マガジンのカバー画像

むさしの写真帖

393
「写真っていうのはねぇ。いい被写体が来たっ、て思ってからカメラ向けたらもう遅いんですよ。その場の空気に自分が溶け込めば、二、三秒前に来るのがわかるんですよ。その二、三秒のあいだに…
運営しているクリエイター

#カメラのたのしみ方

むさしの写真帖

むさしの写真帖

古いデジカメについて書いています。
ただしこれらの記事は2018年前後のものであるので、カメラのほとんどは手許にないのをご承知おきください。

追記: ネタが尽きたので写真、カメラにまつわること。またアラカンおじさんの日常について書いたりします。(2023年霜月朔日)

固執

固執

我ながら呆れるが、これらは左からオリンパスのE-PM1が2台、それとE-PL3である。
3台とも写真が撮れる。
だが3台とも共通した故障がある。
それは手ブレ防止のエラーである。

ぼくはカメラでも車でもそうだが、本来機能するはずのものが機能していないのが嫌だというタチだ。
全体からすれば大したことではないにしても、例えば車ならパワーウインドウのスイッチのバックライトが切れたとか、そんな些細なこと

もっとみる
ハリー・ポッターと愚者の弁当箱〜Argus C3

ハリー・ポッターと愚者の弁当箱〜Argus C3

田中長徳さんが「アーガスC3」についての投稿をされていて、それで昔使ったことがあるのを思い出したのである。

アーガスC3はアメリカ製である。
35mmフィルムを使うカメラでアメリカ製というのは珍しいのではないか。
もちろん初期のコダックをはじめアメリカで製造されたカメラはあって1900年代初頭にはアメリカがカメラ業界を牽引した時代があったが、フィルムカメラのほとんどが中古になっている現在で、ある

もっとみる
恋人〜Leica M5

恋人〜Leica M5

ライカというと大体持ち物自慢みたいな話になるから避けているのだけど(写真の云々をぶっ飛ばすくらい機材ラブが分かるならいいんだけどね)、M3から始まってM2、M4-P、M6、IIIf、M8、M8.2、M9と使ってみて、ひときわ記憶に残るカメラはM5なのである。

載せたレンズはズマロン35mmかズマリット50mmだった。いずれもLマウントの古いやつだ。
ボディは初め銀だったが、露出計が故障してから黒

もっとみる
XR RIKENON 50mm F2 L

XR RIKENON 50mm F2 L

K-mを買った勢いでポチッとしてしまったリケノン50mmが届いた。
和製ズミクロンとの誉れ高いリコーの一眼レフ用レンズである。
今はリコーと言えばGRシリーズだが、かつてはフィルム一眼レフを製造していて、1978年に発売された「XR500」の標準レンズとして装着されたのが、このXR RIKENON 50mm F2というわけだ。

XR RIKENON 50mm F2は製造年によって四種類あるらしい

もっとみる
PENTAX K-m

PENTAX K-m

これこれ。
こういう青が出るからCCDはやめられんのよ。

ペンタックスはあまり書いたことはないけれど結構使ってきた。
まぁ言うてもK-7くらいまでだから最近のは全然知らない。
今日素見しのつもりで入ったハードオフで、みごとにミイラ取りがミイラになってきた。
まとこに人生とは思うようにはいかないのである。

K-mというのはどんなカメラなのか、というのも買ってから色々調べ始める始末。

「ママ想い

もっとみる
近所の神社に行く

近所の神社に行く

初詣には鎮守とか氏神からというのだけど、調べてみてもよくわからなかったから一番近所にある神社へ出向く。
元旦はよく晴れ暖かい日だったので気分よく歩ける。
首からは先日買ったレンズを付けたニコンをぶら下げる。
D60は軽くて好い。
モノのページに、このレンズはf/8くらいが一番描写が良いとされていたので、その絞り値に合わせて撮ってみたのだが実にキリリとした清廉な印象さえ受ける画となっている。

一年

もっとみる
コールドムーンを初代EOS Kiss Digitalで

コールドムーンを初代EOS Kiss Digitalで

タイトルがすべての内容。

久しぶりのEOS Kiss Digital初代である。
とても良くできたカメラである。
ネーミングからしてママ向けのカメラであるのだけど、柄も大きくて握りやすいし機能も必要十分なものが備わっていて、モノとしては大変いいと思う。
セールスとしても成功したカメラなのでよく売れたのだけど、その分大量に中古が出回っていて、もうなんともはや…な根付けがされている。

まぁでものん

もっとみる
PENTACON SIX TL

PENTACON SIX TL

どこで買ったんだかすら忘れてしまったが(たぶんあそこだな、というのはあるけど)、これも気に入っていたカメラのひとつ。

PENTACON SIX TL

発売は1966年だというからだいたいぼくと同年代だ。
これもローライフレックスと同じ120mmフィルムを使い6×6の正方形の写真が撮れる。

レンズ交換式の一眼レフで、同じようなカメラにペンタックスの67(通称「バケペン」)というのがある。
バケ

もっとみる
SONY Cyber-shot DSC-WX5

SONY Cyber-shot DSC-WX5

これは2019年くらいに買って、いつか記事を書こうと思っていたのだけれど、そのまま数年放置してしまったカメラである。
さすがに数百円とかではなかったと思うが、まぁ千円前後の話だと思う。

2010年発売なのでウチにあるカメラでは新しい笑
もう以前紹介していた2000年前後のカメラとは段違いな性能だ。

なんならAmazonでだって、まだ売ってる。

センサー自体がCCDではなくCMOSになって有効

もっとみる
笑う〜Rolleiflex 3.5A

笑う〜Rolleiflex 3.5A

Rolleiflex 3.5A

どういう経緯だっかは忘れてしまったけれど、この時期には3.5Aを使っていた。
他には持っていない時期もあったけれど3.5F(プラナー)、スタンダード(テッサー)、T(テッサー)、オートマット(テッサー)なんかを使ってきた。

ローライフレックスは二眼レフなんて呼ばれ方をするカメラだ(そうでないローライフレックスもある)

120mmの大きめのフィルムを使い1本のフ

もっとみる
コーリング・ユー

コーリング・ユー

手前味噌ではあるけど自分の写真で好きなやつを挙げろと言われたら、まぁこれかな、という一枚。

構図が甘かったりとか色々ツッコミどころはあるのだけど、色の感じとか、これを見るときに脳裏を掠める音楽とかが好きなのだ。

若いころは〜でなくてはならない、とばかりに力んで写真を撮っていたのだけど、だんだんどうでもよくなってきた。
どうでもいいどころか、最近では撮らなくてもいいなんて思っている苦笑

Nik

もっとみる
鷹の目テッサー

鷹の目テッサー

KYOCERA TD

記事のとおり、フィルムカメラの中古コンパクトが軒並み値上がりした中、今も昔も相変わらず不人気のカメラ。
この写真はこのカメラで撮影している。
京セラがカメラ?と若い方は思うかも知れないが、ヤシカを吸収合併しているのでサムライなどいくつかのカメラを京セラブランドで販売していたのである。
これは合併後、初の新製品であってヤシカブランドでも発売されている。
操作にクセがあり、ちょ

もっとみる