マガジンのカバー画像

サルトル、ボーヴォワール

7
運営しているクリエイター

#サルトル

真理の勇気シリーズについて:ミシェル・フーコーとサルトルの主体のテーマは方法論が違うだけでよく似ているのではー生存の美学

真理の勇気、とはミシェル・フーコーの最晩年の講義録のタイトル。人生への挑戦である。

30年前からフーコーの「性の歴史」1巻から3巻を読んでたけど1巻は意味がとれて面白い。
 2巻・3巻は部分部分はわかるのだけど全体を通しての意味がよくわからない。頭の中で各論の話がまとまらない。結論部分を読んでも全体のまとめになってない。でも部分部分は面白い。気になる。
 そんな時4巻目の「肉の告白」が出てしばら

もっとみる

アラブとイスラエル サルトルのインタビュー

イスラエルとアラブは100年前からの確執である。イスラエル建国と表明されるまではユダヤとアラブは仲良くしていたとNHKのバタフライエフェクトで述べていた。
 その問題に反応していた知識人であるサルトルはどのように捉えていただろうか。日本思想界がサルトルはレヴィ=ストロースとの論争に負けたとディスっているが、2人のインタビューや執筆したもの(✳︎)を読めば決してそんなことはない。それはまた別記事にし

もっとみる

アラブとイスラエル サルトルのインタビュー2

サルトルのシチュアシオン8巻にはアラブとイスラエルについてのインタビュー2つ収められており、今日は2件目。A. シュヴァルツとのインタビューである。1969年10月25日 pp254

・イスラエルとアラブの紛争においては、まさしくどちらの側にも全面的な真理はなく、どちらの側の立場も完全に理解されうるものなのです。
・それはイスラエルが、現在のところアメリカ在住ユダヤ人の援助を必要としていることで

もっとみる
アクティビストのサルトル

アクティビストのサルトル

サルトルは哲学者で、レヴィ=ストロースにやり込められてしまった人、という扱いだろうか。
 サルトルの主著の弁証法的理性批判には序説がありデカルトのようなタイトル「方法の問題」(1960年初版、日本版1961年 平井啓之訳 人文書院)
1ページ目から挑発的である。

・哲学とはまず、<興隆期にある>階級が自己についての意識をもつ或る仕方で或る。
・あらゆる哲学は実践的であり、一見最も思弁的とみえる哲

もっとみる