aya_t

関西でWebディレクターをしています。 【好きなこと】 連携プレイ(チームワーク大好き…

aya_t

関西でWebディレクターをしています。 【好きなこと】 連携プレイ(チームワーク大好き)。SF映画。料理を作ってお酒を飲むこと。 【苦手なこと】情報過多。

最近の記事

AIと一緒にものづくり。

突然ですが、私はSFが好きです。 SF映画・小説は結構チェックしています。 小松左京・筒井康隆・星新一、SF御三家で育ててもらってましたから。 そんな状況でですね、文学賞「星新一賞」で、AIと一緒に作った小説が受賞したっていうニュースが目に飛び込んできたんですよ…🌟 一般部門優秀賞を受賞した「あなたはそこにいますか?」の作者・葦沢かもめさんは、AIが生成したあらすじを基にした執筆や、AIが書いた文章の編集などを通して、AIと共同で小説を作ったそうで。 すごい時代になりました

    • 説明下手を克服したい話。

      いきなりですが、私は「説明する」ことが、悲しいくらいに苦手です。 プレゼンも未だに苦手だし、とにかく人に伝えるということに自信が持てません。(ディレクターとして終わってるのでは…) 話している最中に「私は何を言っているんだ?」という思いが湧き上がりフリーズ。。。恐ろしい。。。 克服の為にプレゼン力に関する本とか読んでみても、綺麗に頭から抜けていきました( ˘ω˘ ).。oOなぜ?(仕事がままならないのでは…) TEDを見ては、この人たちは一体どうしてこんなに話すのが上手いの。

      • 話題のHIKKYさんについて調べてみた。

        メタバース関連の記事を勉強のために読み漁ったのですが、 メタバース関連のニュースを見ていると、必ずそこで目につく名前 「VR法人 HIKKY」さん! 今回はその気になるHIKKYさんについて調べてみました。 この記事を上げる数日前に「シン・秋葉原駅」の公開もあったのですが、 こちらを手掛けたのもHIKKYさんです。 映画の「シン・●●●」シリーズも好きなので、たまらなく嬉しい企画…! まずはぜひ体感してみてくださいっ↓↓(右上の「入場」から) さて、HIKKYさんですが

        • 仕事を進める上で気をつけたい「認知バイアス」について

          突然ですが、「バイアス」という言葉を聞くと、東日本大震災の時を思い出します。災害時などによく言われるのが「正常性バイアス」と「同調性バイアス」です。 「正常性バイアス」は例えば職場で非常ベルが鳴り響いたとして「訓練かな?」「そのうち止まるだろう」「自分のいる場所は大丈夫」と思ってしまう感情のことを指します。 「同調性バイアス」は非常ベルが鳴っても、誰も慌てたり避難したりしないから「大丈夫」と思い逃げずに居てしまう、集団の中にいるとついつい他人と同じ行動をとってしまう心理で、日

        AIと一緒にものづくり。

          DNSサーバーとは?設定・変更と確認方法

          今まで「DNS切り替え」の作業が発生すると、コーダーさんにやってもらっていた、、、私です。 現在進行中の案件でも先輩に対応いただいているので、ちゃんと勉強しないと一人で何もできなくなりそう。 サーバーとドメインの関係からDNSまでをまたまた自分用に記事化します。 この記事を書く必要すら無いくらいカゴヤさんがまとめてくれているけど…頭に入れたいので書きます。← IPアドレスとは 普段見ているWEBサイトやこのnoteの記事も、世界のどこかにあるサーバーの中にデータが格納さ

          DNSサーバーとは?設定・変更と確認方法

          怒りっぽい自分になりたくない、なら。

          この記事を読んでくださっている皆さんは、今、誰かに、何かに、怒っていたりしますか? プライベートでも仕事でも、怒りという感情は、嬉しい楽しいプラスの感情と同じようにいつも近くにあるのではないでしょうか。(そうでもない?私だけ?😇) 私は子供の頃から、自分の怒りを人にぶつけるということがあまり、ありませんでした。それが良いことなのか悪いことなのかはわからないけれど、人に当たらなかった分、一人モヤモヤとしてしまうことが多かったです。そしてそれは今もあります。 (怒りをわざわざぶ

          怒りっぽい自分になりたくない、なら。

          ミラーワールド:メタバースとの違いは?ARが生み出す巨大プラットフォーム

          WEBの世界には入ってから、私が一番ぼやいたことは 「新しい言葉が多くて多くて、、、しんどい🙄」 間違いなくこれです。 この前、このnoteで「メタバース」についての記事をアップしました。 ようやく、メタバースってなんなのか、のはじめの一歩を踏み出した私ですが、 そういえば、コロナ前にweirdの記事で「ミラーワールド」という言葉を目にしていた事を突然、思い出しました。(なんで思い出してしまったんだ…) 私の中に湧き上がるメタバースとミラーワールドの違いって何?という疑問。

          ミラーワールド:メタバースとの違いは?ARが生み出す巨大プラットフォーム

          アイデアのつくり方。を読み返す。

          提案のネタにお困りじゃないですか? 私は毎回、困っています。毎回どこか遠くに逃亡したい気持ちになります。 (温泉に行って浴衣着てビール飲みたいなぁ。。。) 『アイデアは散歩中に浮かびやすい』 ということを、ネットの記事か雑誌で見かけたことがあります。 確かに、そういう経験はあるかもしれない。 散歩したら、いいのかもしれない。 でも、、、私の日々の平均歩数は「20歩」。 散歩するまでハードルが高かった。。。 今までの社会人生活で「この人のアイデアめっちゃ面白い!」という出

          アイデアのつくり方。を読み返す。

          書体設計の世界。書体は情報を伝えるためのインフラ。

          突然ですが私はApple製品の信者です。(ちなみに林檎も好きです🍎) スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションが大好きでした。 この記事を読んでくだっている方は、スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式の伝説のスピーチを見られたことはあるでしょうか。 リンクはこちらから⭐︎ そのスピーチ冒頭で大学を中退したことや、それがきっかけで時間ができたジョブズがタイポグラフィに出会った事を話されています。 「大学では国内最高のカリグラフィ(書体)の授業を実施していた。。(省略)

          書体設計の世界。書体は情報を伝えるためのインフラ。

          いまさら聞けないメタバース

          メタバースについて、いまさらそれって何ですか? とは言い難い職場環境に身を置いています。皆さん情報収集すごいんだもの…。 とりあえず基礎的なところは押さえておきたいから、自分のためにも記事化しちゃいます! メタバースとは オンライン上に構成された3DCGの仮想空間。 これを聞いて思い出したのが「セカンドライフ」。時代が早すぎたのね、、、。 今の時代だと「どうぶつの森」がイメージしやすいのかな。 昼間は仕事を頑張って、夜はどうぶつの森で生活。 オンライン・オフライン2つの

          いまさら聞けないメタバース

          やっぱりSONYはカッコイイ。

          SONY製品だと自覚して買った思い出の製品はPlayStation。 初代から2.3〜も買い続け、ファイナルファンタジーめちゃくちゃプレイしましたよ。ありがとうSONY。ありがとうスクエア。 SONYのコンセプトカー「Vision-S」が発表されたときは、免許を持つつもりの無かった私も免許取ろうかな!!!って気持ちが大揺れに揺れました。(まだ免許は取ってない。求むアイロボットの世界。) さて、少し前に京都で開催されたSONYの「ONE DAY,2022 AI×Roboti

          やっぱりSONYはカッコイイ。

          なんとなくだよ「デザイン思考」。

          本日もお疲れ様です。 いきなりですが「デザイン思考」。人に説明してごらん、そう言われて話せる人には不要の記事です。 私はデザイン思考について理解しているようで、していない。誰かに話そうとしても、なんとなくしか、話せないのです(´;ω;`)生きててすみません。 「デザイン思考」食わず嫌い UI・UXというワードが広まり出した頃(たぶん2000年代前半?)、デザイン思考というワードも広がったような気がしています。 デザイン思考の出現については、こちらのサイトで「デザイン思考の

          なんとなくだよ「デザイン思考」。

          なりたかった未来に立っている。かもしれない話。

          はじめまして。本日もお疲れ様です。 関西でWebディレクターをしているaya.tです。 このアカウントは私の勉強記録として作成しました。 私の読んだ本・受講したセミナー・Web制作で得た経験などなど、自分なりに書き記していきたいと思います。 (時々、プライベートなことも) そもそも、なぜnoteで勉強記録をはじめようと思ったのかというと。。。 Webディレクターって勉強すること多くない。。。?(´・ω・`)ヤダッ これです。冒頭からヤダッて何言ってるんでしょうね。ご

          なりたかった未来に立っている。かもしれない話。