見出し画像

ラディッシュをほんのちょっぴり

今日は、うちの庭で育てている野菜の中で、ラディッシュにスポットを当ててお話します。

noteのコメント欄で、時々、次はこんなことお話してみようかなぁ-みたいなことをnoterさんに言うことがあって、このラディッシュも、そのひとつでした。

本当は、おうちの中で楽しめる家庭菜園!というテ-マで記事をかきたかったのですが、上手くいきませんでした…。

でも、とりあえず、やってみたことをお知らせしようと思い、思い切って筆をとりましたので、どうぞお手柔らかにお願いします。

プロフにありますように、自称、暮らしを楽しむエコ・エシカル活動家として、環境に優しい野菜づくりを目指しています。

よって、種まきの鉢として使ったのが、使い終わったプラスチック容器。

ラディッシュの収穫後、容器はリサイクルごみとして、また役にたってくれます。

画像1

種まきから5週間後の写真です。

フロマージュ・ブロンという、ヨ-グルトみたいなチ-ズが入っていた深さが15㎝、直径15㎝ほどの容器を再利用して、土を入れ、種まきしました。

本来なら、5週間後には立派に育ち、食べごろになっているはずなのに、
写真から見てもわかるように、育ちが悪い。
土の中ミミズや微生物がいなかったからなのかなぁ。

収穫してみたら、こんなでした。

画像2

全然育っていなかった!

キッチンの日当たりの良い所に置いて、時々は外のお日様にもあてていたにも関わらず、こんなになってしまいました。

でも、これからの季節、なんとか、家の中でも育ててみたいので、研究してみなきゃ。


そして、種まきから5週間後の、庭のラディッシュ。

画像3

画像4

自然農法なので、肥料、農薬は使いません。

ラディッシュのまわりにあるのは、卵の殻。かたつむりとナメクジよけ。

こうしておくと、かたつむり君達は殻が痛くて進めません。

残った殻は時間をかけて、そのまま土に還り、よい肥料となってくれる。


ラディッシュの葉っぱに勢いはあるけれど、はたして、実は育っているのか…。

収穫してみると、

画像5

所々、かたつむりにや君達にやられちゃってて、実も小さい。葉っぱも虫食いが少しあるけど、食べてみよう!

まず、実から、

フランス風に、ラディッシュに塩をつけ、バゲットにバタ-でいただきます。

画像6

虫食い部分をナイフで取り除き、できた!

これ、1人分ではないんです。収穫したラディッシュ全部。少ないね。
でも、家族で分けあって、味わっていただきます。

それから、もう一品。

葉と茎を、刻んで、玉ねぎといっしょにバターで炒めます。

画像7

野菜がしんなりしたら、牛乳と野菜ブイヨンを加えて煮ます。仕上げに塩、コショウ、生クリームを入れて、コクを出して、ミキサーにかけたら、

ラディッシュの葉のクリ-ミィポタ-ジュの出来上がり

画像8

庭で収穫したパセリを飾りに、自家製クルトンを添えていただきます。

葉っぱの量が少なすぎて、ミキサーをかけたら泡立っちゃったけど、
まろやかで優しいお味に仕上がりました。


収穫量は少なくても、家庭で作る無農薬ラディッシュは、安全、ごみがでない、美味しい素材。

そして、なによりも楽しいのは、植物が育っていくのを見れること。


今、2回目の種まきをしたラデッシュが庭ですくすく?!と育っています。

来週末は待ちに待った収穫、今度はもう少し多く採れるかな。

* * * * * 

暮らしの中で、できる【ごみゼロ】として、こんなこともしています。

どちらの記事も、サクッと1分以内で読めますので、なにかヒントになることがあると嬉しいです。





この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

#SDGsへの向き合い方

14,720件

読んでいただだきありがとうございます。 サポ-トしていただけましたら「カラスのジュ-ル」の本を出版するために大事に使わせていただきます。 あなたの応援が嬉しいです。ありがとうございます。