見出し画像

普通の大学生が投資信託を始めてみた。 #証券会社編

こんにちは!あやめです!

僕は先月から、
投資信託の積立投資を開始しました!

今回の記事では、
僕と同じような投資初心者の方に
オススメの証券会社と
その理由
を記事にしました!

ぜひ参考にしてください!

そもそも「ネット証券」から選ぼう

口座開設は銀行などで対面でも出来ます。
しかし、それはオススメしません。

なぜなら、手数料(コスト)が高いからです。

窓口販売が中心の銀行では、
販売員のアドバイスを受けながら買う人が
多いです。

しかし、
販売員の人は、投資のプロでは有りません。
販売員の人は、販売のプロです。

顧客の利益ではなく、
自分たちの収益を重視しているため、
販売手数料や信託報酬といった
コストが高い商品を売り、
会社の利益にしようとします。

対面証券の手数料
(例:野村證券)
店舗→20万円以下は1約定あたり2,808円
電話→20万円までは1約定につき1,954円
インターネット→10万円までで150円

それに対して
インターネット上で口座開設する
ネット証券では、
人件費がかからないため、
購入手数料が無料のことが多い
です!

さらに、完全に自分で商品を選ぶため、
手数料が高い商品を押し付けられることも
有りません!

ネット証券の手数料
(例:楽天証券)
  5万円まで →55円
10万円まで →99円
20万円まで →115円
※手数料の1%分をポイントバック

比べてみると大きな差ですよね!

販売のプロに流されないため、
手数料を無駄にしないためにも、
初心者に限らず、ネット証券を使いましょう!

あやめの使用しているネット証券会社

僕が使っているネット証券は、
楽天証券です!

僕が楽天証券を選んだ理由は
大きく3つあります!
1つずつ見ていきましょう!

理由①:有名どころだから

理由としては微妙かもしれないですが、
正直大きかったです。

ネット証券で口座開設数が
1番多いのが「SBI証券」
2番目に多いのが「楽天証券」です。

利用者が多いのは安心感がありますよね。
楽天のサービスは他にも使うし。

この2つは手数料は大きく変わらないし、
業界最安値なので、
この2つから選んでおけば
正直、問題はないかなと!

あとは自分の好み次第ですね。

理由②:楽天カード積立がお得だから

僕の投資方針は、
長期・積立・分散投資なのですが、

積立投資をするにあたって、
楽天カードで購入設定すれば、
1%ポイント還元されるんです!

これめっちゃでかくないですか?(笑)

厳密には違いますが、
購入する時点で、1%は必ず儲けている
ようなものです(笑)

年間で5%の利益が出ていれば、
立派と言われる中で、
1%が確定しているのは大きすぎます(笑)

また普段の生活で貯まる
楽天ポイントで投資が出来る
というシステムも便利だと思ったので、
楽天証券を選びました!

理由③:手数料が安いから

理由①でも書きましたが、
業界最安値の手数料です。

楽天証券の手数料
  5万円まで → 55円
10万円まで → 99円
20万円まで → 115円
※手数料の1%分をポイントバック

しかもポイントバック(笑)
それを再投資するって、
なんて合理的なシステムなんでしょう…!

楽天証券、良くないですか?(笑)

まとめ

正直、SBI証券か楽天証券で選べば、
さほど問題では有りません。
特に初心者の方にとっては。

あとは、
商品数や、サービス面で見て
好みの方を選びましょう。

もっと大事なことは商品選びなので(笑)

証券会社は有名所からサクッと
選んでしまうことをオススメします!!!

こちらの記事もオススメ

#ビジネス #note #スキしてみて #読書 #投資 #本 #note初心者 #株 #資産運用 #noteの書き方 #相互フォロー #フォロバ100 #フォロー #ビジネス書 #スキ #フォロワー #投資信託 #投資初心者 #毎日no活

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#noteの書き方

29,172件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?