目次●まえがき●参考資料・URL1.初期経費(1)実際にいくらかかった?(2)借入先はどこ?(3)クラウドファンディングはどうなの?2.資格・保険・各所手続き(1)開業届と確定申告(2)食品衛生責任者講習(3)営業許可証(4)仕込み場所の確保とHACCP(5)車両の任意保険とPL保険3.キッチンカー作製(1)キッチンカーのスタイル(2)作製で注意すべきこと(3)積載する什器について【オススメ業者】4.商品・価格を決める(1)現場の作業工程が少なく、簡単な商品(2)流行りモノ
ただの「フライドポテト」をバズらせた。 それにはちゃんとした戦略があった。 ※詳しくは「フライドポテトベンチャー」で検索 バズる商品とは何なのか。それを追求して導き出した最適解。そこから逆算的して商品に必要な要素を加えていく。そうすることで、多くの消費者の目に留まり、多くのメディアから注目を浴びる。口コミが口コミを呼ぶ。バズるのは偶然ではない。必然だ。その秘密を一つの動画に!! 【無料版はコチラ】 あなたにバズらせたい商品があるなら、次へ進もう。 【有料版動画】
1.すでに流行っているお店がクリスマスのイベントをやる理由僕は今「北海道男爵ハンドカットフライズ」(簡単いえばフライドポテト)を店舗やキッチンカー、オンラインで販売する仕事をしている。 すると、毎回ふと思うのだ。 きっとあなたもこう思うだろう。 なぜわざわざ、季節のイベントを盛大に流行っているお店ははやるのか。 ・パッケージをクリスマス仕様にする。 ・店内を「赤と緑と白」に染めて、ジングルベルの曲を流す。 ・店員まで、赤鼻になったり、角が生えたりする。 ・クリスマス用の新
あなたは 「売上って何ですか?」 ときかれて、すぐに答えることができるだろうか。 この【売上】を掘り下げて、構造を理解していくことで、 あなたの事業、とりわけキッチンカーの 売上を向上させることに繋がっていく。 99%の人が【売上】とはどのようにして生まれるのかという ことを理解していないせいで、 くだらない施策を繰り返し、全く売上が伸びずに、 この世から消えていく。。。。 しかし、 あなたはその99%ではなく、売上を伸ばすことができる1%の人間であることを僕は知ってい
キッチンカーで自分の思い入れの商品を売るとき、 必ず悩むのが価格設定。 いくらで売るのか。 僕はあなたの気持ちが分かる。 「高く設定すると売れないのではないか。」 という不安。 この不安は僕にだってある。 しかし 断言する。 薄利多売はダメ!つまり、 「利益を薄くして(価格を安くして)、多くの人に売ろう」 という考えだ。これだけはやっちゃいけない。 という事で、この記事では、 「あなたの主力となる商品の戦略的な価格設定」 について説明していこうと思う。 ―――――――
「事業の存続・倒産と再生」中小企業白書(2020,4,30) 個人事業主廃業率 1年37.7% 3年62.4% 10年88.4% あなたがこのページを訪れているという事は、起業とりわけ「キッチンカーの開業」を考えてる方だ。 初めに言っておこう。簡単ではない。起業しても3年以内に10人に6人は廃業をしている。 「キッチンカーは楽しそう」そんなイメージだけでは食っていけない。 ただ、キッチンカーを作って、自分の売りたい商品を売っていれば、利益が残るという安易な考えはやめた方が
このタイトルを見てクリックしたあなたはの気持ちはきっとこうだ。 「は?」 「このnikeのポロシャツ着たやつは何言ってんだ!」 わかります。あなたの怒りの矛先が僕に向いていることは。 今回の話は少し抽象的な話になるかもしれないが、とても重要なことだ。 キッチンカーに限らず、何事をするにも、 目標設定で結果が変わってくるという話をしたいと思う。 この目標設定をしっかりと理解することで、 あなたの行動が変わり、違う結果がもたらされるのだ。 ―――――――――――――――
その視点というのは 「ブランディング」 これは何も飲食業に限ったことではない。 店舗型の物販をするのであれば絶対に外せない視点だ。 この記事では、 このブランディングとは何なのか。 具体例を挙げながら、実際にどうあなたのお店をブランディングしていくのかということについて解説している。 1.ブランディングとは「ブランディング」って何となく意味は分かる。 そう、あなたの売りたい【商品】をブランド化させるわけだ。 なになに、まだふわっとしているって?! 今の時代はモノで
題名の通り、 1997年の平均年収・・・467万円 2018年の平均年収・・・441万円 僕たちの平均年収は26万円も落ちている。 あなたはこの事実に気づいていただろうか? 僕たち日本人はこういったお金の事に無頓着すぎる。 会社に勤めていたら、勝手に税金は引かれているし、「お金の話」をするだけで、嫌な感じになってしまう。 しかし、 もはや日本はそんなことは言っていられない状況になっている。 この記事では、 日本の現状をしっかりと把握し、 副業や起業の準備を始めなければ
【2019年4月】 ASOMBROSO catering serviceを開業 北海道男爵ハンドカットフライズ(フライドポテト)のキッチンカー販売 開業から一年で 【2020年7月現在】 •実店舗オープン •提携店オープン •フランチャイズキッチンカー始動 •2度のクラウドファンディング成功 •ハンドカットフライズの製品化 お店の詳しい概要は下記URLから https://linktr.ee/asombroso ————————————————- •キッチンカーの開業、
あなたはSMAPの超有名な歌 「世界に一つだけの花」 を知ってるだろう。 この歌はとても矛盾している。 歌詞にはこうある。 「それなのに僕ら人間は【どうしてこうもくらべたがる】一人ひとり違うのにその中で、一番になりたがる」 どうしてもこうしてもない。 人間は比べなければ決められないからだ。 今回の記事では、 この人間(顧客)の心理をうまく利用して、あなたの【商品・サービス】を利用してもらうように仕向けるテクニックを身に着けてもらいたい。 なにも難しくはない。 た
「2割は新規のお客様、8割がリピートするお客様」 という事実は、もはや中学校の数学の問題で扱われてもいいくらい、誰もが知っていることだ。 つまり、 お客様がリピートしてくれなければ、そのお店は潰れる。ということは簡単に想像できる。 しかし、 多くの人が 「お客様がなぜリピートするのか」 というカラクリを知らない。 というより、自分が知らないこと認めたくないために、それを知ろうとすらしない。 いわゆる「無知の知」 学びたいのならばまずは「自分が無知であることを知る」こと
フライドポテトの概念が壊れる日が来た。 クラウドファンディング【Makuake】 冷凍ハンドカットフライズの販売予約をしています。 締め切りまで残りわずか。 2020/06/29〆切 詳しくは下記URLから https://www.makuake.com/project/asombroso/
これを読み終える頃には、 あなたは、クラウドファンディング(以下「CF」という)がより身近に感じるようになり、「自分でもできる!」という気持ちが沸き上がってくるだろう。 まずは僕がこれまでに行った企画のURLを下記に貼ることにしよう。 ―――――――――――――――――――――――― 1回目:2019年「キッチンカー開業を目的として」 https://camp-fire.jp/projects/view/108953 2回目:2020年「冷凍ポテトの販売を目的として」ht
お客様に自分の商品を売り込むとき、 企業に自分の商品を紹介するとき、 どんな言葉をかけるだろうか? ある人はこう言う。 「僕の作るフライドポテトは北海道の男爵イモのみを使用し、油はコーン脂を使用し外はカリッと、中はモチモチ•ホクホク。そこにローズマリーを加え香り良く仕上げた絶品のフライドポテトです」 あぁ確かに旨そうだ。 【商品の特徴】が前面に押し出された素晴らしい説明だ。 でも心のどこかでこう思う。 「といっても、マックやモスのポテトとそんなに変わらないんじゃ
屋台の前を通るとき。 デパートで店舗の前を通るとき。 入り口でメニュー看板を見ているとき。 服屋さんで服を見ているだけのとき。 ほとんどの店員はお客様に こう呼びかける。 「いらっしゃいませ」 そう、 お客様はまだ その店に入ると決めた訳でも その店で買うと決めた訳でもないのに。 お客様に 「ウチの店でお金を使え!」 と言わんばかりに売り込みをかける。 お客様は ゆっくり じっくり 悩み、選びたいのだ。 その選択の自主性を奪われたくないのだ。 これを 「