見出し画像

PENTAX K-m

これこれ。
こういう青が出るからCCDはやめられんのよ。

ペンタックスはあまり書いたことはないけれど結構使ってきた。
まぁ言うてもK-7くらいまでだから最近のは全然知らない。
今日素見しのつもりで入ったハードオフで、みごとにミイラ取りがミイラになってきた。
まとこに人生とは思うようにはいかないのである。

K-mというのはどんなカメラなのか、というのも買ってから色々調べ始める始末。

「ママ想いの世界最小」らしい。
もうぼくにぴったりではないか。
デカくて重いのは、もう厳しいのだ。

ウチでCCDとは?みたいな話にはならないと思うが、デジタルカメラの本質というかイメージセンサーの話である。
今はほとんどのカメラがCMOSというのになっているが、CCDは画素すべてを一つの増幅器を使うけれどCMOSは画素一つ一つに増幅器が使われているらしい。
詳しいことは分からんが、基本的にCCDの方が画質はいいという。
じゃなんでCMOSばっかりになってるのか、と言えばコストの問題と性能が上がってきたことのようだ。

ぼくの持ってる時代のカメラはCCDの時代のものがほとんどだ。
だからというわけではないけど、キレがいい画質と鮮やかめに出る発色が特徴のものが多い。
以前に使っていたペンタックスのK-7はCMOSだがK10D、ist DSなんかはそんな感じのものが多くて、夏の青空なんて撮ったりすると「これぞ夏空」みたいな青が出ていた。

ところで今日買った個体は電池の減りが半端ない。持っていたエネループを突っ込んでいるが、あっという間に残量がレッドゾーンに行く。
まぁ曇り倒したレンズ込みで4Kしなかったんだからね。しばらく遊ばせてもらおうと思う。

あ、つい勢いでリケノン50mmF2も注文してしまったのは指が滑っただけである。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,133件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?