前回の「粉入れ」を行ってムロに置き、2週間ほど放置。 十分に乾いたところで、次は「粉固め」と「磨き」です。(蒔いた金属粉を漆で固めてから、磨いて金属の輝きを出す…
前回「置目」したところに、今回は「紛入れ」をしていきます。 以下先生より〜。 <「紛入れ」ふんいれと言う言葉は、蒔絵の工程の中で、通常「漆を塗って〜粉を蒔く」ま…
はい、第一回目に行うのは”置目”です。 置目、Weblio辞書によると、以下のように出ます。 今回、蒔絵を施すのは漆の塗られた練習用のパネルです。(こういうものが、あ…
金継ぎを仕事にして1年ほど。 数えてはいないけど、直した器の数は500は超えたと思う。 その間、うまくいく時はいいのだけど、 うまくいかない時、 例えば、 蒔いた金が…
”サステナブルにめぐる器”のブランド、「Zen」主宰の渡辺敦子です。 11月26日から始まったクラウドファウンディングもちょうど中間地点となりました。 ご支援くださった…
クラファンはじめます!と宣言してから早1週間…。 ようやく、ついに、公開されることになりました! 11月26日早朝からスタートです! 公開時のサイトはこちらです。(←…