マガジンのカバー画像

なんかスキ

151
よくわからないけど、スキだと直観的に感じた記事を集めてみた。  何がスキなのかは、集めているうちに気が付くかもしれない大笑。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

稲盛記念館 〜 西郷隆盛の教え

稲盛記念館 〜 西郷隆盛の教え

稲盛記念館の第二弾は、西郷隆盛にまつわるお話です。後段で大切なお話をしますので、最後までおつき合い下さい (^ ^;

1 「敬天愛人」について
前回、記念館の入口には、「敬天愛人」というレリーフが飾られているとお話しましたが、

この言葉は、明治時代の文学博士・中村正直(なかむら まさなお)の造語といわれ、簡単に言えば「天を敬い、人を愛すること」を意味します。

西郷隆盛の座右の銘として、著書「

もっとみる
メンタル・マッチョ・ゴリラ vol.1   「一撃必殺」

メンタル・マッチョ・ゴリラ vol.1   「一撃必殺」

時は就職氷河期。

糖分、炭水化物、脂肪の順で野菜以外の食べ物を愛し、漫画と遊びに呆ける最大重量70キロのおなご=私。

母子家庭かつ絶望的な成績と人一倍のやる気のなさで、もれなく就職が危ぶまれていた。

そんな親不孝な阿呆が、

一撃必殺

コネなしで業界トップの社を射落とした。

、、、しかし、その奇跡には裏があり、、、。

「ジャングル」と呼ばれた地での会社員時代を綴る。

私は、確かに底辺

もっとみる
センチメンタルな15才の旅

センチメンタルな15才の旅

「誕生日プレゼントは青春18きっぷがいい」と娘からリクエストがあったのは彼女が15才になる少し前です。そういえば、わたしがはじめて18きっぷを使ったのも同じ頃でした。

7月の薄曇りの日。
娘の最初の「18きっぷの旅」に一緒に行きました。

わたしの手にはキヤノン new F-1。
それはわたしが15才の時からそばにあるカメラです。

アナログ派の愉しみ/映画◎北野 武 監督『あの夏、いちばん静かな海。』

このただならぬ
静けさの気配は一体?

寂寞、と形容したくなる。それもセキバクではなく、あえてジャクマクと声に出して読みたいような……。北野武監督の第3作『あの夏、いちばん静かな海。』(1991年)だ。


湘南海岸の夏。聾唖の青年シゲル(真木蔵人)は、清掃車によるゴミ回収の仕事のさなか、破損したサーフボートを手にしたのをきっかけに、同じく聾唖の恋人タカコ(大島弘子)と海辺に繰り出してサーフィン

もっとみる
ゆうぐれあさひ~SIDEゲーテさん~

ゆうぐれあさひ~SIDEゲーテさん~

■前回のお話はこちら■本編 書店員の朝は早い。十時の開店に備えて、それまでにある程度の新刊を店に並べておかなければならないからだ。
 正社員で朝の時間帯の責任者である僕は、出勤すると店舗裏手にあるスタッフ用の通用口の警備を解除し、鍵を開けて中に入る。このとき大体七時半頃だ。
 ユニフォームに袖を通し、売上管理用の端末を立ち上げ、各種システムの電源を入れてスタンバイにすると、売り場に出る。
 その日

もっとみる

看病猫

自転車を買ひ替へました。
前の自転車の車体の至る所に先先代の猫のイラストを描いてて、廃車するとき辛かった。
フェンダーだけでもと取り外しました。

この先先代猫さんが虹を渡ったとき、わたしは心身ともに崩壊。

その時、わたしは依存症っていふより、
依存症がわたし
と改めて自覚しました。
わたしは何かに中毒したり、誰かに頼ったりすることでしか生きられない。自立は無理。
頼り切ってた先先代の猫を亡くし

もっとみる
初恋のロマンチックを誰かに預けることで私はロマンチックになりたい。

初恋のロマンチックを誰かに預けることで私はロマンチックになりたい。

私の人生で、そもそもロマンチックという言葉が適切な響きを得ているのかが謎だ。ロマンチックという経験を私は生を受けてから今まで本当に経験してきたのだろうか。まずその意味を知ることからはじめることにした。

現実離れで甘美で理想的な雰囲気や、なりゆきであるさまである。

これは、誰からの目線なのだろうか。こちらがそう思ってはいても、相手がそうは思っていないのが現実だったりする。周囲から見てそうだと言え

もっとみる

写仏って、何してんですか?

って、わたしの記事
『ウルトラマンの顔って、仏さまみたいで、なんか、ありがたくない?』
で書いたところ、コメント欄に書き込みをいただきました。
その後、
仏教、仏像、写仏
についての、あやのんさんの考察や見解が、あやのんさんの記事で深められ、展開されつつあります。

これらの記事の出発点のやうな感じもあるので、下に↓、あやのんさんからいただいた書き込みをコピペしました。

仏像とは何?
そもそも、

もっとみる
「なんのはなしです課」通信 明澄な八通目

「なんのはなしです課」通信 明澄な八通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。今週も世界中の「なんのはなしです課」通信員から「なんのはなし」か分からない報告が届いておりますので報告します。

この報告は、ハッシュタグ 「 #なんのはなしですか 」から追っています。使用例や表現の仕方はこの通信の誰の報告を見ても「なんのはなし」か分かりませんのでお気をつけください。

記事に #なんのはなしですか を付けていただけ

もっとみる

アナログ派の愉しみ/映画◎宮崎 駿 監督『風の谷のナウシカ』

あしたはたくさん飛ばなきゃ――
少女が政治を変革するとき

宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』(1984年)が目の前に新しい扉を開いたときの衝撃は、いまも鮮やかに記憶している。ごく簡単にストーリーに触れておこう。人類の文明社会を焼き払った最終戦争「火の7日間」から1000年後、世界は環境汚染がもたらした「腐海」の侵食に脅かされながら、なおも覇権をめぐって争いが絶えず、ふたつの列強国にはさま

もっとみる
歌が歌いたい夜

歌が歌いたい夜

最高の瞬間の訪れ
それは突然やってきた…。

4日はGW中のちょうど一番たのしい盛り。
2日休んでもまだあと2日も休みがある。最高かっ!!
仕事の重圧を遥か彼方に放り投げて、仕事で使う全ての神経を開放~

遊びのみに神経を使うことを許された今日は、こどもたちと盛大なお祭りイベントに遊びにいった。
屋台や、ゲームやらを一日堪能。

そこで中3長女がゲーム屋台の景品で手に入れたおもちゃのマイクが最高す

もっとみる
可愛いトイプードルのアメリちゃんは、8年間も繁殖犬だったのです

可愛いトイプードルのアメリちゃんは、8年間も繁殖犬だったのです

京都のマミさんが、愛犬アメリちゃんの写真を送ってくれました(見出しの写真)

毎日、アメリちゃんと鴨川沿いを散歩しながら、時々はカフェで寛ぐそうです。なんて素敵な暮らしでしょう。

可愛いトイプードルのアメリちゃんと並んでテーブルにつくマミさん。
絵になるわね~。

マミさんは珈琲。アメリちゃんはお水。ちゃんとテーブルにセットされているのが素敵。
優しいお店のかたね。

ふたりで京都の鴨川の景色を

もっとみる