マガジンのカバー画像

料理セミナー

103
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【あとりえ料理】鮎のコンフィ&鮎のオリーブオイル焼き

【あとりえ料理】鮎のコンフィ&鮎のオリーブオイル焼き

夏のあとりえの定番
鮎のコンフィ&鮎のオリーブオイル焼き
いずれも今年は作ることなくシーズンが終わりそうです

蓼に見立てたハーブのペーストと柑橘類(レモンや酢橘)の香りを合わせます

和食でしたら塩焼きか天ぷらですがこう言う調理方も美味しいですよ!
鮎の香りを閉じ込めるのがイメージです
もちろん熱々が美味しいのですがマリネしたまま冷たく冷やして
魚料理で提供すると暑い夏の日は喜ばれます

若き日

もっとみる
【食べて作って感じた話】話題の商品”ぬって焼いたらカレーパン”

【食べて作って感じた話】話題の商品”ぬって焼いたらカレーパン”

魅力的な食品の並ぶお店”カルディ”さんで見つけた話題の商品を購入し試してみました

食パンは五反田のお店で購入した美味しいパン
贅沢な組み合わせです!

これは良く出来てますね!
ネーミングもいいし人気なのもよくわかります

とりあえずチーズと桜エビをトッピング
機会があればいろんなアレンジした料理も作ろうかと思います
今考えてるのが
カレードリアとチキンソテーと白身魚のグラタンです

【あとりえ料理】 真鯛とアサリのワイン蒸(冷製)

【あとりえ料理】 真鯛とアサリのワイン蒸(冷製)

テーマは夏の冷たい料理
フレンチのメインでもご用意できるものをご家庭でも作れる形に
落とし込みました

材料はアサリと小さめの真鯛
いずれも安価で手に入りやすい食材を用意
本来ならサフラン風味にしソースルイユを添えて
冷製ヴィヤベースとしたかったのですが
流石に家庭でサフランは一般的では無いかなと。

ポワローネギの代わりに長ネギを使い
トマトペーストで酸味と甘みを引き出し
昆布の旨みを足しました

もっとみる
【あなたも料理人になれる】まな板の話

【あなたも料理人になれる】まな板の話

まな板を見ればその調理場の全てがわかる

現在自粛期間中で店舗はお休みを頂いておりますがお店には毎日来ております

空気の入れ替えや朝の清掃に冷蔵庫の確認とルーティンは欠かしません
とは言えお客様も来ていない店舗で料理もほぼ作らない毎日だど
窓拭きは2日に一度、床のモップかけは3〜4日に一度と今までなら毎日のルーティンもどうしても疎かになるときはある

それでも毎日同じように続けているのは
まな板

もっとみる
【あなたも料理人になれる】フライパンの話

【あなたも料理人になれる】フライパンの話



調理器具を正しく使えればキッチンに立つのが楽しくなり
楽しく料理をすることで確実な上達がそこにあります

テフロン加工(フッ素加工)のフライパンが世の中に出てから
調理理論が大きく変わりました

近代調理器具で電源を必要としない物ではステンレスのナイフと
シリコンのゴムベラ。
この三つが3種の神器(と勝手に呼んでます)

鍋にくっつかない
少量のオイルでの調理
錆びない(手入れが楽)
洗剤でさ

もっとみる
【あとりえ料理】イサキのカルパッチョ

【あとりえ料理】イサキのカルパッチョ

夏が旬の魚イサキは調理するのに楽しいお魚

価格も比較的安定し
手乗りサイズからしっかり大きいサイズまで出回り食べ方も多彩
おろすのも魚の基本で練習になります
新鮮もちろん白身ですので寝かせても美味しいです

この日はおろして一晩マリネしてカルパッチョ風に!

長崎のイサキなので長崎の塩とハーブのソースで!

小さい物でしたら酢で〆ても良いですし
そのまま塩焼きもとても美味しいです
アクアパッツア

もっとみる
【料理セミナー】素麺は最強のパスタ

【料理セミナー】素麺は最強のパスタ

夏といえば素麺!

大好きな食材で日本を代表する完成度の高い食品と思う
自分にとっては最強のパスタ(麺類)
夏やっぱり素麺でしょう

とは言え子供頃はとてもではないが好きなれない不思議な食材だった
ラーメンや焼きそばとかうどんは好きなのに何故か今日のご飯は”素麺”と聞くと
がっかりした気持ちになった。うちは貧乏だったが飢えるほどではなく子供心に
今日は食事が苦痛だと感じるくらいに。

大人になると

もっとみる
【料理セミナー】対面セミナーのご案内   こんなかたにおすすめです

【料理セミナー】対面セミナーのご案内   こんなかたにおすすめです

是非ご参加ください!・料理には興味はあるけど教わるのがちょっと・・・
・作るのが苦手で一緒に受けた方に迷惑かけそうで・・・
・作ってる間の他の作業が気になり集中できない
・短時間でしっかり覚えたい
・家庭にある調理設備と器具の使い方をみたい
・気軽に質問したい

実習はないので手ぶらでお気軽に普通の料理セミナーですと包丁で食材を切ったりフライパンで焼いたりとありますが当セミナーは座学なので実習はあ

もっとみる
【料理セミナー】カツオのマリネと夏野菜のラタトゥイユ

【料理セミナー】カツオのマリネと夏野菜のラタトゥイユ



ラタトゥイユ(南仏風野菜の煮込み)はフランスの郷土料理

分量も作り方もその考え方もシェフによってお店に寄って地方によって各家庭によってそれぞれ違う。
これは本来は余り物で作る賄い料理だからレストランで出すべきではないとの哲学を持ったシェフもいる(まぁそんなことはどうでもいい)

煮込み料理がベースなので野菜の色がどうしても気になるとこと
今回は彩りよい夏野菜を冷たく冷やして美味しいイメージで

もっとみる
【料理セミナー】料理の基本3箇条

【料理セミナー】料理の基本3箇条

料理の上達に必要なのはこの3つだけ!
これだけを忘れなければ昨日より今日
今日より明日・・・確実に料理の腕が上がります

1 整理整頓まずは何より整理整頓。台所が煩雑だと料理に集中できません。何より料理の時間が楽しくないです!料理に関わる時間が30分としたら最初の5分と片付けの5分を集中しましよう。最初は”苦手”でも習慣になります。絶対にこれだけは諦めないで。

2毎日作る”毎日”というとプレッシ

もっとみる