マガジンのカバー画像

アベラール

15
12世紀の神学者・哲学者・修道者のアベラールについて
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

中世キリスト教修道院における修道の核心その10 沈黙3/3(フーコー) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世キリスト教修道院における修道の核心その10 沈黙3/3(フーコー) ChatGPTでアベラールとエロイーズ


前回の続きです:

フーコーの「主体の解釈学」における沈黙

 それではこれらの文書を貫く「沈黙」の系譜についてフーコーに基づいて調べたい。そこで調べてみると「主体の解釈学」(筑摩書房)にピュタゴラス、セネカ、エピクテトスなどとキリスト教との関係について記述がある。
 キリスト教時代に先立ち、「自己の実践」における「ロゴス的な聴取」の「純化」をどのようにすべきか、
1 ピュタゴラス派などの「沈黙

もっとみる
中世キリスト教修道院における修道の核心その9 沈黙2/3(戒律・会則・司牧論) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世キリスト教修道院における修道の核心その9 沈黙2/3(戒律・会則・司牧論) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

前回のアベラールの沈黙について、戒律から背景を探る。

戒律にあらわれる沈黙戒律について概論はこちらの後半にまとめてあります。

沈黙についてはディダケー、ポンティコスには見出せなかった。もしくは気が付かなかった。

アウグスティヌスの修道院規則 

序「⑨無益な会話をしてはならない。」とあるが続けて「早朝からそれぞれの仕事のために座に着いているべきである。 三時課の祈りの後も、同様に、それぞれの

もっとみる
「ロマネスク世界論」 池上俊一先生による修道院の説明

「ロマネスク世界論」 池上俊一先生による修道院の説明

 池上俊一先生の「ロマネスク世界論」名古屋大学出版会1999年 は当時すぐ買って読んだと思うが改めて現在アベラールとエロイーズのレポートを作成しつつ読むと、こちらの理解も深まり先生の本も素晴らしい内容を持っていることがわかった。
 アベラールとエロイーズ、偽ディオニシウス、カッシアヌス、ベルナール、ベネディクト修道院規則などとの対応を少しメモしておこう。後の便利さのためである。ベルナールが修道院長

もっとみる
中世キリスト教修道院における修道の核心その8 沈黙1/3(アベラール) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世キリスト教修道院における修道の核心その8 沈黙1/3(アベラール) ChatGPTでアベラールとエロイーズ

中世における修道の核心 その8からは「沈黙もしくは無駄な言葉( silentio maxime studeatur=otiosum verbum.)」である。

 映画「グランド・シャルトルーズ修道院」という修道院を描いた映画では沈黙がひとつのテーマであった。

 早速「沈黙」についてアベラールの書いた第8書簡のラテン語とChatGPT訳のを見ていこう。「言葉の制御」「学び」「魂論」について抜粋し

もっとみる