見出し画像

ホモ・ファーベル(homo faber)について〜工作人〜

ホモ・ルーデンスについて記述しましたので、同じような人類への考え方であるホモ・ファーベルについても紹介しましょう。

ホモ・ファーベル"Homo faber"は、ラテン語で「制作する人間」または「工作する人間」を意味します。
この言葉は、人間が道具を使って物を作り、自然を操作する能力に焦点を当てています。この能力は、人間を他の生物と区別し、文明の発展を可能にしました。

一般的に、homo faberは人間が自然に対して積極的に関与し、それを操作して変形する存在として表現されています。これには、道具や技術の使用、物質的な環境の創造、そして科学と技術の発展が含まれます。

哲学者ハンナ・アレントは、彼女の著書『人間の条件』でhomo faberの概念に言及しました。アレントによれば、homo faberは物を制作することによって、意味と目的を持って世界に介入できる存在です。制作活動は、個人として、また社会の一員としてのアイデンティティを確立する手段として捉えられます。

また、アントニオ・ネグリとマイケル・ハートは、彼らの著書『帝国』で生産と労働の変化を論じており、そこでもhomo faberの概念が言及されています。彼らは、生産の方法や内容が変わるにつれて、人間の役割とアイデンティティも変化すると指摘しています。

homo faberの概念は、現代社会、特に技術と人間の関係を考える上で、非常に重要な枠組みとなっています。技術の発展が人間のアイデンティティ、価値、そして社会の構造にどのように影響を与えているのか、この概念を通じて考察することができます。

またH・ベルクソンについても記述しておきましょう。ベルグソンは、直観と持続的な変化、また、時間と空間の哲学に重点を置いたフランスの哲学者です。彼の思想は、homo faberの概念に深い洞察を加えることができます。

ベルグソンの著作「創造的な進化」では、生命と進化の本質について独自の見解を展開しています。彼は、生命は常に動き、変化し、創造するものであり、この創造的な力が進化を駆動していると考えました。これは、homo faberの概念とも関連しています。homo faberは、物を創造し、技術を開発することで自然と相互作用する人間の側面を捉えています。

ベルグソンの直観主義と持続的な変化の哲学は、homo faberが自らの創造力を通じて物質的な世界と相互作用し、それに影響を与えるプロセスを探求する際に重要です。ベルグソンは、人間の精神と物質世界が持続的に相互作用することによって進化すると考え、これはhomo faberの概念とも対話を持つことができる視点です。

このようにして、ベルグソンの哲学とhomo faberの概念を組み合わせることで、人間の創造的な能力と進化、技術との関係についてより豊かで多層的な理解が得られるでしょう。ベルグソンの直観主義と持続的な変化の哲学が、homo faberの概念を補完し、それに深みを加える手段となる可能性があります。

【参考文献】
1.アレント, ハンナ. (1958). "人間の条件". この著作では、homo faberの概念に深く言及しており、人間の活動と世界に対する関係を探究しています。

2.ネグリ, アントニオ & ハート, マイケル. (2000). "帝国". グローバル化と新しい帝国主義、労働と生産の変化に焦点をあてた著作で、間接的にhomo faberの概念にも触れています。

2.マルクーゼ, ヘルベルト. (1964). "一次元の人間". この本では、先進工業社会における技術の役割とそれが人間の自由と幸福に与える影響について探究しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?