ayanoya

踊ったり、歌ったり、ピラティス教えたり、絵を描いたり、感じることを書き連ねたり、心と身…

ayanoya

踊ったり、歌ったり、ピラティス教えたり、絵を描いたり、感じることを書き連ねたり、心と身体のことを考えたり、顔芸したり(?)楽しいことが大好き。ayanoyaではごきげんな身体をつくるお手伝いをしています! https://ayanoya.info/

最近の記事

今年の抱負

中途半端で良いと開き直る。 今年の抱負。 中途半端であることに、もどかしさと劣等感を感じていたけど、中途半端を極めることで自分らしさが出てくるんじゃないかと思った。 もはやそれは中途半端じゃないとも言えるが…。 だから、中途半端に色んなことを楽しもうと思う。 今まではやり切ることが美学で、結局やれなかったということには負い目を感じていた。 そこから、自分を解放してあげようと思う。 まぁもしかしたらそれは、結果今までとやってることは変わらないのかもしれないけど、心持

    • 種の朝

      種の朝 涙を含んだ種は その水分で充分に身体を満たし 沢山の暖かさがその身を温まらせ 次第に 小さな白い根が チョロリと出始めていた そしてようやく 朝が来た その芽を迎える 種の朝

      • 種の現実

        種の現実 幾年も幾年も 種でい続けた種は 身体が重い 身体が動かない 歓喜していたはずのあの喜びも 弾んでいたあの心も 重力に引っ張られ 想念に絡め取られ 身体のあちこちに枷が現れる 軋む関節 硬い足腰 上がる息 動きたいと抗う心にのしかかる重い身体 これが現実なのか? それとも変えられるのか? はたまた違う道が見つかるのか? 現実を見よとのことなのか? 現実を見てもなお この身体は 心を失わないでいられるのか?

        • 種の夢

          種の夢 冬の種は夢を見た カチコチの身体から手が生え足が生え 歓喜した種は飛び上がって喜んだ 回ることもできる 跳ねることもできる 手足を伸ばして あっちにもこっちにも掴むことができる 身体の感じる大きさが膨れる もっと吸いたい 空気と水 暖かい空気 美味しい水 色んなものを触りたい もっともっと動かしたい 種の夢

        今年の抱負

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        身体のひとりごと

        ピラティスは痩せる?

        首が痛〜い

        ジャンプ

          冬の種

          冬の種 終わったように見えて、 力を溜め込む 冬の寒さの中 じっと身を固くして 次に来る春に備える 来るかどうかわからない春であっても 春に備える 身を凝縮させる 本当に暖かい春が来た時に その芽を出して 生きようとする

          冬の種

          クリエイティビティ

          久しぶりに作品を作ることになって、しばらく使っていなかった脳みそを起動させるのに、時間が物凄くかかることに気づいた。 家で思案しているとすぐ気が逸れるので、ひたすら歩いてみたり、公園のベンチに座ってぼけら〜っとしてみたり。 結局近所のカフェでノートに向かう。 とりあえずなんでもいいから浮かんでくることをひたすらノートに書き留める。 キーワード、展開、風景、希望、今の状態…。 心の奥底に沈澱していたものを掬い上げるように。 かなりの時間沈澱していたものは、固まって中

          クリエイティビティ

          リアリティ

          自分の外から促されて動くのと、自分の中から芽吹く力で動くのには、動きをハタから見ると非常に似ているのだけど、源泉が違う。 身体の中を通した動きは、より現実味を増し、真実味を増す。 身体の表面での動きは、形こそあれ、なぞっているような感じになる。 その動きの大元が本意ではないような。言われたからやる、的なニュアンスになる。こうすればいいんでしょ、的な。 身体に真実味を持たせる使い方が、観る人のリアルを引き出す鍵になるのか。 ふと、目を向けてしまうのはそんなリアリティの

          リアリティ

          技を極めた人の超技術は、伝授されるだけの準備がないと、非常に勿体ない感じがした。

          技を極めた人の超技術は、伝授されるだけの準備がないと、非常に勿体ない感じがした。

          さて、そろそろ本腰を入れねばなるまい。

          さて、そろそろ本腰を入れねばなるまい。

          身体が痛い時に何かものを考えようとするのは困難だ。ましてやなにかを生み出す、創造することなら尚更。

          身体が痛い時に何かものを考えようとするのは困難だ。ましてやなにかを生み出す、創造することなら尚更。

          創作ノート 準備-ホリホリ

          そこに表すもの 自分を表現するんじゃなくて 自分のいる世界を表現する ってー ムズイ!んですが… 自分がどんな世界に生きているのか もっともっと客観的に見ていかないと 見えないな 自分がそこにいることによって 周りの空間を作る、彩る 黒い紙に光を描いていくような そのものではなくて影を描いていくような そんな感じだろうか 見方を180度ぐるんてひっくり返す必要がありそうだ。

          創作ノート 準備-ホリホリ

          創作ノート 準備 - 田おこし

          よく分からない。 よく分からないけど。こうしたい。 なんかそうしたい。 あれでもなく、これでもなく、そうしたい。 誰と話している? 誰と対話している? そこに私はいるのだが。 抽象的だな。 誰かのためとかじゃなく ただただ自分のために どうしたいか。 ただただ身体のやりたいことを やる。 身体のやりたいことをひたすら追う。 ただただ身体のやりたいことをやるのが 結果的に受け取られる。 誰かへの土産になる。 多分。

          創作ノート 準備 - 田おこし

          足腰だいじ

          最近思うのは、 下半身の安定って大事だなぁって 改めてね、感じるのです。 老化は足腰から始まるし、下半身の不安定は上半身にも影響するし。 そして下半身が安定すると、ちゃんと地に足がつけるように思えるのよ。 思考が優位になってることが多い現代では、何となく意識が頭の方ばっかりになってる事が多いじゃない? そうすると、いろんな物事に振り回される。 あっちの情報やこっちの情報に右往左往するみたいなね。 地にしっかり足をつけて、地面を感じることって、自分の軸を生きるためには

          足腰だいじ

          美脚への道

          今日のセッションは、美脚色が強かったなぁー。 お腹と脚を引き離すやつと、お腹と脚をつなぐ筋肉たちを目覚めさせるやつ。 身体の繋がりが認識できる人は、引き離すやつが大事。 身体がバラバラになって繋がりがまだ見つけられない人は、まずお腹と脚を繋げるのがよろし。 え? 引き離すのに、繋げるの?? ってなるけど、元々繋がってる人(繋がることを身体が知ってる人)は癒着しすぎちゃうことがあるのですよ。 で、繋がってない、お腹と脚が連携プレーしているのを感じにくい人は、それぞれ

          美脚への道

          手あての学び

          サロンオープンにあたって、アクセスバーズもメニューに加えたので、もっと自分の技術を磨いてよりよい効果を発揮したい! との欲望より、本日手あての学びをしてきました。 身体に手を当てる、触れる時にどのように、どんな意識で触れているかで、やはりその効果は果てしなく変わることを実感。 受講生同士の実技の間、心地よくて身体がフワフワと浮いちゃうような、 凝縮してた何かが、ふわぁっと拡散していくような至福の時間を味わうことができたのです。 これを10年以上追求してきたという、講師の

          手あての学び

          リフォーマー&キャデラック来たー!

          首をなが〜くして待っておりました、マシンが本日到着〜!! ピラティスマシンのリフォーマー&キャデラックですo(^▽^)o 国産マシンで、イチから作って頂きました! 奥多摩産のヒノキが使用されていて、ヒノキのいい香りが漂うサロンに♪ そしていよいよ明日、 BODY CONDITIONING SALON ayanoya オープンです!! ayanoyaホームページはコチラ https://ayanoya.info/ 公式LINEでもお問合せ頂けます! そして、今回お世

          リフォーマー&キャデラック来たー!