見出し画像

【完全版】ゆず使い切り最適解5段活用レシピ~皮も種も薄皮も全部丸ごと食べつくせ

田舎あるあるかもしれませんが
この時期どこかしらからゆずをいただけます。

庭にゆずの木がある率が高くて
正直言って「あんたがうらやましいよ。」

少し妬んでいるとかいないとか。(うそです)

ゆずは薬膳の世界で
気を巡らせる働きがあるといわれています。

寒いとただでさえ運動しない人が
より一層体を動かさなくなるじゃないですか。
(私のことです)

冬は体の中で色々溜まって
停滞していきやすい時期でもあるんですね。

そんなときにゆずの ”巡らせる力”は
ストレスなんかの悪いものを
パーーーーッと発散させてくれると。

パーーーッといきたくないですか?

いいじゃないですか
パー――っとしちゃえば。

さぁ、そんなあなたにはゆずがおすすめです。

しかもただ一品作るだけじゃない。

一品料理だったら
その日で終わっちゃいますが

長く楽しめるように
”保存系ゆず力”を高めるなんていかがでしょう?

ティータイムにおやつに調味料に
いつでもゆずがお供しますよ!

しかも今回ゆずを全部使います。

捨てるのはヘタだけ。
サスティナブル!

今日は

ゆずの力を余すところなく享受できる
ゆず使い切りの最適解5段活用レシピ

をご紹介します。

ゆず使い切り5段活用作戦開始

今回使いますのが
ゆずをジャンル別に分けたものになります。

1.皮
2.果汁
3.薄皮
4.種

ヘタ以外すべて使い切りますよ~。

それぞれの部位別の効能はこちらでお話しているので
興味のある方はどうぞ。

(その代わり帰ってきてね)

↑の記事の中で4つのレシピをご紹介していますが
今年はここにもう一つ追加。

合計5つだから5段活用。

完全版ゆず使い切りレシピ
にパワーアップしてお届けします。

いざ!

============
【皮】
◆ゆずピール
◆+薄皮→ゆず茶

【果汁】
◆ポン酢
◆+すりおろし皮→ゆずカード

【種】
◆ゆずしょうゆ
=============

ラインナップはこちら。
お好みのものからどうぞ召し上がれ!

1.ちょこっとつまめる「ゆずピール」【皮】
2.ほっこりしたいあなたに「ゆず茶」【皮】
3.混ぜるだけで主役級のわき役「ゆずポン酢」【果汁】
4.至福のひとときやみつき必須の「ゆずカード」【果汁】
5.種すら捨てない「ゆずしょうゆ」【種】

ちなみに個人的にはゆずカードがイチオシ。

やば、写真見るだけでよだれが・・・


1.ちょこっとつまめる「ゆずピール」【皮】

【ゆずピール材料】
ゆずの皮   適量
砂糖           ゆずの皮の質量の30%
仕上げ用のグラニュー糖 適量

【ゆずピールの作り方】

1.1/4サイズにカットしたゆずの皮を一晩水に浸けます。
※皮に含まれるアクと苦味を抜く

2.少しふやけて柔らかくなったゆず皮の白い部分をこそぎます。

3.ゆず皮を鍋に入れ水から茹でます。

4.沸騰したらザルにあけます。
このゆでこぼし作業を2回繰り返します。
※苦味をとります

5.ゆず皮を鍋に戻し、質量30%の砂糖を入れ中火で加熱。

6.砂糖が溶けシロップ状になってきます。
焦がさないように注意しながら煮詰めていきます。

7.つやつやして水分が飛んだら少し冷ました後
ゆず皮を千切りにカットします。

8.ゆず皮をオーブンシートを敷いた天板に並べ
100℃のオーブンで20~30分加熱
※乾燥させます

9.冷ました後にグラニュー糖をまぶしてできあがり

※グラニュー糖をまぶしたときに
ベタベタがひどい時は追加で乾燥させる

うん、OK

【ゆずピールおすすめポイント】

なんかちょっと口寂しい時ってあるじゃないですか。

そんなちょこっとにピッタリなのがゆずピール。

ほろ苦さと甘みの絶妙なハーモニー。
大人のおやつですね。

2.ほっこりしたいあなたに「ゆず茶」【皮】

【ゆず茶材料】
ゆず皮 適量
砂糖  ゆずの同量

【ゆず茶の作り方】

1.絞った後のゆずから、スプーンなどで薄皮を取り外す。
薄皮は細かく切る。
(私はブレンダーで一気に細かくしました。)

2.皮は細く切る。

3.白い部分が苦いので、外皮は3回ほどゆでこぼす。
(さっと湯がいてザルにあげる×3回)
苦いのがいい!って人は減らしてください。

4.薄皮、皮、砂糖を鍋に入れ弱火でコトコト。

5.10分程度煮詰めたらできあがり。

【ゆず茶おすすめポイント】

ほっこりしたい時に
ゆず茶ってぴったりですよね。

あ、でも注意点があるのでよかったらこちらも参照ください。

3.混ぜるだけで主役級のわき役「ゆずポン酢」【果汁】

【ゆずポン酢材料】
ゆず果汁 100㎖
(足りない場合は酢と合わせて100㎖になるよう調整してもよい)
醤油 150㎖
昆布 10㎝くらい
かつお節 5g 

今回は果汁が50㏄だったので半量で作りました

【ゆずポン酢の作り方】
一緒に瓶に入れるだけ(爆)

数日間寝かせてからいただきましょう。

【ゆずポン酢おすすめポイント】

使うときは
昆布と鰹節をこしてから使用します。

残った昆布とかつお節は
カットした後フライパンで煎ってふりかけにも。

完全無添加の最強ポン酢が爆誕です。

あ、白子食べたくなってきた。

食べたい願望

4.至福のひとときやみつき必須の「ゆずカード」【果汁】

【ゆずカード材料】
ゆず果汁  40㏄程度
ゆずの皮すりおろし ゆず半分くらいでOKねバター 60g
砂糖  60g
卵   1個

1.おろし器でゆずの表面の黄色い部分をすりおろす。
(ゆず1個のうちの半分くらいの量でOKです)

2.ゆず果汁、砂糖、卵を鍋に入れてよく混ぜる。
バターを入れ、大きい鍋かフライパンで湯せんしながら混ぜる。

3.とろっとしてきたら、すりおろした皮を入れ混ぜる。

冷蔵庫に入れるともう少し固くなってきます。

【ゆずカードのおすすめポイント】

レモンカードに負けない美味しさゆずカード。

濃厚で芳醇なクリームは
きっとあなたをとりこにしちゃうはず。

パンに塗ってもいいし
メレンゲ系のスイーツとの相性もばっちりです。

レモン一個で作るレモンカードレシピはこちら↓

5.種すら捨てない「ゆずしょうゆ」【種】

【ゆずしょうゆ材料】
ゆずの種 適量
醤油 つかるくらい

【作り方】
一緒に瓶に入れるだけ(爆)

【ゆずしょうゆおすすめポイント】

ごめんなさい。
レシピでも何でもないですね。

1~2日冷蔵庫で置いたらできあがり

でね種を入れるだけで
醤油がとろ~っとするんですよ

ゆずがほのかに香るのがいい!

湯豆腐、お鍋でもなんでもこい。

種も活用できるなんてゆずおそるべし。

まとめ

今日は

ゆずの力を余すところなく享受できる
ゆず使い切りの最適解5段活用レシピ

をご紹介しました。

あなたにとってのゆず最適解の
参考になれば嬉しいです。

ゆず最高!

日本の旬万歳!

火曜金曜更新中
綺麗道でした。

あなたのスキ&コメントが励みです💖

👑よかったらこちらの記事もどうぞ👑

🔶ヘルシー&ミネラル美人になれるたらこ風スパゲッティの作り方 子供安心 備蓄にも
🔶お豆で美人化計画 黒豆をアラフォー世代におすすめする理由

🎉人気記事🎉
🔶免疫力も美肌も欲しい】たった1個のレモンで贅沢時間~今話題のレモンカードを作ってみたら
🔶【歳をとるほど若返る】老けたくないなら避けたいNG行動 5選
🔶安心なクラフトコーラの作り方。悪魔のドリンクが救世主に変わる薬膳的な魅力とは?【おブス化を回避】
🔶【ほっこり+美しく】わがままを叶えるティータイムはいかが?食べる輸血ビーツ×酵素でときめきタイム
🔶美血を作るルビー色の煌めき~今旬赤しそジュースは女子の強い味方。心を豊かにする手仕事(6月)
【おいしい腸活】生プルーン麴でエネルギーチャージ!砂糖なしでも甘々…からの新事実発覚
【美肌腸活】いちご×麹で美の饗宴。砂糖なしでこの甘さ アンチエイジング・シミ予防に

これだけ知っとけ

栄養学をシンプル化【初心者向け】理想の食事バランス①
歯の数”でわかる【初心者向け】理想の食事バランス②
「人はなぜ食べなくてはならないの?」私が衝撃を受けた実験とは~福岡伸一先生『動的平衡』は食育に必須
超初心者向けずぼら薬膳究極技「これだけものさし」で食事バランスを取る方法とは?
【料理は脳トレ】美人は毎日の料理を上手に使う
🔶災害大国日本の”味力”とは?美食地質学から見た日本らしさ

自家製&野菜を極める

🎉人気記事🎉
【美肌】にんじんの葉っぱ4段活用レシピ・おすすめの食べ方はどれ?~ゆる自然派初心者のための「食探求」(7月)
【はじめてのえのき塩麹】えのきさんありがとう
オイル漬けという選択】きのこの変身と新たな魅力発見
練りごま】練りごまを作れる?自分で作ってみるという発想
【はじめてのスパイスカレー】カレー粉から作ってみる
市販品の危険を避ける【手作りふりかけ】はいかがでしょう?
平たい悪魔!ずぼらなのに血迷ってラザニアを生地から作ってみた話

🍰おすすめ記事🍰
これであなたもデキる嫁。漬物初心者が挑む大根の漬物4選【保存版】ずぼらでも美味しくできて家族も驚いたオススメのお漬物とは?(3月)
【料理の次元上昇】夫に結婚してよかったと言われる「うまさ爆上げ焦がしにんにくオイル」の作り方
モッツァレラチーズを作ってみよう~低温殺菌牛乳+酢だけのお楽しみ見つけた

サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。