見出し画像

日本とオランダを教育でつなぐ 元公立高等学校教諭三島菜央さんオランダからの挑戦:インタビュー②オランダの社会と教育、子どもが小学校に通って見えてきたもの

日本の教育への想いを胸にオランダへ移住した三島菜央(みしまなお)さんにお話を伺いました。オランダ移住の背景やオランダでの暮らしの中で感じたこと、これから取り組みたいことを3回に分けてお届けしています。

<話し手>
三島 菜央 / Nao Mishima 元公立高等学校教諭 Eduble代表
7年間の教員生活の中で「日本の教師の働き方」や「教育の在り方」などに疑問を持ち、退職 日本にとってもっと良い教育を広い視野で模索するため、2019年5月、当時3歳の娘とともにオランダへ 2020年3月に社会科教諭をしていた夫も合流し、日本とオランダを教育でつなぐことに取り組んでいる オランダハーグ在住

画像7

<聞き手>
佐藤 草 / Sou Satoh
対話と意識の成長・全体性の発揮に関する実務家・研究者 
オランダハーグ在住

画像8

全3回の記事
①日本の教育への想いを胸にオランダへ
<今回>②オランダの社会と教育、子どもが小学校に通って見えてきたもの
③「外の視点」を現場の先生たちに伝えていきたい

画像7

②オランダの社会と教育、子どもが小学校に通って見えてきたもの

子どもたちを社会の中心にして社会の仕組みを合わせる

ー実際にこれまで1年半オランダで暮らしてきた中で、どんな気づきがありましたか?

例えばオランダでは小学校に通っている子どもの送り迎えをするのが一般的ですが、そもそも、その制度が社会をものすごく変えているなと感じます。つまり、子どもたちを社会の中心にして社会の仕組みがそれに合わせやすいようになっているんです。

朝8時半に子どもを学校に送って行って夕方15時半に迎えにいかないといけない。先にその制度があると社会の仕組みはそれに合わせざるを得ない。だから小学校に入るとオランダの保護者の中には働き方をセーブする家庭が多いようで、実際に周囲の保護者もそう言っています。

もちろんどの家庭でもこれが可能な訳ではありませんが、社会がそういうシステムになっている以上、企業は小学生の子どもを持つ親に向かって「いやもっと働いてくれないと困る」と言うことはできないと聞いています。

そういう意味では、制度を先に作って法律で通してしまい、企業はそれに従わざるを得ないようにするところが賢いというか、合理的だなと感じました。
No.4 学校のお迎え(15_00)の様子

▷15:00時頃、学校のお迎えの様子。保護者の男女比率の差がほとんどないことに最初は驚いた。

突然学校が午前中授業に!?日本だったらどうなる!?

6月に学校が全面再開した後、気温が30度を超えますという予報が出たときにすぐ学校から連絡が来たことは衝撃的でした。「週の後半、気温が上がりそうです。学校関係者(保護者の代表も含む)と話し合った結果、こんなコロナの時期でもあるので木曜日と金曜日の両日、学校は午前中授業にします」と。

そのときはめっちゃビックリしました。突然「木金は午前中授業になります」と火曜日に連絡が来て「え!?これで保護者は仕事の都合をつけて対応できるん!?」と。

多少なりとも驚いたと知り合いのオランダ人ママは言ってたんですけど、「クーラーもないし仕方ないよね」と。

日本ではこんなことをするとまず学校に大クレームになるし、付近の学校と比べますよね?オランダの学校では大枠は同じにせよ、対応の仕方や内容も学校毎で異なることが多いです。

また、日本であれば、突然の授業短縮に保護者も会社に対して勤務時間や仕事を調整しないといけなくて「申し訳ない」という気持ちになることを想像したんですけど、それがオランダでは「仕方ない」で割り切れるんだなとビックリしました。

みんなにとっての正解を求めようとしない

小学校ではそうやって親が送り迎えをするけれど、一方で自立の社会だなとも感じます。子どもに対しても、他者に対しても過干渉はしない。見守る姿勢は持つし、困っている人がいたら手を差し伸べるけれど、極力先回りはしない。

ちなみに、フィンランドの場合18歳になると自分の成績を親に見せなくても良いという権利を持つそうです。あなたはもう自分で人生の舵を切ることができると。子どもの権利を尊重することで、自立を促す仕組みになっていると聞きました。

日常生活の中で感じるのは、オランダではそれぞれの人が自分の中に芯があって、自分の思ったことを人にハッキリ言うし、逆に何と言われても「あなたはそう思うんや」「私はそうは思わへん」とさっぱりしているということです。

それは「ひとりひとり幸せだからそれでいいよね」と、みんなにとっての正解のようなものを求めようとしないからなのかもしれません。この国で求められる多くの解は「絶対解」ではなく「納得解」なのだなと日々感じています。

画像2

▷朝は必ずサークルでの対話から始まる。これも対話を通して納得解を求めるための練習。

自分は自分でいいということが認められる、それぞれに合った場所がある

ー子どもたちはどうやって自分なりの納得解を持てるように育っていくのでしょうか?
まずオランダの教育では「比べられることが少ない」というのがあって、それがこの国の教育を理解する上で大切なアイデアかもしれません。自分以外の誰かによって比べられないことで、自分は自分でいいということが認めやすくなりますよね。

人って頻繁に比べられたり点数で出されることによって、求めてもいない立ち位置を知らされているように思います。

色々な学校を見学したり、娘が学校に通う様子を見て、自分の位置を目に見えるものによって「ここだよ」って知らされることは子どもにとって、多くの場合不必要なものなんだな、と感じるようになりました。

娘の学校の先生は、どの子も「個人」として接してくれている感じがあって、その子がどうしたいかをきちんと聞いてくれるんです。あの子とあの子は仲がいいとか、あの子とあの子は合わないという人間模様をよく観察しています。

あと、一つ驚いたのは、私の娘が気の合わない子とペアになるような時間は極力作らないようにしてくれていることでした。

気が合わないということをお互い感じているのに、わざわざ仲良くしなさいというような、個が持っている感情を大人の主観で外からねじ曲げたり、大人が思う善に持っていったりしないようにするところは、娘の学校ではすごく大事にされているなと感じます。

オランダでは小学校を卒業すると多くの場合、中高一貫校に進学するのですが、その種類は3つに分かれています。その、出口(進学)の部分ではそれぞれの子にとって「適切な場所(進学先)」が用意される仕組みになっていて、小学校で学び、自然に知識や経験を身に付ける中で「じゃああなたはこの学校ね」と学校が決まる。

例え中高一貫校に進学しても、そこで合わないと思ったら転学して自分に合った道を探すことができるし、さらに上を目指したいと思えば、時間はかかってもそれを叶えることができる仕組みになっています。

No.6 教師は人間関係を見て、教具でペアになる生徒を決める

▷多くの小学校にある”kiesbord”と呼ばれるもの。子どもたちの相性を考えて、時に教師がペアを決めたり教具を決めたりする。

オランダの先生が子どもたちに伝えること

オランダでは小学校を卒業する時に全国統一テストのようなものを受験して、前述した通り、3つのレイヤーに分かれた学校に進学することが多いですが、あまり勉強を得意としない学校を卒業した場合、もちろん大学でものすごく勉強をした人よりは給料の低い仕事に就く場合もあるようなんです。

でも、どの仕事も社会に必要な仕事だということをオランダの人たちはお互いに理解しているように感じます。

「だって水漏れした時には自分で修理は出来ないし、配管工が必要でしょう?社会にはいろんな人、いろんな仕事をする人が必要なのよ!」と知り合いのママは話していました。(配管工がそういう仕事だ、という意味ではありません)

高校に勤めている先生も、「もちろん高校を出た生徒たちの就く仕事の給料によっては、住めない地域もあるけれど、それがあなたの人生の価値を決めるわけではないということを私たちは懸命に子どもたちに伝えるよ」と言っていました。

いいところばかりではない、オランダの抱えている問題にも目を向けて

一方、オランダは移民がたくさんいる国なので、そんな国のダークサイドというか、抱えている問題やその問題に社会がどうアプローチしようとしているかについても目を向けないとなと思うようになりました。

「オランダっていい国ですよ」とか、「教育が日本と全然違います」と聞くと、キラキラした国に見えちゃうので、そうではない情報もちゃんと伝えないとバランスが取れたものにならないと思って。

1年ここで暮らしてきて、オランダの悪い部分には触れなくていい生活をしてきたんだな、というのを最近あった出来事からも感じました。

*三島菜央さんがオランダ社会のダークサイドについて考えるきっかけになったの出来事はこちら▼

画像4

▷オランダは移民の増加により経済格差が開いているという指摘もある

**写真は全て三島菜央さんが撮影

画像6

オランダに移住して1年半、オランダ社会の影の部分も見えてきたという三島さんがこれから取り組みたいこととは!?続きはこちら▼


<三島菜央さんの今後の取り組み>

【教育について一緒に考えませんか?】
日本の学校現場で働く教職員や、これからの日本の教育について考えていきたい。という方々とどんどん繋がりたいと考えています。

その先駆けとして、
2020年9月18日(金)20:00〜(日本時間) インスタライブを行います!

テーマは「日本の生活/教育文化とオランダの生活/教育文化について」
コメント欄を通して、どんどん質問も受け付けさせてください!

今後はYoutube配信やZOOMでの対話セッションも企画しています。
ラジオ代わりやちょっとした作業のBGMとして聞いていただけたらと思います。

ご関心がある方はまずはインスタグラム(eduble_nld)やnoteをフォローしていただけると嬉しいです!


三島菜央さん執筆の関連記事▼


このページをご覧くださってありがとうございます。あなたの心の底にあるものと何かつながることがあれば嬉しいです。言葉と言葉にならないものたちに静かに向き合い続けるために、贈りものは心と体を整えることに役立てさせていただきます。