見出し画像

普通の大学生が投資信託を始めてみた。 #分散投資編

こんにちは!あやめです!
投資方針編の最後です!

僕は先月から、
投資信託の積立投資を開始しました!

現段階では約4%の利益が出ています!

画像1

先日からの記事では、
僕の投資方針と、
その方針を取る理由を書いています!

投資初心者の方にはもちろん、
既に投資をしている方にも
必ず役立つものになっています!
ぜひ参考にしてください!

長くなりそうなので、
三部に分けて投稿します!
今回は第三部になります!

あやめの現在の投資方針

① 長期:20年目安
② 積立:学生の内は月1万(給料の10%)
③ 分散:投資信託を購入

この記事では、
③ 分散投資について書いていきます!

①長期投資 ②積立投資に関しては、
前回までの記事をぜひ御覧ください!

③ 分散投資

突然ですが、
「卵は一つの籠に盛るな」
という言葉を知っていますか?

株式投資に関する格言の1つです。
意味は以下のとおりです

「卵は一つの籠に盛るな」
卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、卵が全て割れてしまう。しかし、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、一つのカゴを落とし、カゴの卵が割れてしまっても、他のカゴの卵は影響を受けずにすむ

画像2

これを株式投資に置き換えると、

1つの商品だけに投資をするのではなく、
複数の商品に投資をして、
リスクを分散させた方が良い。

という教えです!
これが「分散投資」です!

1つの個別銘柄に
集中投資するのは、
かなりのリスクです。

なぜなら、
その商品が暴落してしまえば、
一環の終わりだからです…!

1つの個別銘柄に集中投資するのでなく、
・複数の商品
・複数の業種(=セクター)
・国内株式だけでなく外国株式
・異なる時間タイミング(=積立投資)

に分散投資することで、
リスクを小さくすることが出来るんです!

なぜなら、
どれか一つの投資先の株価が下がっても、
他の株価が上がっている
可能性があるからです。

しかし、個人で行う分散投資には
限界があります。

一人で何十銘柄も管理するのは大変だし、
銘柄によっては購入するのに
かなりお金がかかります。

そこで利用すべきが「投資信託」です!

例えば、
日経平均に連動する投資信託を買えば
日本の有名企業225社に
分散投資をすることになります。

個人で日経平均の225社に
分散投資をしようとすると、
2管理するには相当な労力がかかり、
購入費が約1億円かかるので、
現実的では有りません!

しかし、投資信託であれば
一つの商品を買ってしまえば、
あとは優秀なファンドマネージャーが
管理してくれるし、
100円から購入可能なため、
かなり現実的です!

これを前回までの投資方針である、
・長期投資
・積立投資
と組み合わせることで、
リスクを減らして、
リターンを得ることが可能です!

ちなみに、僕が投資している投資信託は
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
です!

この投資信託は、
S&P500(アメリカ版日経平均株価)
に連動しているため、
アメリカの優良企業500社に
分散投資をしていることになります!
かなりおすすめの商品です!

他には、
・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim先進国株式インデックス

などもおすすめです!

まとめ

今回の記事で、僕の投資方針編は終わりです!
前回の記事も合わせて
参考にしてください!

また、購入する商品は自分でも勉強してから
決めることを強くオススメします。

下記の書籍がオススメです。

今後は証券会社や、米国株に関しても
記事を書いていくため、
そちらも参考にしてくださいね!

#毎日no活 #ビジネス #note #note初心者 #noteの書き方 #フォロー #フォロワー #スキ #スキしてみて #読書 #本 #ビジネス書 #投資 #投資初心者 #資産運用 #株 #投資信託 #フォロバ100 #相互フォロー

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

#noteの書き方

29,191件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?