1軸走と2軸走?(サブ3のために)

今日は最近私が意識している2軸走についてお話させていただきます。

違いとは

1軸走は肩と骨盤が捻り1本の線上で平均台を走っているイメージ

2軸走は肩のみが動いていて2本の線上で走っているイメージ

 1軸そうは、骨盤の方を捻るために大幹が崩れやすいのと1本の線上で走るために足が体に対して斜めについており内側に足が入るために膝、足首に負担がかかる

 この2点があるので長距離にとっては2軸走のほうが良いと思い2軸て練習しています。

2軸走

 骨盤が動かず安定させる・・・このことから長距離にとってはいかに楽に走れるか、力のロスがないのかが重要になります。

2軸走にも、デメリットはあります。

 1軸は骨盤も連動しダイナミックな筋肉の動きが分かりやすいが、2軸は筋肉の連動が分かりにくくフォームしだいで筋肉が使われにくい感覚があります。

実践してみて

 ここ2週間実践していますが、足の異常な痛みが無くなり自分に合っているフォームだとおもいます。

無意識でいると足が内側に入って痛みがでることもあったので絶対2軸をお勧めします。

まとめ

私的には、力よりも安定した走りが長距離に必要不可欠だとおもいます。2本の線上を走るイメージをもちサブ3目指しましょう!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?