asukaten

趣味:マラソン(フルPB 2時間51分34秒) ヤクルトスワローズ観戦 、サ活、早見沙…

asukaten

趣味:マラソン(フルPB 2時間51分34秒) ヤクルトスワローズ観戦 、サ活、早見沙織ファン、競馬 主に自分の好きなことを話します。

最近の記事

積雪時のランニング効果

毎日、気温と天気とにらめっこしているヨネックスです。今回は積雪時のランニング効果をお伝えいたします。今回は個人的な感覚をメインに話していきます。 結論 ロードで走った方がスピード、筋活動等は完全に雪のない時の方がランナーにとっては良い、体幹については鍛えられる感覚はない。 やはり、全てにおいて積雪時よりもロードを走った方が筋肉も動いている感覚あります。スピードが落ちる分体幹が鍛られる可能性は低いと思います。 ただ、メリット十分あります。ここからは、自分の感覚でお伝えいた

    • ハーフマラソン練習メニュー

      今回は、ハーフマラソンで80分切りのために行っている練習メニュー、今後やっていきたい練習メニューを紹介します。 テンポ走強度的にはややきついぐらいで、このスピードを20~30分続けるのとピーキングを合わせた60分と同じスピードで走ることが可能です。つまり、60分とはハーフマラソンの目安となるタイムとなります。 クルーズインターバル強度はテンポ走と同じですが、距離を短く分けて走ることです。基本は、1.6Km×3 リカバリーが1分です。マラソンプランなどの初期に入れる人が多い

      • 1軸走と2軸走?(サブ3のために)

        今日は最近私が意識している2軸走についてお話させていただきます。 違いとは1軸走は肩と骨盤が捻り1本の線上で平均台を走っているイメージ 2軸走は肩のみが動いていて2本の線上で走っているイメージ  1軸そうは、骨盤の方を捻るために大幹が崩れやすいのと1本の線上で走るために足が体に対して斜めについており内側に足が入るために膝、足首に負担がかかる  この2点があるので長距離にとっては2軸走のほうが良いと思い2軸て練習しています。 2軸走 骨盤が動かず安定させる・・・このこ

        • サブ3のために変化走だ!!

           レースでは常に一定のペースで走行するということはありません。急にスピードを上げる選手がいたり、自分から仕掛けることもできます。他にも、給水をした時はスピードが落ちてそこから上げる時の対策練習です。 駆け引きは自分との勝負心肺と下半身の筋肉に負荷が大きい  同じペースで走るよりも、アップダウンがあった方がきつく感じられるのはなんとなくわかると思います。車も同じで一定のスピードで走った時の方が省燃費で走れます。 逆にスピードに差をつけると燃費そしてエンジンには負荷がかかるの

        積雪時のランニング効果

          サブ3ランナーを目指すためのサプリ

          今回は、私が実際に使用して良かったものを紹介します。 EAA EAAとは必須アミノ酸のことで体内では合成(作る)ことが出来ず、食べものを摂取しなければ作れないものです。  効果としては、筋肉の分解を抑え、合成を促進するものとなっております。個人的には、摂取すると朝からの活力・・・バイタリティーがアップし、集中力が上がります。必ず競技力に対してプラスの役割を果たします!! MCTオイル 以前も記事に書きましたが、42キロを走るには糖質だけでは✖です。脂質の割合を多くして走

          サブ3ランナーを目指すためのサプリ

          時間走が良い理由

          フルマラソンでサブ3を目指すには、30キロ走ではなく時間走の方が効果あるのではないかと個人的に思います。どちらが効果があるのかという結論はありませんが私自身の体験と考えを発信していきます。 1.時間走が良いと思う理由・走り込み強化 ・心身を慣れさせる ・時間というマラソンへのアプローチ  私も金沢マラソン後初めてのLong走180分走を平均5分41/kmで走りました。2時間20分までは何も違和感も感じませんでしたが、それ以降から足がつらくなりペースも6分/kmで走ることが

          時間走が良い理由

          ジョグが必要・・・

          ジョグとは、マラソンにおいて土台である。 マラソンにおいてポイント練習は、毎日はできないからこそ必要不可欠です。今回はその効果を教えます。 1.ジョグの種類は無限にある。ジョグには、疲労抜き、好きなペースで走る、Eランニング、Long走、など様々な効果、種類があります。 疲労抜きは、ポイント練習翌日など疲れがたまっているときに30分ほど走ること。 Long走は自分の場合は20キロ~30キロ前後走っていました。 Eランニングは次で紹介します。 2. Eランニング効果

          ジョグが必要・・・

          強くなるマラソン練習

          後半走れない、エネルギーがなくなった・・・と思う人に向けての練習方法です。私自身、金沢マラソンに向けて様々な練習をしていきました。かなり効果があったと思う練習を紹介いたします。 それは、「空腹ランニング」です。 空腹ランニングとは、朝枯渇状態の胃袋で走る・・・それだけです。 ~効果~ ・体に脂質をエネルギーとした走りを身につかせれる。 ・マラソンの後半をイメージと状態ができる。・走り終わった後の爽快な気分になる・自信がつく(個人的に)               

          強くなるマラソン練習

          金沢マラソンのレース展開について

          こんな感じになっています 事前に考えたレース展開は、 前半はとばして、後半は何とか喰らいつくというプランです。 タイムでいうと 前半は4分6~10秒 後半は4分20~25と考えていました。前半はこのとおりの走りができたとおもいます。 しかし、30キロから急に筋肉の疲労がきて、足が錆びているように感じるぐらい回らないようになり、ペースが5分以上となる結果となり、サブ3は達成することができませんでした。 ペーサの人と走っていればもう少し楽だったのかもしれない・・・

          金沢マラソンのレース展開について

          サブ3に向けての練習目標

          1.脚力の強化 2.ペース走 3.減量 ~脚力の強化~ 3カ月で30キロ走を3回、ペースについては4分30秒/kmで走った。このぐらい走れば十分だと思っていたが、本番では31キロ過ぎで急に筋肉に疲れを感じ力が入らない・・・そんなことがありました。 もっと、距離を踏む必要がありさらに、筋力トレーニングも週1回取り入れ筋力の向上を目指します。 ~ペース走~ ハーフを4分/kmを最終目標とし、初期段階は16キロを4分/kmをやっていく。 このヒントをくれたのは、RUNチ

          サブ3に向けての練習目標

          最強の疲労回復方法

          それは・・・「交代浴」 私自身もストレッチをしたりストレッチロ―ラーをしたりして筋肉をほぐしたり、長時間睡眠をとったりしていますが、それより圧倒的に効果が違いすぎます。 マラソン後中々疲れがとれなかったので、久々に交代浴をすると翌日の疲れが圧倒的になくなっていました。ここまで効果あるのか!!と思うぐらい驚きました。交代浴を行っているときから筋肉の疲れがとれている感覚がありました。 ~実際行った内容~ 温かい風呂3分→冷たいシャワー2分30秒 これを3セット行いました。

          最強の疲労回復方法

          サブ3に必要なこと

          「がむしゃらに走ること」このことが1番必要!! 私がサブ3.5は達成できるラインにいった時に次にサブ3には何が必要なんだと情報(雑誌、ブログ記事、YouTube)を探していました。確かに具体的な練習が書いてありました。ただそれが、自分に必要なことなのか分からず情報を集めしすぎてパソコン、携帯と見つめ合っていました。 そうすると走る時間や勉強など他にしなくてはいけないものを放置してしまうことがあり、最終的には睡眠にも影響する日がありました。睡眠を削ったせいで翌日のパフォーマ

          サブ3に必要なこと

          4時間26分から3時間05分に更新した理由

          結論  セット練習をする!! 私は休みの日に必ずセット練習をします。具体的にいいますと、1日目インターバル→2日目ロングもしくはこれの逆、1日目をロング 2日目をインターバルのパターンがあります。ただ1日目にロング 2日目にインターバルをすると精神的につらいですw。個人的にはあまりやりませんね。 私の場合セット練は1日目は全力で追い込み、2日目はゆっくりと走っていました。 目的  マラソンでの後半の疲れを残しながら練習することができ自分の成       長につながります

          4時間26分から3時間05分に更新した理由

          目標はサブ3(自己紹介)

          実績 2019金沢マラソン 4時間26分    2021金沢マラソン 3時間05分 月間走行距離      250~300前後 マラソンランナーの大きな目標の1つがサブ3である。 それは私も同じであり、絶対に叶えたい夢である。 私がブログを書く目的は、 ①自分が目標を達成するため  ②同じ悩みがあるランナーの解決となることを発信したい ①について具体的に言えば、 ブログで公開することで途中で挫折しない、練習日誌替わりとなって振り返ることができるから 今後も

          目標はサブ3(自己紹介)