見出し画像

日本とオランダを教育でつなぐ 元公立高等学校教諭三島菜央さんオランダからの挑戦:インタビュー①日本の教育への想いを胸にオランダへ

日本の教育への想いを胸にオランダへ移住した三島菜央(みしまなお)さんにお話を伺いました。オランダ移住の背景やオランダでの暮らしの中で感じたこと、これから取り組みたいことを3回に分けてお届けします。

<話し手>
三島 菜央 / Nao Mishima 元公立高等学校教諭 Eduble代表
7年間の教員生活の中で「日本の教師の働き方」や「教育の在り方」などに疑問を持ち、退職 日本にとってもっと良い教育を広い視野で模索するため、2019年5月、当時3歳の娘とともにオランダへ 2020年3月に社会科教諭をしていた夫も合流し、日本とオランダを教育でつなぐことに取り組んでいる オランダハーグ在住

画像8

<聞き手>
佐藤 草 / Sou Satoh
対話と意識の成長・全体性の発揮に関する実務家・研究者 
オランダハーグ在住

画像7

全3回の記事
<今回>①日本の教育への想いを胸にオランダへ
②オランダの社会と教育、子どもが小学校に通って見えてきたもの
③「外の視点」を現場の先生たちに伝えていきたい

画像5

①日本の教育への想いを胸にオランダへ


日本の教育をより良くしたい、もっと視野を広げたい、でも現実は…

ー三島さんはご夫婦で高校の教員をされていたとのことですが、なぜオランダに移住されたのでしょうか?

私が英語の教員をしていたことから「語学が世界を広げてくれた」という実感があって、最初は単純に「娘にもそういう環境を与えたい」という想いがありました。

同時に、教員である私たち夫婦が日本の教育の在り方を問い直す上で、視点不足だということも日々強く感じていました。日本の教育をより良くしたい、そのためにもっと学びたい、もっと視野を広げたい、という想いがありながらも、現場で忙殺されてしまっている。

子育てをしながら、自分の家族も、目の前にいる生徒も大切にしたいのに、慌ただしい毎日の中で忙殺され、自分たちの経験不足や知識不足、そして大きな視点不足によって出来ることが限られているということを感じていました。

私たちが教員として勤めていた大阪では経済格差が大きくて、さらにそれが教育格差に繋がっているな、と子どもたちの家庭の背景を見ながら感じていたんです。

高校を卒業したら大学に行きたいとかフリーターでもいいとかいろんな生徒がいるけれど、「将来私はこれがしたいです」という子はたまたまそういうことが言える家庭で育ったからそんな気持ちを持つことができているのかもしれなくて、一方で「別に自分の人生なんて」と言ってしまう子も、何かをやりたいという気持ちを社会や教育の中で剥ぎ取られてしまっているんじゃないかと思ってきました。そうならずに、みんな夢を持って社会に出られたらいいなと思うんです。

No.1リクルートの全国紙

▷教員時代、総合の時間の取り組みが評価され、リクルートの全国紙に掲載された三島菜央さん

「大事な生徒たちと、その未来はこのままでいいのかな」葛藤の末に決めた移住

教育活動の中でも、自分を卑下している子にはもっと時間を取って話を聞き、出来る限りサポートしたいし、明確に「僕はこれがしたいんです」とビジョンを持っている子の背中を力強く押したい。

でも、教育の予算がないことで生徒のために使える時間が別の業務に取られたり、設備不足や、そもそも教員が足りないとか、政治や制度の影響でひとりひとりに十分な対応をしてあげられない。

そういう状況を見たときに「大事な生徒たちと、彼らの未来はこのままでいいのかな」という日々の葛藤がありました。

でもやっぱり自分たちが現場で忙殺され、知識も経験も、そして視点も乏しい中で日本の教育を見つめ直すことは難しいという想いが強くなって、教員としての生活に一旦ピリオドを打ってオランダに移住することに決めました。

もちろん周囲から反対の声は多少なりともあったし、夢や希望だけで何かが叶うわけでもないかもしれない。でも少なくとも私たちは子どもたちの未来のために前を見て生きる。そういう教育者でいたいね。って。私たち自身が自分たちの殻を破って生きるということで伝えられる「何か」がある、と信じて決めました。

ー移住先をオランダにした決め手は何でしたか?
夫は社会の教員ということもあり、ヨーロッパにおいての哲学がどんな風に作られ、今の社会の在り方につながっているのかということに興味がありました。北欧にも行きやすいし、ヨーロッパの中で活動を広げられる場所にオランダは位置している。何より移住のためのビザが取りやすいというのが一番の理由でした。

あとは、オランダは2013年のユニセフの調査で「世界一子どもが幸せな国」という結果が出ているけれど、「それは本当なのか自分たちの目で確かめたい」というのもありましたね。

No.2 2018年の下見の際、オランダに住む友人と

▷2018年、移住に向けた下見の際、オランダに住む友人と

理想を実現するために、教育と社会はどう影響を与え合っているのか

ーオランダへ渡る時に、特に期待していたことはどんなことだったでしょうか?
教育だけを見つめても教育が変わるというのではないというのは自分が現場に勤めて感じていたことだったので、教育と社会がどんな風に作用し合ってバランスを取っているんだろうというのはすごく関心がありました。

オランダはあらゆる面で「多様性」が尊重される国ですが、政治や人々の在り方にどういう理想や信念があって法整備が進むのかなあと。今の日本に何か抜け落ちている部分があるんじゃないかと思ったんです。

日本では何かにつけて「そうは言っても」と言い訳してしまう部分が社会にあると感じるけれど、オランダは「理想と現実の間に思いっきり線を引いていたらあかんやん」という社会なのかなと。

より良い社会の在り方をどう定義して、教育と社会がお互いにどう影響を与え合っているかを見たいという期待がありました。

No.3 オランダに来る前に読んだ本

▷現職時代、職場の同僚が貸してくれた本。渡蘭前にはオランダに関する本をたくさん読んだ

*写真は全て三島菜央さんが撮影

画像7

オランダで暮らし始めて1年半。三島さんが感じた教育と社会の関係とは?続きはこちら▼


<三島菜央さんの今後の取り組み>

【教育について一緒に考えませんか?】
日本の学校現場で働く教職員や、これからの日本の教育について考えていきたい。という方々とどんどん繋がりたいと考えています。

その先駆けとして、
2020年9月18日(金)20:00〜(日本時間) インスタライブを行います!

テーマは「日本の生活/教育文化とオランダの生活/教育文化について」
コメント欄を通して、どんどん質問も受け付けさせてください!

今後はYoutube配信やZOOMでの対話セッションも企画しています。
ラジオ代わりやちょっとした作業のBGMとして聞いていただけたらと思います。

ご関心がある方はまずはインスタグラム(eduble_nld)やnoteをフォローしていただけると嬉しいです!


三島菜央さん執筆の関連記事▼


このページをご覧くださってありがとうございます。あなたの心の底にあるものと何かつながることがあれば嬉しいです。言葉と言葉にならないものたちに静かに向き合い続けるために、贈りものは心と体を整えることに役立てさせていただきます。