科に通っていたときの教室長が、この説明

          アルバイト①

          自分のマイナスと向き合う

           高校生までは、”自分の欠点をなくして完璧になって、誰からも嫌われることなく過ごしていきたい"と思ってた。    でもそれが間違いであることに最近気が付いた。    どんなに可愛くてなんでもこなせるすごい子も、それが原因で妬まれていじめられる可能性だってあるし、自分に自信がなくて完全受け身の人間になったら、嫌われはしないけど誰からも好かれることはない。  環境が変われば、そのままでいても楽しかったり辛かったりする。人間関係にもよる。  1年生のときは、自分の意見を

          自分のマイナスと向き合う

          私の文章を見てこうした方がいいとかある方はコメントしていただけると幸いです。また、目次の作り方を教えていただけるととても助かります、

          私の文章を見てこうした方がいいとかある方はコメントしていただけると幸いです。また、目次の作り方を教えていただけるととても助かります、

          共通テストを受けてみた感想

          共通テスト1期生による、共通テストの感想と考えた対策を綴っていきたいと思います! 私は文系なので英語と国語と日本史しか分からないのですがよろしくお願いします。(めちゃくちゃ点数悪いので、意味ないなって思うかもしれません、、、) ①英語(最後の模試{R}34点{L}46点     →当日  {R}53点{L}55点) 全部長文なので長文を読み解くことができたら完璧です。私は「ポラリス2」を使っていたのですが、個人的には「長文700」とかのほうがいい気がします。(「ポラリ

          共通テストを受けてみた感想