マガジンのカバー画像

漢方の生活改善レシピ

26
漢方薬は体質改善とされますが、生活養生7割、漢方薬3割の効果と言われます。生活養生の考え方が大切です。人それぞれのライフスタイルがあり、やり方は様々。取り入れやすい考え方をお伝え…
運営しているクリエイター

#中医学

諦めない体に、活血補腎を。

諦めない体に、活血補腎を。

人生、諦めが肝心と。
私は諦めが悪い方で、諦めたら終わりと思って、生きてきました。

老化は諦めるしかないでしょうか?

以前から、不妊治療を中医学の観点から考えてきましたが、
諦めない体つくりを、中医学で実現することを目指しています。

5月12日に不妊カウンセリング学会に参加&発表をして、翌日に中医学と西洋医学の両ドクターから講義を受けました。

不妊カウンセリング学会で、統合医療SDMクリニ

もっとみる

アラフォー妊活への漢方専門家からのエール②若返りは五臓が元気になることから

梅安先生のyoutubu番組
「妊活の素敵な漢方教室」

https://youtube.com/@ninkatsu-kanpou?si=YrBb4L9J-8YgQh7L

にて、漢方薬局 綾心 の倉田綾子がゲスト出演しました。

②若返りは五臓が元気になることから

良かったらチャンネル登録して、ご夫婦で妊活を考えたり話し合いきっかけとして、一緒に見て下さい。

がんも感染症も自己免疫力次第

がんも感染症も自己免疫力次第

いままで、ガンの診断、治療、副作用軽減の中医学ケアについて書いてきました。

いつからガンになったとは定められず、徐々にがん細胞が増殖していった結果、腫瘍として存在し、がんと診断されます。

では、最終的にその診断が下る前に何か日ごろからできることはないかと思います。

品行方正な生活ががんを避けるという確信はなく、ただ養生は大切です。
国立がんセンターががん予防ガイドラインを作成しています。

もっとみる
目から分かる五臓からのサイン

目から分かる五臓からのサイン

「肝の疲れは目に出る」

目は肝の窓、肝と目は経絡で繋がっています。
経絡の交差点がツボですから、目の疲れにツボ押しが効きますよね。

中医学では肝の経絡のトラブルは目に出るとして、
視力低下・かすみ目・ものもらいなどは、肝血の不足や肝鬱化火(ストレスなどで肝に熱のこもり)が関係して、肝からのサインとも言えます。
肝血不足では、視力低下やかすみ目以外に、めまいや立ちくらみも同時に感じることも。

もっとみる
がんの治療と副作用の中医ケア

がんの治療と副作用の中医ケア

母が「私が死んだら、コスモスを飾って」と言っていました。
父は今年も種からコスモスを育てましたが、残念ながら芽が出ませんでした。

コスモスを見ると母を思い出します。
がんで他界した母を見送り、がん治療についての知識や中医ケアについて考えることが増えました。

がんの早期発見は、本当に大切だと思います。

早期であれば根治を目指せるからです。

ただ、一番の目的は延命だと思います。
がんと共存して

もっとみる
秋冬は肺腎の衰えを感じる季節。若さの秘訣は腎の精を蓄えること!

秋冬は肺腎の衰えを感じる季節。若さの秘訣は腎の精を蓄えること!

紅葉から落葉になる秋・冬は哀愁を感じます。
人生の盛衰を季節に例えてみたら、成長期~壮年期は春・夏、
更年期~老年期は秋・冬となるでしょうか。

中医学では、秋・冬の季節は、五臓の肺・腎を養うと良いとされます。

実りの秋、果物も野菜もとても美味しくなり、楽しみがありますが、
一方で体に少しずつ冷えや乾燥の邪気(寒邪、燥邪)が入ってきます。

冬の寒さに耐えるために蓄えを増やし、エネルギーを浪費し

もっとみる
毛細血管の観察から見える体質

毛細血管の観察から見える体質

漢方薬は体質改善が目的とされ、漢方相談は体質の判断と原因を究明をするのが目的です。
不調の原因となる気血水や五臓のバランスの状態把握をするため、生活習慣や食習慣を根掘り葉掘り聞きます。

漢方相談で、血管を顕微鏡で観察しています。
毛細血管から生活の状況を垣間見ることができるからです。

毛細血管がゴースト血管になっていくことが老化や病気に繋がります。
よろしければ前回のnoteをご覧下さい。

もっとみる